森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/HARBOR BUSINESS Online 】 12月12日17:53分、""新作「聖闘士星矢」アンドロメダ瞬の女性化はなぜ炎上しているのか ""

2018-12-12 23:20:11 | アニメ・漫画・ゲーム➡日本の文化を社会を変える!そして世界も…

(アンドロメダ瞬)© HARBOR BUSINESS Online 提供 一体誰得なのか




(アンドロメダ瞬)




① ""新作「聖闘士星矢」アンドロメダ瞬の女性化はなぜ炎上しているのか ""

2018/12/12 17:53

「聖闘士星矢」(以下、「星矢」)TVシリーズが3Dアニメとしてリメイクされ、2019年夏にNetflixで配信されると報じられた。

 だが、男性主要キャラである「アンドロメダ瞬」の性別が女性になっていることで衝撃が走っている。

 脚本を担当したEugene Son氏は、自身のツイッター(※削除済み)にて理由をこのように述べた。

「男女平等の現代において、全員男性のチームにすることは良くも悪くも、視聴者が何らかの声明であると解釈する可能性がある」(意訳)

 これに対し、「むしろジェンダーレスに逆行している」「作品を理解していない」と批判が殺到。女性的なキャラクターをそのまま女性化する、女性が足りないからとりあえず配置するという場当たり的な措置が作品や女性を愚弄していると、ファンの中で不満が広がった。
 一方、原作者の車田正美氏は過去、「星矢」についてこのような見解を述べている。

「車田作品もメディアミックスと関連するようになってから久しいが、それでも時折『原作とちがう』という意見を耳にすることがある。

 たしかに各メディアにおいて漫画家やプロデューサー、それぞれの担当者などの思い入れで、内容的にも大きく変わることもあるだろう。

 しかし、何より彼らは車田作品を子供の頃に愛読して育った世代だ。作品に対する情熱は、誰にも負けないと自負している。だからこちらも安心して『わが子同然』の原作を託せるのだ。

 もはや、車田作品がひとつのブランドというのであれば、のれん分けした作品が、原作者の手をはなれてどんどん遠いところへ行ってしまうのも仕方のないことなのかもしれない。

 ただ、ファンのみんながこれからも色ンなテイストの車田作品を楽しんでくれればそれでいいのだ」

 そうした寛大なはからいのもと、もはや「星矢」は公式に二次創作が許されたかのごとく、新たな解釈による派生作品が次々と生まれ、誕生から30年経った今もその勢いは止まることを知らない。

 時に、九谷焼の皿やボクサーパンツ、入浴剤などの“珍グッズ”まで登場しネタと化す光景も見られるようになった。

🌊 パチンコ台でもシリーズであります。

 また派生作品において、男性キャラクターが女性化されたのはこれが初めてではない。
 2014年にCG映画としてリメイクされた「Legend of sanctuary」では、聖闘士の中で最上位である黄金聖闘士の一人、蠍座のミロが赤毛の美しい女性キャラクターに改変されていた。

 元のキャラクターは筋骨隆々とした美丈夫で、その面影は微塵もない。一度は動揺が広がったが、意外性があったのと、作品の大筋に影響がない範囲での改変だったせいか受け入れられた。

 そんな中、今回のアンドロメダ瞬の女性化はなぜ、許されなかったのか。車田氏ももちろん承知しているはずだが、ファンの怒りは収まっていない。

 アンチテーゼとしてアンドロメダ瞬の兄、フェニックス一輝を女性化した「#一輝姉さん」のタグが出回る始末だ。

◆作品自体が多様性の宝庫である聖闘士星矢
 そもそも「星矢」は1985年の連載当初からすでに多様性の宝庫だった。美形キャラは最後まで生き残り、ブサイクは瞬殺されるという明らかな区分けはあるものの、ステロタイプの男らしさ、女らしさ以外の多様なあり方を作品内に同居させていた。それは国籍や思想信条にまで及んでいる。

 ジェンダーの多様性については、「男性プリキュア」が話題になるよりはるか昔に達成していた。その体現者としてアンドロメダ瞬のほか、蜥蜴座のミスティ、魚座のアフロディーテがいる。

 二人ともアンドロメダ瞬同様、男とは思えないほどの美貌を持ち、ミスティについては全裸で夕日を浴びながら「神よ、私は美しい」と見開き2Pを使って言い放つ。御し難いナルシストではあるが武人としての行動に女性的要素はなく、主人公の星矢を最後まで追い詰める。

 魚座のアフロディーテは美女のような外見に、武器が「薔薇」であるため誤解されがちだが、これも作者が(おそらく)無意識に置いた“トラップ”。言動は、他の男性的なキャラクターと何ら変わることはない。

 主人公・星矢の師匠である女聖闘士の魔鈴も、女性性はきわめて薄いが職務に忠実で、随所で要の活躍をする。

 原作終了後のスピンオフ「冥王神話」に至っては、最強である黄金聖闘士初のゲイ(?)キャラまで登場させている。

 アンドロメダ瞬も然り、「少女のような外見をしているが、男として存在している」ことに意義があった。男性性の権化のような兄が、弟を同性として認め愛情を注ぐ姿も、それを強調した。

「ステロタイプでなくても良い」――それが作品の持つ重要なメッセージ性の一つであるのは間違いなく、アンドロメダ瞬はその一翼を担うキャラクターであった。

 しかし、アンドロメダ瞬を女性化させることは、逆にポリティカル・コレクトネスというステロタイプに嵌る結果となっている。

 また、こうした「性別のわからない美しい男」がマッチョな男と肩を並べる光景がすんなり受け入れられてきたのも、古来より続く男色文化の素地によるものと考える。そうした日本独自に育んできた要素も、女性化することで台無しにしてしまう。

 たとえ商業的な配慮であったとしても、ファンの怒りを買って当然かもしれない。
 同時に、アンドロメダ瞬の性別が男であることによって成り立っていたいくつかのサイドストーリーも失われてしまう。

 瞬に思いを寄せる姉弟子の女聖闘士ジュネが単なる同僚になってしまうし、そして兄の一輝が修行地で心の支えにしていた瞬に瓜二つの少女・エスメラルダの立ち位置も原作とは異なるものになってしまう。

 それに作中、女聖闘士は仮面を被る掟があるにもかかわらず、女性版のアンドロメダ瞬だけ「大人の事情」で免除されている。あまり勝手をしてくれるな、というのがファンの心の叫びだろう。

◆30年たゆまず拡大し続ける「星矢」というビッグバン

 だが、所変われば解釈など一瞬で変わってしまうのも事実だ。

 Eugene Son氏に対し「原作をちゃんと読んでいるのか?」という批判もあったが、原作を読んでいても、バックグラウンドや文化理解度には限界があり大幅改変されてしまうのは致し方ない部分もある。筆者は、ファンの多い南米からヨーロッパ、そして北朝鮮に至るまで各国の星矢ファンと交流してきたが、日本人のファンのように「多面的な」解釈をする人はほぼいなかった。

 たとえば、どの国籍のファンと話していても、黄金聖闘士で最強は誰かという話の次に必ず議題に上がるのが魚座と、作品最大のヒールである蟹座についてだ(わからない人には申し訳ない)。

 特に魚座についてフランス人とメキシコ人のファンは「魚座はオカマだ。なぜなら、女みたいだから」と一刀両断、唯一の北朝鮮のファンは独自に深読みし「魚座はあれで同性愛者を表現しているが、作者が気を使って明言していないのだ」と言っていた。

© HARBOR BUSINESS Online 提供 一体誰得なのか

 海外のマッチョイズムにおいては、「女のような外見=ゲイ」という単純な図式が根強く残る。日本の古参のファンとしては「何もわかっちゃいない」と苛立ちを覚えるだろうが、かといってゲイではない根拠も作品には明示されておらず、反証はできない。

 だいたい、日ごろ男性キャラ同士のBLという“超解釈”を繰り返すファンも似たようなものである。公式キャラクターの性別変更に文句を言うべきではないのかもしれない。

 このように「星矢」はファンが想像力を挟む余地が無限に存在する上、作者自身が多くを語らず、原作のコントロールを手放している以上、「正解」にも多様性があると考えて良いだろう。それは、「星矢」の持つメッセージ性とも矛盾しない。

“車田ブランド”オーナーとして、どのような形であれ作品を愛してくれれば良いと話すのみ。作品の最後でも、愛こそが全てであると説いている。

 何より冷静に読むと「なぜそうなったのか」と問わざるを得ないツッコミどころが最低でも2ページごとに現れ、議論のネタに事欠かない。「だからこそ、30年も人気が続いている」と語るファンも多い。

 無数の星が集まって一つの銀河を織りなすかのごとく、ファンの様々な解釈や思いの総和で形作られているのが、聖闘士星矢という作品なのだと理解したい。

 今後はさらに、ハリウッド実写化という最大の難所が控えている。過去、数々の名作漫画がハリウッドリメイクによって駄作以下に成り下がっていることから、ファンの杞憂も大きい。再び紛糾が予想されるが、30年経って今だ拡大し続ける「星矢」というビッグバンにおいては、それも些細な出来事なのかも知れない。

【安宿緑】
編集者、ライター。心理学的ニュース分析プロジェクト「Newsophia」(現在プレスタート)メンバーとして、主に朝鮮半島セクションを担当。日本、韓国、北朝鮮など北東アジアの心理分析に取り組む。個人ブログ







【ロイター】 12月12日16:22分、""コラム:ファーウェイ幹部逮捕で中国の報復はあるか""

2018-12-12 22:46:43 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

(ファーウェイ支持を訴える中国人)




 12月12日、貿易戦争の「一時休戦」を願っていた米国の企業経営者たちは大いに失望したに違いない。中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟CFOがカナダで逮捕されたのを受け、彼らが戦場の前線に立つことになったからだ。写真はカナダの裁判所前でファーウェイ支持を訴える中国人。バンクーバーで10日撮影(2018年 ロイター/David Ryder)


① ""コラム:ファーウェイ幹部逮捕で中国の報復はあるか""

2018年12月12日 / 16:22 / 3時間前更新

Pete Sweeney

[香港 12日 ロイター BREAKINGVIEWS] -

貿易戦争の「一時休戦」を願っていた米国の企業経営者たちは大いに失望したに違いない。

中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟(メン・ワンツォウ)最高財務責任者(CFO)がカナダで逮捕されたのを受け、彼らが戦場の前線に立つことになったからだ。

トランプ米大統領は貿易赤字に重点を置いている。だがそれと同時に、政権内のタカ派には、中国が補助金を使い航空宇宙、人工知能(AI)、通信などの分野で世界首位を目指す製造業振興策「中国製造2025(メード・イン・チャイナ2025)」を封じ込める狙いもある。

🌊 トランプ大統領が中国の習近平国家主席との首脳会談で決めた90日間の関税凍結は、広大な戦場の一角で休戦が行われているにすぎない。

 🌊 状況にピッタリ合った良い表現です! 90日間の休戦期間に今の状態では大きな
  進展や妥結は期待し難いし、休戦期間が終わりに近づくに連れて、底なしの不安が
  再び頭を擡(もた)げ出して、経済、市場に大きな衝撃が走る可能性が、かなり高い
  と考えられます。
   休戦後の政策については、トランプ大統領は更なる強硬策をチラつかせて、中国を
  屈服させようとするでしょう。それに対する中国の対策、反撃が読めないので逆に
  不気味です。


ファーウェイの孟容疑者は、米国が海外で行使した圧力による犠牲者の中で初めての大物と言えるだろう。

米国は、同CFOが自国の対イラン制裁に違反したと主張している。実際に違反したかはさておき、ファーウェイのカリスマ創業者、任正非(レン・ツェンフェイ)最高経営責任者(CEO)の娘の逮捕は、中国企業全体への大きな打撃だ。10月にも中国情報部員が経済スパイ容疑でベルギーから米国に身柄を引き渡されている。

 
 ② 中国は報復に出る可能性がある。

 ロイターの報道によると、中国当局はすでにカナダの元外交官マイケル・コブリグ氏を拘束した。同氏が現在所属するシンクタンク「国際危機グループ」は速やかな釈放を求めている。ファーウェイのライバル企業である米ネットワーク機器大手のシスコシステムズ(CSCO.O)は、後に撤回したものの、孟容疑者の逮捕を受けて、中国への渡航を控えるよう社員に求めた。米国務省は中国への渡航を巡る新たな勧告の発令を検討していると、ロイターは伝えている。

それが賢明かもしれない。中国では手抜きせずに成功を収めることは困難なため、これまでそうしてきた米経営者、あるいは現地社員がそうしていたのを見て見ぬふりをしてきた米経営者はぜい弱であり、自社が犯した罪の責任を取らされる可能性がある。経済的圧力も不用意に炎上を招く恐れがある。

拘束は中国が使う半ば合法的な交渉戦術であり、通常は発注中止や価格変更を巡るビジネス上の対立の結果、取られる手段だ。

かつて、腹を立てた中国人マネジャーが、外国企業の代表が譲歩するまでオフィスやホテルに缶詰めにしたこともある。警察が介入することはめったにない。また、外国人は問題が解決するまで中国から出ることは禁じられている。世界金融危機時、そのような事例報告が急増した。

コスト増や関税の脅威、漠然とした不安から、ウエアラブルカメラ製造のゴープロ(GPRO.O)などの米国企業が、サプライチェーンの一部を中国から移転する中で、さらなる拘束が発生する可能性がある。正当な逮捕でさえ、陰謀説に拍車をかけるだろう。

こうした事件によって爆発する国民感情が、永続的な平和に向けた努力を簡単に水泡に帰してしまう可能性がある。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。


【気象庁】 12月12日22:10分、""全般週間天気予報、12月13日~19日から""

2018-12-12 22:18:56 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気予報)




(天気図)




(気象衛星)




(分布予報)




(異常天候早期警戒情報)




(日最高気温)




(日最低気温)




※ 日最低気温の低い方から

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、℃

1 北海道 十勝地方 足寄郡陸別町 陸別(リクベツ) -18.6
2 北海道 上川地方 勇払郡占冠村 占冠(シムカップ) -17.9
3 北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 生田原(イクタハラ) -17.7
4 北海道 網走・北見・紋別地方 常呂郡佐呂間町 佐呂間(サロマ) -17.4
5 北海道 釧路地方 川上郡弟子屈町 川湯(カワユ) -17.3
6 北海道 十勝地方 帯広市 帯広泉(オビヒロイズミ) -16.9
〃 北海道 十勝地方 中川郡幕別町 糠内(ヌカナイ) -16.9
8 北海道 網走・北見・紋別地方 北見市 北見(キタミ) -16.5
9 北海道 網走・北見・紋別地方 網走郡大空町 女満別(メマンベツ) -16.0
〃 北海道 網走・北見・紋別地方 網走郡美幌町 美幌(ビホロ) -16.0
〃 北海道 十勝地方 河西郡芽室町 芽室(メムロ) -16.0

(24時間降水量)




(日最大風速)




(積雪の深さ)




⛄ 積雪の深さ 21時00分の値

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 青森県 青森市 酸ケ湯(スカユ) 137
2 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内(シュマリナイ) 102
3 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内(ホロカナイ) 78
4 山形県 最上郡大蔵村 肘折(ヒジオリ) 74
5 北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安(クツチヤン)* 68
6 北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府(オトイネップ) 62
7 北海道 後志地方 余市郡赤井川村 赤井川(アカイガワ) 50
8 北海道 留萌地方 苫前郡苫前町 古丹別(コタンベツ) 46
9 北海道 渡島地方 茅部郡森町 森(モリ) 45
10 北海道 上川地方 中川郡美深町 美深(ビフカ) 41

⛄ 24時間降雪量 21時00分の値

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 北海道 渡島地方 茅部郡森町 森(モリ) 29
2 青森県 平川市 碇ケ関(イカリガセキ) 28
3 北海道 渡島地方 亀田郡七飯町 大沼(オオヌマ) 24
4 北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 目黒(メグロ) 22
5 北海道 日高地方 沙流郡平取町 旭(アサヒ) 20
6 岩手県 岩手郡雫石町 雫石(シズクイシ) 19
〃 北海道 檜山地方 檜山郡江差町 江差(エサシ)* 19
〃 北海道 十勝地方 広尾郡広尾町 広尾(ヒロオ)* 19
9 北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田(オオタ) 18
〃 岩手県 宮古市 区界(クザカイ) 18
〃 岩手県 盛岡市 盛岡(モリオカ)* 18


 ① ""全般週間天気予報、12月13日~19日から""

平成30年12月12日10時50分 気象庁予報部発表

予報期間 12月13日から12月19日まで

 北日本と、東日本から西日本にかけての日本海側は、気圧の谷や寒気の影
響で曇りや雪または雨の日が多いでしょう。

 東日本から西日本にかけての太平洋側は、高気圧に覆われて晴れる日が多
いでしょう。期間の中頃は、気圧の谷の影響で雨が降る見込みです。

 沖縄・奄美は、気圧の谷や寒気、湿った空気の影響で曇りの日が多く、期
間の中頃に雨の降る所がある見込みです。

 最高気温は、北日本から西日本では、期間の前半は平年より低い日が多く
、後半は平年より高い日が多いでしょう。沖縄・奄美は、平年並か平年より
高い見込みです。

 最低気温は、北日本から西日本では、期間の前半は平年並の日が多く、後
半は平年より高いでしょう。沖縄・奄美は、平年並か平年より高い見込みで
す。

 ※ その他の各市町村の詳細な情報は、気象庁のサイトでご確認ください。
    気象庁➡防災情報➡天気予報など➡週間天気予報
  
   ""12月12日22時 全国主要地点の週間天気予報""




【ロイター】  12月12日18:11分、 ""東京マーケット・サマリー・最終(12日)""

2018-12-12 21:07:37 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(夜景/浅草寺・五重塔とスカイツリー)




 ① ""東京マーケット・サマリー・最終(12日)""

2018/12/12 18:11

■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

🌸 <外為市場>
ドル/円 、 ユーロ/ドル 、 ユーロ/円
午後5時現在、 113.39/41 、 1.1322/26 、 128.39/43

NY午後5時 、 113.37/40、 1.1314/18 、 128.29/33

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の113円前半。高く始まった日経平均が上げ幅を400円超に拡大する中で強含んだが、同水準では利益確定や戻り待ちのドル売りが入り上値を抑えた。

🌸 <株式市場>
日経平均、 21602.75円 、 (454.73円高)
安値─高値 、  21320.72円─21631.47円
東証出来高 、 14億8033万株
東証売買代金 、 2兆7885億円

東京株式市場で日経平均は3日ぶりに急反発した。取引開始前にカナダの裁判所が中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の最高財務責任者(CFO)の保釈を許可したと伝わり、米中通商協議の先行き懸念が後退。トランプ米大統領の対中協議に関する前向きなコメントも明らかになり、先物にショートカバーが入った。上げ幅は一時480円を超えた。

東証1部騰落数は、値上がり1867銘柄に対し、値下がりが213銘柄、変わらずが43銘柄だった。

🌸 <短期金融市場>、 17時10分現在
無担保コール翌日物金利(速報ベース)、 -、0.066%

ユーロ円金先(18年12月限) 99.945 、 (-0.005)
安値─高値 、 99.945─99.950

3カ月物TB、 -0.240、 (-0.016)
安値─高値、 -0.240─-0.240
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.066%になった。準備預金の積み最終日を14日に控えて、金融機関の資金調達需要がやや強くなった。レポ(現金担保付債券貸借取引)GCT+1レートはマイナス0.084%とマイナス幅が縮小した。ユーロ円TIBOR(東京銀行間取引金利)3カ月物は0.050%と横ばい。ユーロ円3カ月金利先物は小動き。

🌸 <円債市場> 
国債先物・19年3月限 、 151.82 、 (-0.13)
安値─高値 、 151.81─151.91

10年長期金利(日本相互証券引け値) 、 0.050% 、 (+0.010)
安値─高値 、 0.055─0.045%

長期国債先物は続落して引けた。前日の米債安の流れを引き継いで売りが先行。カナダの裁判所が中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の最高財務責任者(CFO)の保釈を許可したと伝わったほか、トランプ米大統領の対中協議に関する前向きなコメントが明らかになったことで日経平均株価が大幅反発したことから終盤にかけても売りが優勢になった。
3月限の出来高が朝方の取引で12月限を上回り、中心限月は12月限から3月限に事実上移行した。
現物債市場では、先物安に連動して中長期ゾーンが軟化。午前の取引で買われていた超長期ゾーンも終盤にかけて売りが優勢となり、上値が重くなった。
 
🌸 <スワップ市場>、 15時53分現在の気配
2年物 、 0.05─-0.04
3年物 、 0.06─-0.03
4年物 、 0.07─-0.02
5年物 、 0.09─-0.00
7年物 、 0.15─0.05
10年物 、 0.26─0.16


【ロイター】 12月12日15:22分、 ""東京株式市場・大引け=3日ぶり急反発、華為CFO保釈や米中通商協議の懸念後退で一時480円超高""

2018-12-12 20:49:42 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・雄牛)




 ① ""東京株式市場・大引け=3日ぶり急反発、華為CFO保釈や米中通商協議の懸念後退で一時480円超高""

2018/12/12、 15:22

[東京 12日 ロイター] -

🌸 日経平均<.N225>
終値、      21602.75 、 +454.73
寄り付き 、   21348.40
安値/高値、   21320.72─21631.47

🌸 TOPIX<.TOPX>
終値、       1606.61 +31.30
寄り付き、     1589.44
安値/高値 、   1587.91─1608.49

東証出来高(万株) 、 148033
東証売買代金(億円) 、 27885.22

東京株式市場で日経平均は3日ぶりに急反発した。取引開始前にカナダの裁判所が中
国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の最高財務責任者(CFO)の保釈を許可し
たと伝わり、米中通商協議の先行き懸念が後退。トランプ米大統領の対中協議に関する前
向きなコメントも明らかになり、先物にショートカバーが入った。上げ幅は一時480円
を超えた。

騰落率は日経平均が前日比2.15%高、TOPIXが同1.99%高だった。東証
33業種は全て値上がりし、精密機器、電気・ガス、証券が上昇率上位に入った。景気敏
感株を買い戻す流れとなったほか、内需・ディフェンシブ株も堅調だった。

日経平均はショートカバーが一巡した後はもみあう場面があったが、大引けにかけて
はじり高の展開となり、2万1600円台に乗せた。TOPIXは1600ポイント台を
3営業日ぶりに回復した。

🌊 市場では「米中問題は長期化が見込まれるが、かなり悪いシナリオまで織り込んでき
た印象もある。値ごろ感のある株が現れ『ジャブ』的な買いも入っているが、今後も持続
的に買いが入るマーケットになるかどうか疑問を持つ投資家も多い」(アイザワ証券・投
資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏)との声が出ている。

 🌊 不安で相場に疑心暗鬼だか、動かないのも嫌なので、そろり~と手を出している
  という感じですが…。何かあれば、出した手を引っ込めるのも速そうです。

個別銘柄ではUACJ<5741.T>が急伸。同社は11日、自動車用アルミニウム材料を
手掛ける米合弁事業を解消すると発表した。グループとして十分な運営管理が出来ないと
判断した。格付投資情報センター(R&I)は同日、課題事業の1つで解決策が見えてき
たことは信用力に一定のプラス効果があると評価。市場では合弁解消を好感した買いが入
った。

半面、LIXILグループ<5938.T>は大幅安。大和証券が11日付リポートで同社株
のレーティングを「2(アウトパフォーム)」から「3(中立)」に引き下げた。子会社
の売却予定が白紙となったことなどを受け、大和証は業績予想を見直した。

きょう東証1部に新規上場したアルテリア・ネットワークス<4423.T>は公開価格12
50円を4.8%下回る初値1190円を形成。終値は1200円だった。

東証1部の騰落数は、値上がり1867銘柄に対し、値下がりが213銘柄、変わら
ずが43銘柄だった。