森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【hazard lab】 面白過去記事 ; 11月11日19:30分、""アレそっくり!透明ピンクでイボイボだらけの生物 太平洋で異常増殖中""

2018-11-11 19:41:23 | エンタメ、ビックリ画像、驚異の風景、趣味、ギャンブル…

(透明ピンクのゼラチン状生物パイロソーム(Mark Farley/University of Oregon) )




(大量に採集されたパイロソーム(Kelly Sutherland/University of Oregon) )




(沿岸漁業に多大な被害を及ぼしている(University of Oregon) )




① ""アレそっくり!透明ピンクでイボイボだらけの生物 太平洋で異常増殖中""

 2018年07月23日 18時23分

ピンクがかった透明のブヨブヨした巨大なチクワのような生物が、太平洋の反対側で異常繁殖している。米海洋大気庁(NOAA)やオレゴン大学では「2014年に初めて確認されて以来、4年間で急激に生息海域を拡大している」として、海の生態系の変化を懸念している。

 ホヤの仲間のこの生物は、夜の海ではクラゲのように発光して見えることから、「ヒカリボヤ」や「パイロ(火)ソーム(体)」などと呼ばれている。一般的には赤道直下の西アフリカや地中海のような暖かな海に生息し、成長すると、人間がすっぽりおさまるくらい大きい18メートルくらいに育つものもある。

 米国ワシントン州からオレゴン州、カリフォルニア州北部にかけての西海岸では、最初に確認された2014年以来、年々その数が増加。追跡調査を行ってきたオレゴン大学の海洋生物学者ケリー・サザーランド氏と米海洋大気庁(NOAA)ノースウェスト漁業科学センターのヒラリー・ソーレンセン研究員らのチームは、環境生物学誌『ジャーナル・エコロジー』で研究成果を発表した。

 その結果、パイロソームは水温10℃の冷たい海でも、海面下40メートルの海の中で大量繁殖できるまで環境に適応していることがわかった。2014年以前までは、カリフォルニア州南部の海水温が高い海域にのみ生息していたパイロソームは、その年の夏から2016年春にかけて続いたエルニーニョ現象によって、水温が高い「暖水塊」と呼ばれる海水とともに、太平洋を北上。移動先の環境に適応した可能性があるという。

 この影響で、太平洋沿岸の漁業は深刻な被害をこうむっており、漁網はパイロソームの重さに耐えきれず穴だらけ、引っかかったパイロソームを取り外す作業だけで時間がとられ、漁場を変更する必要にせまられているという。

※ 世界は広くて、不思議や神秘的ことが沢山ありますね!


【気象庁】 11月11日17:14分、長野県中部で最大震度2!!

2018-11-11 17:35:49 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成30年11月11日17時17分 気象庁発表

11日17時14分ころ、地震がありました。
震源地は、長野県中部(北緯36.3度、東経137.9度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。


長野県  震度2  松本市丸の内* 安曇野市穂高福祉センター*
     震度1  長野市大岡* 松本市沢村 松本市美須々*
          松本市寿* 安曇野市穂高支所 安曇野市明科*
          安曇野市豊科* 生坂村役場* 筑北村西条*
          松川村役場*

※ やはり日本では残念ながら一日中、地震が発生しないというのは奇跡に近い出来事の
  様です。

【神戸新聞NEXT】 11月11日10:30分、""鳴門海峡の潮流速度を調査 渦潮の世界遺産登録目指し"" & 怪奇小説;メエルシュトレエムに呑まれて!

2018-11-11 15:52:16 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(鳴門海峡の潮流を調査)




(鳴門うず潮キャンペーン)




(直径は最大30M?!)




① ""鳴門海峡の潮流速度を調査 渦潮の世界遺産登録目指し""

神戸新聞NEXT/神戸新聞社 2018/11/11 10:30

鳴門海峡で10日、潮流の速度調査があった。「鳴門の渦潮」の世界遺産登録に向けた調査の一環で、秋の大潮のタイミングに合わせて淡路県民局(兵庫県洲本市)が実施。鳴門海峡で渦潮ができるメカニズムに関わるデータを本年度中にそろえ、来年度以降、世界遺産登録に向けた資料作成に取りかかる。(西井由比子)

 渦潮は潮の干満が引き起こす現象。鳴門海峡では、瀬戸内海側と太平洋側の水位差、海底の複雑な地形などさまざまな要因が絡み合い、大きく流れの速い渦が発生する。大潮の際の渦の直径は最大30メートル、流速は時速20キロに達するといわれ、渦の大きさは世界でも最大規模とされる。

 この日は、超音波測定器をへりに取り付けた小型船が、1時間にわたって海峡を航行。潮流の中心部と周辺部を行き来し、データを収集した。中心部と周辺部で生じる速度差は、渦をつくる要因の一つ。あいにく調査時間中に大きな渦は確認されなかったが、小さな渦は次々と発生し、うねる波が小型船を左右に揺らしていた。

 収集したデータは今後、調査会社が分析。県民局は並行して海底の地形、地質などの調査を進め、昨年度から進めている鳴門の渦潮の形態、発生メカニズムに関わるデータをまとめる。
 来年度は海外の渦潮調査に乗り出す計画。

🌸 この渦潮の記事を読んでいたら高校時代に読んだエドガー・アラン・ポーの
   短編小説、「メエルシュトレエムに呑まれて」を思い出しました。

  🌸 wikipedia、「メエルシュトレエムに呑まれて」

(メエルシュトレエムにのまれて、A Descent into the Maelström)は、1841年に発表されたエドガー・アラン・ポーの短編小説。巨大な渦巻「メエルシュトレエム」に呑み込まれた漁師の脱出譚である。

 日本では、翻訳者・書籍によって『大渦に呑まれて』、『大渦の底へ』、『メールシュトレームに呑まれて』その他幾つかの題名が用いられている。




 ※ ブラックホールのイメージ!?

 🌸 あらすじ[編集]

語り手は「年老いた」漁師に先導されて、ノルウェー海岸の近くにあるロフォーデン州の山ヘルゲッセンの頂上に着く。そこは断崖絶壁になっており、眺望が開けて海と島々の様子が見渡せる。海は荒れ狂っており、一旦静まったかと思うと海流が変化し、突然巨大な渦巻きが現れた。どんな巨船も逃れられないであろう猛烈な大渦。これが「メエルシュトレエム」であった。漁師は、自分は老人のように見えるが本当は若く、ある恐ろしい出来事が自分をほんの1日足らずでこのような姿に変えてしまったと明かし、語り手に大渦を目の当たりにさせながら、3年前に自身に起こった出来事を語り始める。

彼は二人の兄弟とともに漁船を出し、渦の起こる近くで漁をしていた。他の漁師たちは大渦巻きを恐れて近寄らないが、そこはいつでもたくさんの水揚げがあった。普段はちゃんと時間を見ながら、潮が緩んで大渦が発生していない時に引き上げるのだが、しかしその日は運悪く、長い海上生活の経験でも予測できなかった嵐に遭遇してしまう。弟はマストごと海の中に吹き飛ばされて消え、彼と兄が乗った船は暴風によって急速に渦の方へ押しやられてしまう。時間を計っておいた漁師は、じきにメエルシュトレエムの活動が終わる頃になるに違いない、と希望を抱いていたのだが、それも空しかった。彼の時計は止まっており、もうすぐ終わるどころか、メエルシュトレエムが荒れ狂っている真っ最中であったのだ。

船は大渦に捉えられ、回転運動をしながら次第に渦の中心に近づいていき、漁師は観念して渦の様子を見守る。渦の漏斗には船の破片など様々なものが飲み込まれて行っている。その様子を観察しているうちに、彼はやがて、体積の大きいもの、球状のものは早く渦の中心に落下して行くのに対して、円柱状のものは飲み込まれるのに時間がかかっていることに気付く[1]。兄にそれを伝えて共に脱出しようとするが、恐怖で錯乱した兄は言う事を聞かなかった。彼は覚悟を決め、一か八かで円筒状の樽に自分の体を縛り付けて海に飛び込んでいく。船がそのあとすぐに渦の中心に飲み込まれてしまったのに対し、円筒状の樽は飲み込まれずに留まり、渦が消滅するまで持ちこたえることができた。「恐ろしさに髪は真っ白になり、まるで老人のように変わってしまって、助けてくれた漁師たちは誰も私だとわからなかった。あなた(語り手)もロフォーデンの漁師仲間と同じで、こんな事はとても信じられないでしょう」と最後に漁師は締めくくる。

作品内にはサルトスラウメンのメエルシュトレエムについて書いたノルウェーの歴史家ヨナス・ラムスへの言及がある[2]。また冒頭のエピグラムにジョセフ・グランヴィルのエッセイ『Against Confidence in Philosophy and Matters of Speculation』(1676年)からの引用が取られているが、ポーはかなり言い回しを変えている[3][4]。

【hazard lab】 11月11日06:00分、""異色のカップル!飛べない鳥エミューとロバが両思い「毛色が似てるから?」米国(動画)""

2018-11-11 15:07:23 | エンタメ、ビックリ画像、驚異の風景、趣味、ギャンブル…

(ロバのジャックとエミューのダイアン。異種同士だけど恋人(Carolina Waterfowl Rescue))




(確かに毛色は似ている(Carolina Waterfowl Rescue))




① ""異色のカップル!飛べない鳥エミューとロバが両思い「毛色が似てるから?」米国(動画)""

 2018年11月11日 06時00分

米ノースカロライナ州の野生動物保護団体は8日、最近保護したメスのエミューが、オスのロバに恋愛感情を抱いていると明らかにした。一緒に眠ったり、抱き合う姿が目撃されており、ひと目見たいと見学者が相次いでいるという。

 異種間カップルは、NPO団体「カロライナ水鳥レスキュー(Carolina Waterfowl Rescue)」が保護したエミューのダイアンと、ロバのジャック。

 広報のジェニファー・ゴードンさんによると、1羽と1匹は、夜逃げした農場主の元で飼われていた家畜のうちの一部で、犬や猫、ニワトリについてはすぐに新たな引き取り手が現れたが、ロバとエミューを引き離そうとしたところ、エミューは狂ったようにグルグルと動き始め、ロバはいつまでもいななき続けた。

また農場から家畜を保護するときも、他のロバがダイアンに近づいた際、それを見たジャックが怒り狂って攻撃をしかけたという。そこで、彼らを他の動物が近づけないひとつの場所に収容したところ、常に一緒に寄り添って、眠ったり、毛づくろいしたりしているという。

 エミューは体高1.6〜2メートル程度、体重40〜60キロと、ダチョウよりは一回り小さな二足歩行する鳥で、原産地のオーストラリアからは、観賞用や愛玩用として国外に輸出されている。全身が灰褐色の羽毛に覆われていて、泥で汚れているように見えるところは、ロバに似ていなくもない。

 ひるがえってロバは、野生の馬と違って群れをなすことはなく、単独行動をとり、粗食に耐える我慢強い性格だという。団体は「不思議なカップルですが、彼らを一緒に引き取ってくれる新しい飼い主を探すことにします」と発表。折しも、アメリカでは中間選挙の結果、共和党と民主党支持者をへだてる溝がさらに深まった印象があるが、こちらの異種間カップルは、分断した人々の気持ちを癒す効果があるようだ。



【気象庁】 11月10日10:52分、""全般週間天気予報、11月12日~18日まで""

2018-11-11 14:57:29 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気予報)




(天気図)




(気象衛星)




(分布予報)




(異常天候早期警戒情報)




(日最高気温)




(日最低気温)




(24時間降水量)




(日最大風速)




 ① ""全般週間天気予報、11月12日~18日まで""

平成30年11月11日10時52分 気象庁予報部発表

予報期間 11月12日から11月18日まで

 北日本は、気圧の谷や寒気の影響で曇りや雨の日が多いですが、太平洋側
は高気圧に覆われて晴れる日があるでしょう。
 東日本と西日本は、高気圧に覆われて晴れる日もありますが、気圧の谷や
湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。

 沖縄・奄美は、期間の前半は高気圧に覆われて晴れる日が多いですが、後
半は湿った空気の影響で曇りの日が多いでしょう。

 最高気温と最低気温はともに、全国的に平年並か平年より高いでしょう。
期間の中頃は平年より低い所もある見込みです。

※ その他の各市町村の詳細な情報は、気象庁のサイトでご確認ください。

   気象庁➡防災情報➡天気予報など➡週間天気予報

  ""11月11日12時 全国主要地点の週間天気予報""