森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】注目過去記事 ; 12月2日23:10分、""宇宙と地上の望遠鏡の連携で100個を超える系外惑星を発見""

2018-12-02 23:16:49 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(発見された系外惑星の軌道分布)




① ""宇宙と地上の望遠鏡の連携で100個を超える系外惑星を発見""

2018年11月26日 |研究成果


発見された系外惑星の軌道分布。小さいものは水星、大きいもので木星ほどの大きさ。青い色は地球程度の温度、白っぽいものは金星表面の温度程度と熱いもの、赤い色はさらに熱く溶岩のような温度を表わしている。(クレジット:John H. Livingston)

宇宙望遠鏡と地上望遠鏡が協力することで、★ わずか3カ月の間に100個を超える太陽系外惑星(以下、系外惑星)が報告されました。発見された系外惑星はとても多様で、今後の系外惑星や宇宙生命の研究(アストロバイオロジー)の発展に大いに役立つことが期待されます。

 ★ この速さはAI技術が導入されて、比較し分析し決定するまで、数百倍のスピードが
  達成されたことも要因だとのドキュメンタリー番組がありました。

 太陽以外の恒星を公転する系外惑星は、近年盛んに研究が進められています。その契機の一つは、系外惑星を探すために2009年に打ち上げられたケプラー宇宙望遠鏡の活躍です。恒星の手前を惑星が通過すると恒星がわずかに暗く見えるという現象を利用して、たくさんの系外惑星を発見してきました。ただし、このような現象は他の原因でも起こる可能性があります。現象が系外惑星によるものなのかどうか、確認することがたいへん重要です。この宇宙望遠鏡は2013年にトラブルがあり、K2ミッションと呼ばれる別の形態の観測に移行しましたが、世界中の天文学者がその新データの確認を競っています。

 東京大学や自然科学研究機構アストロバイオロジーセンターなどの研究者が参加する国際研究チームは、K2ミッションで明らかになった155個の系外惑星候補について、別の宇宙望遠鏡や地上の望遠鏡も駆使して調査し、そのうち104個が確かに系外惑星であることを確認しました。

 見つかった系外惑星のなかには、公転周期が24時間以下と非常に短いものが3個ありました。こういった系外惑星はどのように形成され進化してきたのか、まだよく分かっておらず、今後の研究を進めるための素材としてたいへん注目されます。また、複数の惑星が公転している系、地球の2倍以下の質量を持つ岩石惑星も多数見つかりました。発見された系外惑星は地球からの距離が近いものが多く、より詳しい追跡観測の対象となると期待されます。

ケプラー宇宙望遠鏡は寿命を終えましたが、それを引き継ぐ宇宙望遠鏡TESSがすでに観測を始めており、これからもたくさんの系外惑星が発見されていくことでしょう。研究チームの主要メンバーである東京大学大学院生のリビングストンさんは、「今後数年にわたり、エキサイティングな系外惑星の発見が多数できることを楽しみにしています」と語っています。


 ② 太陽系外惑星、wikiedia

太陽系外惑星(たいようけいがいわくせい、英語: Extrasolar planet)または系外惑星(英語: Exoplanet[4])とは、太陽系の外にある惑星である。その存在を示すとされた初めての証拠は1917年に記録されたが、その証拠は認められなかった[5]。科学的観測に基づいて初めて太陽系外惑星が発見されたのは1988年であったが、後にそうであると確認されるまでは太陽系外惑星としては受け入れられなかった。初めて太陽系外惑星が正式に確認されたのは1992年で、2018年12月1日時点で3,903個の太陽系外惑星が確認されており、惑星系を持つことが確認されている恒星は2,909個で、そのうち647個が複数の惑星を持っている[6][注 1]。

2004年から観測を行っている高精度視線速度系外惑星探査装置(HARPS)では約100個の太陽系外惑星が発見されているが、2009年から観測を行っているケプラー宇宙望遠鏡は2,000を超える太陽系外惑星を発見しており、また数千個もの[7][8]惑星候補を検出しているが[9][10]、そのうちの約11%は誤検出である可能性が示されている[11]。いくつかの恒星では、周りを複数の惑星が公転している様子も観測されている[12]。太陽のような恒星の約5分の1[注 2]はハビタブルゾーン内に「地球サイズ[注 3]」が存在いるとされており[注 4][13][14]、銀河系に2,000億個の恒星があると仮定すると[注 5]、潜在的に居住可能な惑星は銀河系内に110億個存在していることになり、赤色矮星の場合も含めるとその数は400億個に及ぶと見積もられている[15]。

知られている中で最も質量が小さな太陽系外惑星はDraugr(PSR B1257+12 A、PSR B1257+12 b)で、月の約2倍の質量しか持たない。一方で、NASA Exoplanet Archiveに記載されている最も質量が大きな太陽系外惑星はHR 2562 bで[16][17]、木星の約30倍の質量を持つが、惑星の定義に基づくとこの質量は惑星とみなすには大きすぎるため、褐色矮星に分類される可能性がある。太陽系外惑星には主星に非常に近い軌道をわずか数時間で公転しているものや、とても遠くに離れて数千年かけて公転しているものもあり、中には主星と重力的に結び付いているかどうかも曖昧なほど離れているものもある。これまで発見されてきた太陽系外惑星のほとんどは銀河系内に位置しているが、銀河系から遠く離れた別の銀河内に存在する銀河系外惑星が存在する可能性を示す証拠も見出されている[18][19]。現在、知られている最も太陽系に近い太陽系外惑星はプロキシマ・ケンタウリbで、約4.2光年(約1.3パーセク)離れている[20]。

太陽系外惑星の発見は、地球外生命探索への関心を強めてきた。地球上における生命の前提条件である、液体の水が表面に存在する可能性がある領域ハビタブルゾーン内を公転する惑星には、より大きな関心が集まっている。惑星の居住可能性についての研究において、生命が存在しうるのに必要な惑星の地球との適合性には、それ以外にも様々な要因が考慮する必要がある[21]。

太陽系外惑星に加えて、恒星を公転せずに単独で存在することが多い自由浮遊惑星と呼ばれる天体も存在する。それがWISE J0855-0714のようなガスジャイアントの場合、準褐色矮星と扱われることもある[22]。銀河系内に自由浮遊惑星は10億個以上存在すると考えられている[23][24]。


(1)




銀河系内の恒星にどれだけ惑星が一般的に存在することを示したイメージ図

(2)




2017年11月26日時点で、各々の年に発見された太陽系外惑星の個数を示したグラフ

(3)




木星と太陽系外惑星の一つであるTrES-3の大きさを比較した図。TrES-3は、わずか31時間で主星の周囲を公転しており[3]、またサイズが大きく、主星に近い軌道を公転しているホット・ジュピターなので、トランジット法で検出するのが容易な惑星の一つである。

(4)




HARPSが発見した主な太陽系外惑星の想像図



【アドベンチャーワールド】 12月2日、""ふたごのジャイアントパンダ「桜浜(おうひん)・桃浜(とうひん)」の4歳の誕生会を開催しました。""

2018-12-02 22:38:37 | 近畿地方、滋賀県  京都府  大阪府  兵庫県  奈良県  和歌山県


① ""ふたごのジャイアントパンダ「桜浜(おうひん)・桃浜(とうひん)」の4歳の誕生会を開催しました。""

2018年12月02日(日)

(アドベンチャーワールド)
  和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」




(1)




本日12月2日(日)、ふたごのジャイアントパンダ「桜浜・桃浜」の4歳の誕生会を開催しました。

(2)




今回用意したバースデープレゼントは、ゲストの皆様に考案いただいたアイディアをもとに製作しました。カラフルな氷や大好きなリンゴやニンジン、2頭の似顔絵が入った木製のサイコロ型のおもちゃなどを氷のプレゼントボックスの中にたくさん詰めこみました!

マイペースな姉の「桜浜」はプレゼントボックスに近づき、笹をおいしそうに味わい、好奇心旺盛な妹の「桃浜」はプレゼントボックスを抱え込み、氷やリンゴなどを探して取り出す姿に大きな歓声があがりました!

(3)




4歳の誕生会の開催にあたり、ゲストの皆様に誕生日プレゼント案をいただきました!たくさんのゲストにお越しいただき、2頭の誕生会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

「桜浜・桃浜」をお祝いしたいというゲストの気持ちがたくさん詰まった特別な誕生会になりました!


【msn/毎日新聞】 12月2日17:16分、""伊香保:石段街に焼きそば「ペヤング」巨大オブジェ""

2018-12-02 22:09:47 | 関東甲信 1;茨城県 栃木県 群馬県 長野県 山梨県

(© 毎日新聞 伊香保温泉石段街に置かれた巨大な「ペヤング」のモニュメント=群馬県渋川市伊香保町の伊香保温泉石段街で2018年11月27日午後2時23分、西銘研志郎撮影 )




① ""伊香保:石段街に焼きそば「ペヤング」巨大オブジェ""

毎日新聞 2018/12/02 17:16

群馬県・伊香保温泉の名所、石段街に即席ソース焼きそば「ペヤング」の巨大オブジェ(🌊高さ約1.9メートル、幅約1.4メートル、奥行き60センチ)が登場し、訪れた観光客を驚かせている。

 🌊 写真の右側にいる人が子供だとしても1.9メートル以上は、楽々あるでしょう。
    ➡ ""細かい事が気になるのが凡太郎の悪い癖""

 全国の名湯が競い合うコンテストの“選挙活動”の一環。メーカーが同じ県内にある縁で3日から開かれる「伊香保温泉ペヤング祭り」に先がけて設置された。

 ペヤングの語源は「ペア」と「ヤング」の組み合わせで、「若いカップルが仲良く食べて」との願いを込めたもの。縁結びの御利益を求め、近くの伊香保神社を訪れるカップルと巨大オブジェが選挙戦をアツく盛り上げそうだ。

【西銘研志郎】


【hazard lab】 12月2日12:14分、""口永良部島「噴火開始から1ヵ月超」火山灰120km先へ""

2018-12-02 21:51:11 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(1日にも噴火を繰り返していた口永良部島(気象庁))




(広がる噴煙(屋久島旅人ガイドの太田・おおたさん! @yakushimadas) )




(火山灰や噴石に警戒する範囲(気象庁) )




① ""口永良部島「噴火開始から1ヵ月超」火山灰120km先へ""

 2018年12月02日 12時14分

鹿児島県の口永良部(くちのえらぶ)島では10月21日以来、1ヵ月以上にわたって噴火が継続している。火山灰は約30km離れた隣の屋久島にも降っているが、気象庁は噴火警戒レベル3を維持したままだ。

 10月21日に3年ぶりに噴火した口永良部島の新岳では、現在も噴火が続いている。気象庁が火口の北西に位置する本村港に設置した監視カメラでは、2日昼前にも噴火が発生。

 噴煙の高さは先月25日には2100メートルに達したが、最近は1500メートル前後で推移している。二酸化硫黄を含む火山ガスも1日あたり500〜700トン程度放出されており、火山活動が高まった状態が続いている。

 気象庁が2日午前11時に発表した降灰予想によると、きょうからあすにかけて噴火が発生した場合、気流によって火山灰が最長120キロ北方まで運ばれる可能性があり、島のほぼ全域である火口から4キロ範囲に噴石が飛散するおそれがあるという。

 口永良部島が2015年5月29日に大爆発した際には、噴煙が上空9000メートルに達し、観測史上初めて最も高い噴火警戒レベル「5」が発表され、島民全員が脱出した。今年8月に火山性地震が急増し、1日あたりの火山ガス放出量が1600トンを観測したときにも、警戒レベルが「4」に引き上げられたが、現在は「3」の入山規制を続けている。




【気象庁予報部】 12月2日20:50分、""全般週間天気予報、12月3日から9日まで""

2018-12-02 20:58:01 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気予報)




(天気図)




(気象衛星)




(分布予報)




(異常天候早期警戒情報)




(日最高気温)




(日最低気温)




 ※ 日最低気温の低い方から

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、℃

1 北海道 十勝地方 足寄郡陸別町 陸別(リクベツ) -14.5
2 北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 生田原(イクタハラ) -13.4
3 北海道 釧路地方 釧路市 阿寒湖畔(アカンコハン) -12.1
4 北海道 十勝地方 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷(ヌカビラゲンセンキョウ) -12.0
5 北海道 網走・北見・紋別地方 常呂郡佐呂間町 佐呂間(サロマ) -11.9
〃 北海道 釧路地方 川上郡弟子屈町 川湯(カワユ) -11.9
7 北海道 網走・北見・紋別地方 北見市 常呂(トコロ) -11.8
8 北海道 釧路地方 釧路市 中徹別(ナカテシベツ) -11.7
9 北海道 釧路地方 川上郡標茶町 標茶(シベチャ) -11.6
10 北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 遠軽(エンガル) -11.5

(24時間降水量)




(日最大風速)




(積雪の深さ)




 ⛄ 積雪の深さ 20時00分の値

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内(ホロカナイ) 58
2 青森県 青森市 酸ケ湯(スカユ) 53
3 北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府(オトイネップ) 42
4 北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安(クツチヤン)* 35
5 北海道 空知地方 岩見沢市 岩見沢(イワミザワ)* 33
6 北海道 石狩地方 石狩郡新篠津村 新篠津(シンシノツ) 28
7 北海道 空知地方 夕張市 夕張(ユウバリ) 27
8 北海道 上川地方 上川郡上川町 層雲峡(ソウウンキョウ) 25
9 北海道 後志地方 寿都郡黒松内町 黒松内(クロマツナイ) 18
〃 北海道 留萌地方 留萌市 幌糠(ホロヌカ) 18

⛄ 24時間降雪量 20時00分の値

1 北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府(オトイネップ) 6
〃 北海道 空知地方 深川市 深川(フカガワ) 6
〃 北海道 空知地方 夕張市 夕張(ユウバリ) 6
4 北海道 後志地方 余市郡余市町 余市(ヨイチ) 5
〃 北海道 網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂(ウトロ) 5
〃 北海道 日高地方 浦河郡浦河町 中杵臼(ナカキネウス) 5
7 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内(シュマリナイ) 4
〃 北海道 空知地方 美唄市 美唄(ビバイ) 4
9 北海道 宗谷地方 枝幸郡枝幸町 歌登(ウタノボリ) 3
〃 北海道 上川地方 上川郡美瑛町 美瑛(ビエイ) 3
〃 北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 遠軽(エンガル) 3
〃 北海道 根室地方 野付郡別海町 別海(ベツカイ) 3
〃 北海道 胆振地方 勇払郡むかわ町 穂別(ホベツ) 3
〃 青森県 青森市 酸ケ湯(スカユ) 3
〃 栃木県 那須郡那須町 那須高原(ナスコウゲン) 3


 ① ""全般週間天気予報、12月3日から9日まで""

平成30年12月2日10時52分 気象庁予報部発表

予報期間 12月3日から12月9日まで

 北日本は、気圧の谷や寒気の影響で雪や雨の降る日が多いでしょう。7日
頃からは冬型の気圧配置が強まり、大荒れや大しけのおそれがあります。

 東日本と西日本は、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多いでしょ
う。期間の終わりは冬型の気圧配置となり、太平洋側は晴れる見込みです。

 北日本から西日本にかけては、期間の中頃から寒気が南下するため気温が
大きく低下し、向こう一週間は気温の変動が大きくなるでしょう。

 沖縄・奄美は、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです

 最高気温と最低気温はともに、全国的に期間のはじめは平年よりかなり高
く、中頃から低下し、終わりは平年より低くなる所が多いでしょう。かなり
低い所もある見込みです。

※ その他の各市町村の詳細な情報は、気象庁のサイトでご確認ください。
   気象庁➡防災情報➡天気予報など➡週間天気予報

   ""12月2日17時 全国主要地点の週間天気予報""