森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 10月24日18:26分、""東京マーケット・サマリー(24日)""

2018-10-24 20:08:09 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(東京証券取引所)




 ① ""東京マーケット・サマリー(24日)""

2018年10月24日 / 18:26 / 1時間前更新

■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

<外為市場>

ドル/円JPY= ユーロ/ドルEUR= ユーロ/円EURJPY=

午後5時現在 112.50/52 1.1428/32 128.57/61

NY午後5時 112.43/46 1.1469/73 128.96/00

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点より小高い112円半ば。日経平均やアジア株の上下動に合わせて小幅な変動を繰り返したが、方向感は定まらず商いは低調だった。


<株式市場>

日経平均 22091.18円 (80.40円高)

安値─高値   21911.42円─22207.09円

東証出来高 14億1753万株

東証売買代金 2兆7273億円

東京株式市場で日経平均は反発。前場は買い先行後に下落し、取引時間中として約2カ月ぶりの安値を付けたが、後場、上海株の上昇や日銀ETF(上場投信)買いの思惑などでプラス転換した後は小じっかりとなった。

東証1部騰落数は、値上がり1283銘柄に対し、値下がりが729銘柄、変わらずが96銘柄だった。


<短期金融市場> 17時11分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.057%

ユーロ円金先(18年12月限) 99.930 (+0.005)

安値─高値 99.925─99.930

3カ月物TB -0.295 (-0.010)

安値─高値 -0.295─-0.295

無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.057%になった。準備預金の積み期前半で資金調達意欲は弱めで落ち着いた取引になった。ただ、一部で試し取りが観測されていた。

レポ(現金担保付債券貸借取引)GCT+1レートはマイナス0.139%とマイナス幅を拡大した。ユーロ円TIBOR(東京銀行間取引金利)3カ月物は0.050%と横ばい。

ユーロ円3カ月金利先物は小高い。業者間取引で3カ月物国庫短期証券(791回)は強含み。


<円債市場> 

国債先物・18年12月限 150.44 (+0.15)

安値─高値 150.32─150.45

10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.130% (-0.015)

安値─高値 0.140─0.125%

長期国債先物は続伸して引けた。前日の米債高を受けて買いが先行。日銀が23日夕方に開いた「市場調節に関する懇談会」で国債買い入れ手法の見直しについて具体的な言及がなかったことや、日銀オペが想定通りに通告されたことで買いが優勢になった。後場はオペ結果で需給の引き締まりが意識されたことや日経平均株価が伸び悩んだことで、上値追いの展開になった。

現物債市場は長いゾーンを中心に強含みで推移した。先物同様に日銀オペ絡みの買いが優勢で実需が観測されていた。

長期国債先物中心限月12月限の大引けは、前営業日比15銭高の150円44銭。一時150円45銭と中心限月として9月7日以来の高水準を付けた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1.5bp低下の0.130%。一時、前営業日比2bp低い0.125%と10月2日以来の低水準を付けた。


<スワップ市場> 16時44分現在の気配

2年物 0.10─0.00

3年物 0.12─0.02

4年物 0.15─0.05

5年物 0.18─0.08

7年物 0.26─0.16

10年物 0.38─0.28








【hazard lab】 10月24日17:17分、""成長早い!26号は「猛烈な台風」に発達 中心気圧910hPaへ""

2018-10-24 19:49:24 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(24日午後3時現在の台風26号(気象衛星ひまわり/NICT))




(進路予測(気象庁))




(米軍の合同台風警報センターの進路予測(JTWC) )




① ""成長早い!26号は「猛烈な台風」に発達 中心気圧910hPaへ""

 2018年10月24日 17時17分

24日午後3時現在、台風26号は「猛烈な台風」に発達した。マリアナ諸島近海を時速20キロで西へ向かっている。

 気象庁によると台風の現在の中心気圧は920ヘクトパスカル、 中心付近の最大風速55メートル、最大瞬間風速は75メートルで、中心から半径150キロ以内は暴風域、その外側は強風域となっている。

 気象衛星ひまわりの観測画像では、中心の眼が午前中に比べるとよりクッキリしている。台風が発達を続けるマリアナ諸島近海では海面水温が30℃近くと高いため、海上からのエネルギー供給をたっぷりと受け続け、あす未明には中心気圧が910ヘクトパスカルになると見込まれる。

 今年発生したうち、猛烈な勢力に成長した台風は、1977年の統計開始以来、最多の7個となった。

 台風はこのままフィリピンを目指して西進を続け、今月29日には、ルソン島にかなり接近する見通しだ。ハワイの米軍合同台風警報センター(JTWC)の予測でも、早い時期に北上する可能性は低くなってきたが、今後はそのままフィリピンを目指すか、沖縄近海で進路を変えるかどうかが注目だ。

※ 中心気圧が910ヘクトパスカルで、フィリピンに接近するなら前回以上の惨事に
  なります。自然の前では人間も無力です。せめて避難を万全にするしか対応が
  出来ませんが、何十万単位で避難民が出たら対応も困難を極めることになります。
   日本も災害大国で"対岸の火"という訳にはいきません。 



【気象庁】 10月24日16:56分、岐阜県飛騨地方で最大震度3!!!

2018-10-24 19:33:38 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)





(拡大図)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成30年10月24日16時59分 気象庁発表

24日16時56分ころ、地震がありました。
震源地は、岐阜県飛騨地方(北緯36.1度、東経137.5度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は2.9と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は3です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。


岐阜県  震度3  高山市高根町*
     震度1  高山市丹生川町坊方* 高山市久々野町*
          飛騨市神岡町東町* 下呂市小坂町*


長野県  震度1  木曽町新開*

【hazard lab】 10月24日12:35分、""カテゴリー4大型ハリケーン メキシコ上陸「高波が町を襲う!」(動画)""

2018-10-24 15:25:58 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(ハリケーンの上陸でメキシコ沿岸のリゾートタウンを襲った高波(Annita @AnniGrc))




(Hurricane #Willa )
コペルニクス
欧州の地球観測衛星センチネル-3がとらえた上陸直前のハリケーン「ウィラ」(Copernicus EU)




(欧州の地球観測衛星センチネル-3がとらえた上陸直前のハリケーン「ウィラ」(Copernicus EU) )




(ハリケーン「ウィラ」はあすには熱帯低気圧にかわると予測されている(NHC) )




① ""カテゴリー4大型ハリケーン メキシコ上陸「高波が町を襲う!」(動画)""

    2018年10月24日 12時35分

日本時間24日午前10時ごろ、カテゴリー4に発達した大型ハリケーン「ウィラ」がメキシコの太平洋沿岸に上陸した。リゾート地では繁華街まで届く勢いの高波が目撃されており、記録的な大雨によって、各地で浸水や洪水が発生している。

 ハリケーン「ウィラ」の上陸時の中心気圧は965ヘクトパスカル、最大風速は時速195キロ(秒速54メートル)。米国立ハリケーンセンター(NHC)によると、上陸から2時間たった正午現在(日本時間)も、カテゴリー3の勢力を維持しながら、北東に向かって時速27キロで進んでいる。

NHC E. Pacific Ops
✔ @NHC_Pacific

Hurricane #Willa made landfall at 7 PM MDT near Isla Del Bosque, Sinaloa, or about 10 miles (15 km) south of Escuinapa. Maximum winds at landfall were estimated to be 120 mph (195 km/h), with a minimum central pressure of 965 mb (28.50 inches). https://www.nhc.noaa.gov/text/refresh/MIATCUEP4+shtml/240104.shtml …

10:08 - 2018年10月24日

 台風の接近に伴って、カリフォルニア湾の入り口に位置するシナロア州沿岸では、記録的な大雨となっていて、道路は冠水、各地で洪水被害が起こっている。観光客にも人気のハリスコ州のリゾートタウン、プエルト・バジャルタでは、ショッピング施設や飲食店が立ち並ぶダウンタウンエリアまで届く高波が目撃されており、被害の拡大は免れない。











【hazard lab】 10月24日11:37分、""飛び散る巨岩! 4カ月間爆発が止まらぬインドネシアの火山島アナック・クラカタウ (動画)""

2018-10-24 15:02:57 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(10月17日の大爆発(Tom Pfeiffer/Volcano Discovery))




(飛散する噴石や海に流れ落ちる溶岩流)




① ""飛び散る巨岩! 4カ月間爆発が止まらぬインドネシアの火山島アナック・クラカタウ (動画)""

 2018年10月24日 11時37分

過去4カ月間にわたってほぼ毎日のように爆発的噴火が発生しているインドネシアの火山島アナック・クラカタウは、ますます活動が激化しており、海へ流れ落ちる溶岩流の勢いが増している。最新の動画が届いた!

 スマトラ島とジャワ島にはさまれたスンダ海峡に位置するアナック・クラカタウは、1883年の破局的噴火によって形成された海底カルデラが、その半世紀後に活動を再開して誕生した火山島だ。今年6月21日に観測されて以来、ほぼ毎日のように爆発を繰り返し、8月上旬からは溶岩流出が続いている。

 火山ツアー専門の旅行社「Volcano Discovery」は今月中旬、首都ジャカルタ入りして、ジャワ島に向かう6日間の船旅を敢行。火山島から半径2キロまで接近して、海上から噴火のようすを撮影するのに成功した。火口からは高度3000メートルを超える赤黒い噴煙が湧き上がり、赤い火柱が轟音とともに上昇。

 大きな噴石が画面に向かって飛び散るようすが克明にとらえられて、草木が一切生えない斜面を溶岩流が海に向かって突き進んでいる迫力ある動画だ。

 このようすは、欧州の地球観測衛星センチネル-2の観測データでもはっきりと確認できる。今月22日の観測画像を見ると、噴火に伴う噴煙とともに、新たな溶岩流も発生しており、活動はますます激化しているようだ。


CultureVolcan @CultureVolcan

#volcan #volcano #Krakatau #AnakKrakatau Une nouvelle coulée de lave (effusion) se met en place depuis hier visiblement, et les explosions se poursuivent/Seems that a new effusion (lava flow) began yesterday simultaneously to explosions; via @sentinel_hub @CopernicusEU @esa

15:01 - 2018年10月23日

日本と同様、プレートが沈み込んでできたインドネシアは、世界の火山の16%に相当する130近くの活火山が存在する。そのなかでも誕生が1927年と若いアナック・クラカタウは、スンダ海峡をめぐる観光船に人気だが、飛散する噴石や海に流れ落ちる溶岩流による有毒ガスの危険性があるとして、火山から半径2キロ以内へは立ち入りが禁止されている。