森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【hazard lab】 11月3日07:00分、""世界最大級5655カラット!エメラルドの巨石 アフリカ鉱山で発見""

2018-11-04 08:08:32 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…

(世界最大級のエメラルドの原石(Gemfields))




 ① ""世界最大級5655カラット!エメラルドの巨石 アフリカ鉱山で発見""

     2018年11月03日 07時00分

アフリカ南部ザンビアの鉱山で先月、世界最大級のエメラルドの原石が発掘された。英ロンドンの貴金属会社ジェムフィールドによると、重さ1.1キロ、大きさは5655カラットだという。

 この結晶は10月2日、ザンビア中部にある世界最大のエメラルド鉱山カジェム(Kagemu)で見つかった。同社によると、結晶が見つかった地域ではこれまでにも20個以上の希少な原石が発掘されているが、大部分は大きさ1000カラット未満で、今回見つかったものほど、色や透明度の水準が高く、大きいものは初めてだという。

 同社は、今月下旬にシンガポールで開催されるオークションで競売にかけるとしているが、落札価格は巨大すぎて予測できないとしている。このエメラルドにはザンビアのベンバ民族の「ライオン」を意味する「インカラム」という名前がつけられており、同社は販売価格の10%を地元のライオン保護団体に寄贈すると明らかにしていることから、「ライオン・エメラルド」とも呼ばれている。

 ダイヤモンドなどの宝石は、大きさを「カラット(ct)」で示すことは知られているが、1ctは約3ミリで重さは0.2グラム。天然石なので小さな内包物(インクルージョン)が含まれるのが一般的だが、顕微鏡で見てもインクルージョンが目立たず、無色で透明性が高いものほど品質が高いと評価される。

(オークション収益の10%は野生のライオンの保護に使われることから「ライオン・エメラルド」と呼ばれている(Gemfields) )




(世界のエメラルド市場の25%を生産するザンビアの鉱山と発破のようす(Gemfields) )





【hazard lab】 11月4日06:00分、""「これが−80℃!」南極観測隊が見せる極寒の世界 パスタが食品サンプルに""

2018-11-04 07:53:22 | エンタメ、ビックリ画像、驚異の風景、趣味、ギャンブル…

(フランスとイタリアの南極観測隊の生活。パスタは瞬間冷凍される(Carmen Possnig/Cyprien Verseux))




 ① ""「これが−80℃!」南極観測隊が見せる極寒の世界 パスタが食品サンプルに""

 2018年11月04日 06時00分

“ 南極”と聞くと40代以上の日本人なら誰しも、奇跡の生存を果たした樺太犬タロとジロの物語を描いた映画『南極物語』がよみがえり、目頭を熱くさせることだろう。現在も、日本の昭和基地をはじめ、各国の観測隊がさまざまな研究観測を進めているが、フランスとイタリアの観測隊員がこのたび「俺たちがどんだけスゴイ環境にいるか見せてやるよ」と、ユニークな写真を公開した。

 この写真を公開したのは、南極高原のドームCと呼ばれる氷床にあるコンコルディア基地の隊長シプリアン・ヴェルソー(Cyprien Verseux)さん。分子生物学の博士号を持つフランス人ヴェルソーさんは、火星と似た環境を再現したハワイのドームで366日間暮らした経験をもとに執筆した『Vivre sur Mars(火星の生活)』の著書もある作家としての顔も持つ。


② 太陽が3カ月昇らない極寒生活で

(バランスのとれた朝食」と題したトーストの写真。ハチミツは凍った(Cyprien Verseux+Carmen Possnig))



 
ヴェルソーさんたちが南極の基地で研究生活を始めたのは今年3月。5月から8月にかけては3カ月もの間、太陽が昇らない「極夜」が続いた。(極夜の長さは場所によって変わる。昭和基地では約45日、南極点では半年間)美しい星空やオーロラのほか、時には愛らしいアデリーペンギンに癒されるブログがガラリと変わったのは10月に入ってからだ。

「南極の寒さマジ半端ねえ!」と10月1日に投稿されたのは、氷点下70℃の屋外で食べるパスタだ。空中に持ち上がったフォークから垂れ下がった麺がカチンコチンに凍りついたようすは食品サンプルそのもの。


 ③ 朝食がすべて食品サンプル化

(屋外で食事を食べさせる罰ゲームなのか知らんが、塩をかけて食べるそうだ(Cyprien Verseux))




 なぜ屋外でわざわざ食事をしようと思ったのか、そしてパスタは麺だけでソースはかけなのか、イロイロ疑問は尽きないが、その翌日からも「バランスのとれた朝食」と題して、凍ったハチミツがかかった食パンや、目玉焼きを作る前にフライパンの上で凍った卵などの写真が続いた。

 1950年代当時、昭和基地に連れてこられたソリ犬15頭は、2頭をのぞくと全頭が氷の大地に眠っているが、ヴェルソーさんたちはまもなくこの生活から解放される。

 厳寒期は−80℃を下回る南極での生活について、「地上400キロにいる国際宇宙ステーションと比べたら、南極のほうがよっぽど科学や文明から孤立していると思うんだ」と述べて、「南極は地球上で体験できる火星や月の環境に最も近い。この研究生活で得たデータが宇宙開発計画に必ず結びつくと信じている」と期待で胸を熱くさせながら、きょうも凍った食事を食べている。

(シャボン玉は−65℃でガラス玉になった。モデルは欧州宇宙機関から派遣されているカルメンさん(CyprienVerseux) )




🌸 可愛い!

(まつ毛まで凍ったヴェルソーさん(Cyprien Verseux) )




🌸 キモ可愛い!? (笑)








 

【hazard lab】 11月04日06:00分、""「八重山巨大津波」250年ぶりに原因解明!インドネシアを上回る海底地すべりだった "" ➡最大高さ30メートルの津波!!

2018-11-04 07:24:41 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(宮古島に打ち上げられた世界で最も重い津波石「帯岩」は、八重山巨大津波か、それ以前の津波で打ち上げられたものだと考えられている(Wikimedia Commons))




 ① ""「八重山巨大津波」250年ぶりに原因解明!インドネシアを上回る海底地すべりだった ""

 2018年11月04日 06時00分

11月5日は「世界津波の日」だ。インドネシア・スラウェシ島で今年9月に発生した津波は、海底で起こった地すべりが原因だとされているが、産業技術総合研究所や海上保安庁などの合同チームは、江戸時代に石垣島や宮古島を襲った「八重山巨大津波」を引き起こした可能性が高い海底の陥没地形を発見した。

 1771年4月24日に発生した八重山巨大津波は、石垣島と宮古島を襲った最大高さ30メートルの津波に巻き込まれて1万2000人が死亡した記録が残る。

 この2島を含む先島諸島の海岸では、津波が運んだ「津波石」と呼ばれる直径10メートル以上のサンゴの塊が点在していることから、過去にも繰り返し津波に襲われたと考えられている一方、沖縄本島や奄美大島には過去に津波が発生した痕跡は存在しない。

 さらに琉球海溝に沈み込むフィリピン海プレートにもひずみが蓄積している証拠が発見されていないことから、八重山津波を引き起こした原因については、複数の学説はあるものの、最終的な結論は出ていなかった。


② 突然途切れる隆起帯

(海底地すべりの位置。宮古島や石垣島、西表島の南側に記された紫の点線は、八重山巨大津波が押し寄せた海岸。黄色は海底地すべり地形、赤は横ずれ断層を示す(産総研))



 
日本周辺の海底の地形や地質構造の調査・研究を進めてきた産総研と海保海洋情報部などのチームは、石垣島と宮古島から南へ100キロほど離れた海底に伸びる琉球(南西諸島)海溝沿いの海底地形データを解析。

 その結果、海溝に沿って東西方向に伸びる隆起した地形が、石垣島沖で突然消滅し、陥没している事実に気づいた。くぼ地の大きさは長さ約80キロ、幅約30キロにわたって広がっていて、隣接する急斜面の地形から、過去に大規模な地すべりがあったことが判明。数値計算によって、この海底地すべりで発生する津波の高さは、八重山巨大津波に匹敵することがわかった。


 ③ 将来の巨大津波の可能性

(八重山巨大津波の発生原因を示した概念図(産総研))




 陥没地形の西側には、隆起帯を斜めに横切る巨大な横ずれ断層が確認されたことから、合同チームは地すべりの発生にはこの横ずれ断層が関与した可能性が高いと指摘。そのうえで、石垣島や宮古島、与那国島など台湾に近い先島諸島付近では、今後も巨大津波が発生する可能性がある一方、沖縄本島などのほかの地域では発生の可能性は低いと予測している。

(発見された地すべり地形(産総研) )




(横ずれ断層が海底地すべりを発生させるメカニズム(産総研) )