森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【NHK NEWS WEB】 11月11日12:07分、""東日本大震災 市内で一斉に津波避難訓練 岩手 陸前高田""

2018-11-11 21:07:54 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(津波一斉避難訓練1)




(津波一斉避難訓練2)




(津波一斉避難訓練3)




 ① ""東日本大震災 市内で一斉に津波避難訓練 岩手 陸前高田""

2018年11月11日 12時07分

東日本大震災の発生から11日で7年8か月です。津波で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市では、市内で一斉に津波から避難する訓練が行われました。

震災で1800人余りが犠牲になった陸前高田市では3年前から毎年1回、市内で一斉に、津波から避難する訓練を行っています。11日行われたことしの訓練は、三陸沖でマグニチュード9.0の地震が発生し、大津波警報が発表されたという想定で始まりました。

このうち、市の中心部にある商業施設では、午前10時半すぎに大津波警報が発表されたことが館内放送で知らされると、従業員たちが「避難訓練です。こちらから避難してください」などと声をかけ、買い物客に速やかな避難を呼びかけました。

そして、避難経路を確認しながら、およそ300メートル離れた高台にある避難場所に足早に避難していました。

訓練のあと参加者たちはそれぞれの場所で、犠牲者に黙とうをささげていました。

陸前高田市では今、土地のかさ上げ工事や住宅の再建などが進められていて、復興後の新しいまちづくりに向けて、防災力の強化が課題となっています。

震災の津波で経営していた商店が全壊した男性は、「津波の教訓を伝えていくためにも、訓練を重ねていきたい」と話していました。

【NHK NEWS WEB】 11月11日15:46分、""津波の傷痕”解体に惜しむ声 宮城のかまぼこ工場""

2018-11-11 20:55:04 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

()




① ""津波の傷痕”解体に惜しむ声 宮城のかまぼこ工場""

2018年11月11日 15時46分

東日本大震災の津波のすさまじさを物語る建物として宮城県名取市閖上地区に残っていた、かまぼこ製造工場の解体工事が今月から行われています。震災の月命日の11日、近くで開かれた港の朝市に集まった人たちからは震災の記憶を物語る建物を惜しむ声が聞かれました。

震災の津波で700人以上が犠牲となった名取市閖上地区にある老舗のかまぼこ製造会社、「佐々直」の元の工場は、鉄筋コンクリートの2階建ての建物で、1階部分は大きく壊れたものの遠くからでも一目で分かる赤い看板などが残り、周囲がさら地になる中で、津波のすさまじさやかつての地域の姿を伝える象徴となっていました。

この建物をめぐっては、震災の遺構として残す計画もありましたが、市がこの場所を公園として整備することになり、会社が解体を決め、今月9日から工事が始まりました。




震災の月命日の11日、近くの港では毎週日曜日恒例の朝市が開かれ、訪れた人たちからは解体を惜しむ声が聞かれました。

閖上地区で実家を被災した70歳の男性は「震災前から知っていた工場で被災したあともずっと残っていたので、解体は寂しいです。震災から7年が経過して風化も進んできているので残して欲しかった」と話していました。

また、家族連れで来ていた名取市内に住む32歳の男性は「子どもが震災のあとに生まれ、残った建物や資料からしか震災を知ることができないので工場がなくなってしまうのは残念です。名取市は内陸では復興が進んでいるように見えるが、沿岸ではさら地が多いのでさらに復興を進めてほしいです」と話していました。

閖上地区では、津波で1階が浸水した名取市消防署閖上出張所の旧庁舎も残されていましたが、来年のはじめに解体されることが決まっていて、震災当時から残っていた建物はこれでほぼなくなることになります。


震災遺構として残す計画あったが…

名取市閖上地区にあって津波のすさまじさを伝えてきた老舗のかまぼこ製造会社、「佐々直」の被災した工場は震災の遺構として残す計画もありましたが、市がこの場所を公園として整備することになり会社が解体を決めました。

会社は、工事が始まった9日「感謝の集い」と題して記念の式典を開き、従業員や、工場などで働いていたOBやOGなどが出席して全員で記念写真を撮影しました。

会社の社長を務める佐々木直哉さんは「この建物があるだけで津波のすさまじさがわかると思うので、残念です」と話していました。




佐々木さんは、来年4月に閖上で新たに出店し販売を再開する予定で、今は別の店に飾っている、かつての閖上の様子を描いた7枚の絵を新しい店に移そうと考えています。

佐々木さんは「今はもう何もなくなってしまったので昔の閖上の景色がこうだった、もともとこういうところだったということを思い出してもらえるようにしたい」と話していました。


復興進む中 多くの“津波の傷跡”消える

東日本大震災の被災地では、被害を受けた建物を「震災遺構」として残す取り組みが行われていますが、保存されているのは一部に限られ復興事業が進むにつれて、多くは姿を消しつつあります。

被災地では、仙台市の荒浜小学校や岩手県宮古市のたろう観光ホテル、福島県富岡町の津波に流されたパトカーなどが震災遺構として整備が終わり、すでに公開されています。

また、宮城県気仙沼市の気仙沼向洋高校の旧校舎は来年春の公開に向けて工事が進んでいるほか、語り部団体などがガイドブックの作成を進めています。

一方で、「つらい記憶を思い出す」という遺族の声や、かさ上げなどの復興事業に支障がでることなどから、多くの建物は解体が決まるなどしていて、気仙沼市の共徳丸や福島県いわき市の豊間中学校はすでに解体されたほか、岩手県大槌町の旧役場庁舎は町が解体を決め、住民団体が解体しないように求める裁判を起こしています。

700人余りが犠牲になった、名取市閖上地区では消防署の出張所の旧庁舎も来年のはじめに解体されることが決まっていて、震災当時から残っていた建物はこれでほぼなくなることになります。

※ 凡太郎が衝撃を受けて自然災害と原子力発電について真剣に考え始めたのは、この東日本大震災がきっかけでした。

【NHK NEWS WEB】 11月11日20:22分、""津波を想定 自衛隊などが合同でヘリ救出訓練 宮城""

2018-11-11 20:36:23 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

()




① ""津波を想定 自衛隊などが合同でヘリ救出訓練 宮城""

2018年11月11日 20時22分

東日本大震災の発生から7年8か月の月命日の11日、宮城県石巻市では、津波の発生を想定し、避難タワーに取り残された住民をヘリコプターを使って救助する合同訓練が行われました。

自衛隊が海上保安庁や自治体などと合同で石巻市魚町で行った訓練には、30人余りが参加しました。

訓練は、三陸沖を震源とする最大震度6強の地震で津波が発生し、高さおよそ18メートルの津波避難タワーに避難した住民を救助するという想定で行われました。

自衛隊のヘリコプターが到着し、隊員がロープを使って避難した人をつり上げて救出したのに続いて、海上保安庁と消防のヘリコプターもそれぞれ到着し、助けを求める人を救助していきました。

陸上自衛隊仙台駐屯地東北方面総監部の小川浩司1等陸尉は「各機関と協力して訓練ができ、大変有意義だった。引き続き他の関係機関と訓練をすることで地域の防災能力の向上に努めていきたい」と話していました。

【hazard lab】面白過去記事 ; 11月11日20:20分、""「ジャンプ!」特訓で飛ぶようになったクモ…名前は「キム」(動画)""

2018-11-11 20:26:47 | エンタメ、ビックリ画像、驚異の風景、趣味、ギャンブル…

(特訓で飛ぶようになったリーガル・ジャンピング・スパイダーの「キム」(The University of Manchester))




(研究チームは、「絶対に失敗しない」というキムの正確無比なジャンプにも驚いたという(Scientific Reports/The University of Manchester) )




🌸 スパイダーマンも真っ青!


(目標とする飛距離に応じて、脚や体の角度を変えているという(Scientific Reports/The University of Manchester) )




① ""「ジャンプ!」特訓で飛ぶようになったクモ…名前は「キム」(動画)""

 2018年05月19日 06時00分

英国の研究チームは、体長15ミリの小さなクモを猛特訓した結果、体長の6倍を超える距離をジャンプさせることに成功したと発表した。どうしてクモ相手にそんな訓練を行ったのだろう?

 今月8日、科学誌『サイエンティフィック・リポーツ』に掲載された論文によると、この風変わりな実験を行ったのは、マンチェスター大学で生体力学やロボット工学を研究するチームだ。

 研究チームは、北米原産のハエトリグモの一種である「リーガル・ジャンピング・スパイダー」4匹を訓練し、最終的に「キム」という名前のメスをジャンプさせることに成功した。

 フロリダ半島で一般的なこのクモは、5900種類以上の仲間がおり、その名のとおり、敵から逃れるときや獲物を捕獲する際に跳躍する習性がある。体の大きさは3〜10ミリ程度と小さいが、週に1度程度しか食事をしないため、犬のようにエサで訓練することは難しい。

 チームを率いるムスタファ・ナバウィ博士によると、特訓ではクモを持ち上げて離れた台に移す動作を何度も繰り返すことで、キムだけは、人間のサポートなしに跳躍するようになった。

ハイスピードカメラでとらえたキムの15回のジャンプの記録を、高解像度のCTスキャナーで3Dモデルにした結果、ジャンプの瞬間、クモの脚には体重(150mg)の5倍相当の力がかかっていることがわかった。

 さらにキムは飛び移る台までの距離に応じて、ジャンプの角度を調整し、短距離であれば水平に近く、長距離ならば放物線を描くように跳躍時の脚の位置を変えることで、余計なエネルギーをかけないようにしていることも明らかになった。

 走り幅跳びのように助走と踏み切りがなくても、体長の6倍を超える飛距離を出せるのは、このクモならではの強靭な脚力のおかげだ。

「我々人間ならば静止状態からだと、せいぜい身長の1.5倍しかジャンプできません」と話すナバウィ博士は、クモのジャンプの生体力学を詳しく解明することで、敏捷な動きができるマイクロロボットの開発に応用したいと考えている。



【hazard lab】閲覧注意! 過去記事 11月11日20:00分、""カワイイ顔して…小さなテンがサルを殺害!その残忍な手口 北インド""

2018-11-11 20:12:37 | エンタメ、ビックリ画像、驚異の風景、趣味、ギャンブル…

(インドでは神聖な動物と大切にされているアカゲザルを殺害したキエリテン(撮影:Chris Mills))




(執拗にサルを追い詰める(撮影:Chris Mills) )




(倒れたサルを2匹で噛み殺す(撮影:Chris Mills))




① ""カワイイ顔して…小さなテンがサルを殺害!その残忍な手口 北インド""

 2018年05月19日 06時00分

ニホンザルと体の大きさが同じくらいのアカゲザルをご存知だろうか?中国やインド、東南アジアに生息する外来種で、国内では房総半島で野生化した群れが見つかるなどの問題があったが、ヒンドゥー教では神聖な動物として大事にされている。そのインドで、サルよりもずっと小さなテンが聖獣を襲う衝撃的な殺戮シーンが繰り広げられた。

 この写真の撮影に成功したのは英国の野鳥愛好家クリス・ミルズ(Chris Mills)さん。昨年12月、バードウォッチンググループ「ノーフォーク・バード」の仲間と一緒に野生生物の撮影旅行に訪れたネパールとの国境に近い北インドのジム・コルベット国立公園をめぐっている最中、2匹のキエリテンがアカゲザルに襲いかかる場面に遭遇。

 イタチの仲間のキエリテンは、頭が黒く、首から腹にかけてが黄色い毛で覆われた愛らしい姿をしており、一度つがいになると、一生を添い遂げるという習性を持っている。

 ふだんは鳥の卵やカエル、昆虫やネズミなどの小型の生き物をエサにしているが、この日の獲物は自分たちより体が大きなアカゲザル。臆することなくサルの足元に走り寄って、仰向けに倒れたサルの上半身と下半身にそれぞれが噛み付いて、最終的には喉元にキバを立てて息の根を止めた。

 この間、わずか30分。サルの苦悶の表情をカメラにおさめたクリスさんは、「胸が高まって、震えがおさまらなかった。かわいらしい姿のテンが、あんなにも残忍になれるなんて」と、今も興奮が忘れられないという。

 専門家によると、テンは肉食だが、自分より体の大きな動物を狙うことは珍しいものの、何かのはずみで意外な攻撃性を発揮することがあり、2014年には中国・四川省で3歳の大人のパンダがキエリテンの群れに襲われて大ケガを負った事件も報告されている。