森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 12月18日、""巨大ブラックホールのコロナ加熱の謎は深く ―アルマ望遠鏡が周辺磁場を初めて測定―""

2018-12-19 23:47:49 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(巨大ブラックホール周辺を取り巻くコロナの想像図 )




① ""巨大ブラックホールのコロナ加熱の謎は深く ―アルマ望遠鏡が周辺磁場を初めて測定―""

2018年12月18日 |研究成果

アルマ望遠鏡は、銀河の中心にある巨大ブラックホールを取り巻くコロナからの電波放射を観測し、コロナの磁場強度の測定に初めて成功しました。測定された磁場強度は弱く、これまでの巨大ブラックホール周辺構造の理解に修正を迫るものと考えられます。銀河中心にある巨大ブラックホールの周辺には、太陽と同じように高温プラズマのコロナが存在します。太陽のコロナは磁場によって加熱されていることから、ブラックホールのコロナの加熱源の一つとして、磁場の存在が提唱されていました。しかし、これまでにブラックホール周辺の磁場は観測されておらず、その真相は謎に包まれていました。

2014年に、理化学研究所の井上芳幸(いのうえ よしゆき)上級研究員や宇宙航空研究開発機構の土居明広(どい あきひろ)助教は、コロナからの電波放射の存在を予言し、それが観測できれば磁場測定が可能となり、コロナの加熱機構を解明できることを理論的に示しました。今回彼らは、地球から2.2億光年の距離にある活動銀河IC 4329Aと、5.8億光年の距離にある活動銀河NGC 985を、アルマ望遠鏡を使って高感度・高解像度で観測しました。その結果、自らの予言どおり、いずれの銀河の巨大ブラックホールからもコロナ由来の電波放射を捉えることに成功しました。しかし、その電波放射成分から計算によって導かれたコロナの磁場強度は、従来の理論予測よりもはるかに小さく、磁場ではコロナを十分に加熱できないことが判明しました。磁場は主要な加熱源ではなかったのです。

活動銀河において磁場は、コロナ加熱だけではなく、高エネルギージェットの形成にも大きな働きをしていると考えられています。銀河中心の巨大ブラックホール周辺の理解に、アルマ望遠鏡はこれからも活躍していきます



【msn/共同通信社 】 12月19日22:07分、""ゆうちょ限度額、倍増へ 来春、2600万円に""

2018-12-19 23:30:49 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

(ゆうちょ銀行の通帳とカード)




(ゆうちょ銀行本店が入居するJPタワー
(東京都千代田区丸の内二丁目))




 ① ""ゆうちょ限度額、倍増へ 来春、2600万円に""

共同通信社 、2018/12/19 、22:07

 政府が、ゆうちょ銀行の預入限度額を現在の1300万円から2600万円へ引き上げる方針を固めたことが19日分かった。郵政民営化委員会(岩田一政委員長)が引き上げ案を取りまとめて、月内にも公表。総務省や金融庁が来春の実現を目指して、必要な政令の改正を目指す方針だ。

 引き上げが実現すれば、郵便局を通じて全国にネットワークを持つゆうちょ銀にとっては事業面で有利となる一方、🌀 地方銀行や信用金庫などから預金が流出する恐れがある。

 また、日銀の金融政策の影響で歴史的な低金利が続く中、限度額の引き上げで集めた貯金をどう活用し収益を上げていくのか経営陣の手腕も問われそうだ。

  🌀 実際には官業による民業、圧迫でしょう。


 ② ゆうちょ銀行 、wikipedia

株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょぎんこう、英称:Japan Post Bank Co., Ltd.)は、東京都千代田区大手町に本社を、同区丸の内に本店窓口をそれぞれ置く、日本の銀行である。

愛称は「JP ゆうちょ銀行」(英通称はJP BANK)。コーポレートカラーは「ゆうちょグリーン」。

🌸  概要[編集]

 郵政民営化関連6法(ゆうちょ銀行の直接の根拠法は郵政民営化法(平成17年法律第97号)第8章)公布による郵政民営化の準備に伴い、2006年(平成18年)9月1日に準備会社として株式会社ゆうちょが設立。2007年(平成19年)10月1日に株式会社ゆうちょ銀行に商号変更して発足。日本郵政公社から主に郵便貯金事業等を引き継ぎ、所要の施設・職員等を承継した委員会設置会社(現在は、法改正により、指名委員会等設置会社に移行)となった。

郵便貯金が取り扱ってきた商品・各種サービスが名称変更されたうえで事実上引き継がれているが、ゆうちょ銀行によって提供されているサービスは郵便貯金法に基づく「郵便貯金」ではなく、銀行法第4条第1項の免許を受けたものとみなされたこと(郵政民営化法第98条1項)により「預貯金」に準拠した商品となる。但しマネーストック上は郵便貯金と同じくM2(国内銀行)には含まれていない[7]。

日本郵政などと異なり特殊会社としての設立形態を採らず、法文上は郵便貯金銀行と表現されている。

 ★ 同行は貯金残高約180兆円で、三菱UFJ銀行の預金残高約149兆円を抜き、2018年(平成30年)9月30日現在で国内最高の残高である。

 ★ 都市銀行には含まれていないものの、みずほ銀行以外で全国47都道府県全てに店舗(支店・出張所)を有しているのはゆうちょ銀行のみである。

2011年(平成23年)10月27日に全国銀行協会に「特例会員」として正式に加盟した[8]。

 ★ 目立たない、あるいは隠れたメガバンクと言えますね!

【msn/ITmediaニュースonline】 12月18日12:38分、""日本の富裕層が増加中 資産1億円以上は126万世帯超え"" & 平均貯蓄額!

2018-12-19 23:08:16 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(マーケットの分類)




① ""日本の富裕層が増加中 資産1億円以上は126万世帯超え""

2018/12/18 12:38

1億円以上の金融資産を保有するお金持ちはどれだけいる? 野村総合研究所(NRI)は12月18日、日本の富裕層に関する調査結果を発表した。これによると、2017年に1億円以上5億円未満の純金融資産を持つ「富裕層」は118万3000世帯、5億円以上を保有する「超富裕層」は8万4000世帯に上ることが分かった。

 同調査は17年の日本における純金融資産保有額を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計。富裕層と超富裕層の合計世帯数は126万7000世帯(15年比で5万世帯増)、合計保有額は299兆円(同27兆円増)だった。

 5000万円以上1億円未満の「準富裕層」は322万2000世帯で247兆円、3000万円以上5000万円未満の「アッパーマス層」は720万3000世帯で320兆円、3000万円未満の「マス層」は4203万1000世帯で673兆円となった。13年以降の景気拡大と株価上昇などにより、準富裕層と富裕層の数が特に増えているという。

●親リッチと非親リッチ
 NRIは、富裕層・超富裕層の子どもや孫である可能性が高い「親リッチ」の20~50代男女684人を対象にしたアンケート調査も実施した。

 親リッチとは、親の生活程度を「中の上以上」とし、親が自宅以外の不動産(国内外)、株式・債券などの金融商品、高級車、美術品などを保有している人と定義。

 親リッチと非親リッチを比較すると、金融に関する5つの質問(金利、複利、インフレ、リスク・リターン、分散投資)について4問以上正答した「金融リテラシーの水準が高い」割合は、親リッチの男性が57%、女性が39%で、非親リッチの男性は36%、女性は20%だった。男女ともに親リッチが上回った。

 家族に関する考え方について、「親は精神的に頼りになる存在」とする割合は、親リッチの男性が89%、女性が87%、非親リッチは男女ともに81%となった。

 また、「夫婦はお互い経済的に自立した方が望ましい」「自分または自分の配偶者が海外で就労することに抵抗がある」に関しては、親リッチの女性よりも非親リッチの女性のほうが割合が大きかった。


② ""預金・貯金/平均貯金額はいくら?""

All About

貯蓄あり世帯の平均貯蓄は1729万円、中央値は1000万

「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2017年)」のデータによると2017年の平均貯蓄額は1151万円。前年より73万円の増加。

ただし中央値は380万円で前年(400万円)より減少しています。貯蓄なし世帯を除く、金融資産保有世帯の平均値は1729万円、中央値は1000万円となっています。

執筆者:坂本 綾子

預金・貯金ガイド

【msn/NEWSポスト】 12月19日16:00分、""東京タワートリビア5選 本当は333メートルじゃなかった""

2018-12-19 22:51:06 | 旅行・散歩…のんびり、ゆったりと心と身体のリフレッシュ!

(東京タワー)




 ① ""東京タワートリビア5選 本当は333メートルじゃなかった""

2018/12/19 16:00

 平成最後の12月23日に、☀ 東京タワーは開業60周年を迎える。知っていれば自慢できる(かもしれない)、東京タワーにまつわるトリビアを紹介しよう。

  ☀ 開業60周年、昭和は遠くになりにけりという感じですね。

●頂上から何故か「軟式野球ボール」が出てきた
 2012年、頂上部アンテナを交換する工事の際、地上306メートルの支柱部分から軟式野球ボールが発見された。作業員が建設時に記念に入れた説、建設当時に資材の近くで遊んでいた子供のボールが紛れた説など諸説あるが、真実は不明。

●タワーはもっと高くなる予定だった
 昭和33年開業で333メートル。狙ったように思えるが実は偶然。運営する日本電波塔株式会社によれば「当初はより高い想定でしたが、風による揺れの影響や、その中で関東一円に電波を届けなければならないことを検討してこの高さに落ち着きました」(以下同)。ちなみに当初の予定は380メートル。

●メインデッキに階段で昇れば認定証がもらえる
 毎週土日・祝日の11時~16時(※雨天等中止)にメインデッキへと続く外階段が開放されている。約600段で、景色を見ながら12~13分で昇ることができ、昇りきれば「昇り階段認定証」がもらえる。もちろん降り階段も用意されている。

●東京タワーが赤白なのは法律で決まっているから
 航空法において「最上部から黄赤(インターナショナルオレンジ)と白の順に交互に帯状に塗色すること」と定められている(「昼間障害標識」と呼ぶ)。現在は白と黄赤で7等分だが、塗り分けは時代ごとに変わっていて、1986年以前は11等分だった。

●鉄骨の上で「逆立ち」をした人がいる
 1972年3月、地上160メートルの鉄骨上でエジプトの逆立ち名人の男性がテレビ番組の企画で逆立ちを行なった。ちなみにその4年後には一般男性が展望台下130メートル地点に侵入、逆立ちをしたが、その後駆けつけたレスキュー隊に救助された。

※週刊ポスト2018年12月21日号

【msn/共同通信社】 12月19日19:13分、""EUの外交公電、多数が流出 不正アクセスで、中国の手口か ""

2018-12-19 22:32:48 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム

(イメージ画像・サイバー攻撃)




 ① ""EUの外交公電、多数が流出 不正アクセスで、中国の手口か ""

共同通信社 、2018/12/19 、19:13

  【ニューヨーク共同】

 米紙ニューヨーク・タイムズ電子版は18日、欧州連合(EU)の外交公電を扱うシステムが約3年間にわたりハッキングを受け、多数の公電が流出したと伝えた。米サイバーセキュリティー会社が公電数千本の流出をインターネット上で発見、一部を同紙に提供した。

 ハッキングは中国の人民解放軍の手口に似ており、同社の専門家は「中国政府とつながりがあるのは疑いがない」と述べた。

 今年7月のEU当局者と中国の習近平国家主席の会談に関する公電には、米政権との貿易紛争について習氏が「貿易戦争は皆を傷つけるが(米国の)いじめには屈しない」と語ったことが記されている。