森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【hazard lab】 12月7日16:22分、""シャンシャンとうとう親離れ!「10日からはずっとひとり」上野動物園(動画)""

2018-12-07 22:40:10 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!

(仲良し母子の姿ももう見られなくなる(2018年10月/上野動物園))




① ""シャンシャンとうとう親離れ!「10日からはずっとひとり」上野動物園(動画)""

 2018年12月07日 16時22分

上野動物園のシャンシャンは、今月12日で満1歳半を迎える。先月13日から始まった親離れの準備も終盤に入り、10日からはとうとう終日母親と離れてひとりで過ごすことになる。母子一緒の姿を見るならば、この週末がラストチャンスだ!

 現在シャンシャンは、ひとり立ちのためのステップ3に進んだ。日中は母子で同居し、授乳の機会が多い夜の間は別居させるというもの。

 動物園によると、シャンシャンが母親と一緒にいる間は後をついて回る行動が見られるときもあるが、シンシンのほうが積極的に相手をせず、自分の食事を優先させたり、オッパイを飲みたがっても、すぐに受け入れなかったり、途中で切り上げる場面も多く、かつてのような子育て優先ではなくなってきているという。

 そこで動物園では休園日の10日に、ステップ3から「終日別居」のステップ4に進むことを決定。午前中シャンシャンは屋外運動場で過ごし、シンシンは非公開エリアに。午後にはシンシンが屋外運動場に入り、シャンシャンは室内エリアに移動させ、夜も別々に眠るようになるという。このステップ4が終了すれば、完全にシャンシャンはシンシンと離れて暮らす「親離れ」を迎える。

 花開く明るいイメージから「香香」と名づけられたシャンシャン。これからは自分ひとりの力で花を咲かせていかなければならない。(動画は2018年10月22日のシャンシャン母子/上野動物園)






【hazard lab】 12月7日15:41分、""鼻の穴にウナギ侵入!?ハワイのアザラシに迫る危機(動画)""

2018-12-07 22:31:14 | エンタメ、ビックリ画像、驚異の風景、趣味、ギャンブル…

(鼻の穴から垂らしているのは…(NOAA Fisheries / Brittany Dolan) )




① ""鼻の穴にウナギ侵入!?ハワイのアザラシに迫る危機(動画)""

 2018年12月07日 15時41分

  コミックソングでお馴染みのシンガーソングライター、嘉門タツオさんの替え歌に「チャラリ〜♪鼻から牛乳」というフレーズがあることは有名だが、ハワイではアザラシの鼻の穴にウナギが入り込むアクシデントがときどき起こるそうだ。

 これは、米海洋大気庁(NOAA)が今月5日、公式Facebookで公開した衝撃的な写真だ。右の鼻の穴からロープのようなものをぶら下げているのは、ハワイ諸島の固有種ハワイモンクアザラシだ。

 このアザラシは、人間によるサンゴ礁の破壊や繁殖地の減少、乱獲などが原因で生息数が約1400頭まで減って、絶滅が危惧されていることから、過去40年間にわたってさまざまな保護活動が行われている。

■動画は今年7月14日にカウアイ島のビーチで発見された母子(NMFS)

② 最近2、3年であいつぐトラブル

 アザラシを専門とするNOAAの生物学者、チャールズ・リトナン(Charles Littnan)さんによると、「最近2〜3年間で、鼻の穴にウナギが入り込んだアザラシが目撃されるようになり、少なくとも研究者3〜4人が目撃している」と話す。奇妙なことにこれまでの報告例は、必ず右側の鼻の穴に潜り込んでいたというが、リトナン氏は「それが何を意味しているかは皆目見当がつかない」。

 ただ、ハワイモンクアザラシの狩りは、水中を追いかけ回すような無駄なことはせず、ウナギのように狭い場所に隠れる習性がある生き物を狙ってサンゴ礁や岩の下、海底の砂の中に鼻先を突っ込んで獲物を探すことから、驚いたウナギが自己防衛のために鼻の穴に侵入した可能性があるとしている。

 これまでの目撃例はすべて年若いアザラシだったことから、リトナン氏は「狩猟経験の浅い若者が被害に遭う可能性がある」と推測。人間のような手がないアザラシにとってウナギを自分で取り出すのは難しく、頭をブルブル振って落とそうとしても、下手をすればどんどん内側に潜り込んでしまい、気管に入ったり、内部で窒息死した場合は、アザラシが感染症にかかるおそれもあるという。

「愉快な写真に見えますが、絶滅が危惧されるアザラシにとっては危険なんです」とリトナン氏。幸い、このアザラシは発見者が素早くウナギを取り出してくれたので大事には至らなかったというが、クシャミをしたくらいでは敵は逃げていかないというから、ウナギやおそるべし!





【hazard lab】 12月7日14:29分、""インフルエンザ 全国で3万4000人「近畿で増加」感染研""

2018-12-07 22:20:27 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

(予防接種はお早めに!)




① ""インフルエンザ 全国で3万4000人「近畿で増加」感染研""

 2018年12月07日 14時29分

今月2日までの1週間で、全国の医療機関を受診したインフルエンザの患者数は推計3万4000人にのぼることが国立感染症研究所の調査で明らかになった。

 国立感染症研究所によると、11月26日〜12月2日までの1週間で、全国5000カ所の定点医療機関を受診したインフルエンザ患者の報告数は4599人、医療機関1カ所あたりで見ると患者数は0.93人になり、前週から0.52ポイント増加した。

 医療機関あたりの患者数をもとに、全国の医療機関を受診した患者数を推計すると約3万4000人となり、前週より1万6000人ほど増えた。


② 和歌山・香川・三重・奈良が多い

 医療機関あたりの患者数を都道府県別に見ると、和歌山県が最も多く2.57人、次いで香川県2.06人、三重県1.82人、奈良県1.78人、青森県が1.71人と、近畿地方を中心に、43都道府県で前週より増えている。

 年齢別では、5〜9歳児が約9000人、次いで10〜14歳が約5000人と小中学生を中心に多く、休校や学年閉鎖、学級閉鎖を行った学校も増えている。また23道府県の定点医療機関では61人の入院が報告されている。

 前週は、長崎県の壱岐島で10カ所の保健所地域内の患者数が注意報レベルに達していたが、この週は注意報レベルに達した保健所地域はない。

 また直近の5週間に検出されたウイルスでは、2009年に流行した「AH1pdm09型」が最も多く、次いでA香港型、B型の順だった。予防接種をまだ受けていないという人は、流行が本格化する前に早めの対策を!

(保健所地域内の患者数が注意報レベルに達したエリアはなかった(国立感染症研究所))






【気象庁】 12月7日21:10分、""全般週間天気予報、12月8日~14日まで""

2018-12-07 21:18:16 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気予報)




(天気図)




(気象衛星)




(分布予報)




(異常天候早期警戒情報)




(日最高気温)




(日最低気温)




(24時間降水量)




(日最大風速)




(積雪の深さ)




 ⛄ 積雪の深さ 20時00分の値

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 青森県 青森市 酸ケ湯(スカユ) 57
2 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内(シュマリナイ) 49
3 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内(ホロカナイ) 44
4 北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田(オオタ) 39
5 北海道 網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂(ウトロ) 36
6 北海道 渡島地方 茅部郡森町 森(モリ) 33
〃 北海道 十勝地方 中川郡本別町 本別(ホンベツ) 33
〃 北海道 釧路地方 釧路市 阿寒湖畔(アカンコハン) 33
〃 北海道 根室地方 根室市 厚床(アットコ) 33
10 北海道 後志地方 余市郡赤井川村 赤井川(アカイガワ) 32
〃 北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府(オトイネップ) 32

⛄ 24時間降雪量 20時00分の値

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田(オオタ) 40
2 北海道 十勝地方 中川郡本別町 本別(ホンベツ) 39
3 北海道 網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂(ウトロ) 38
〃 北海道 根室地方 根室市 厚床(アットコ) 38
5 北海道 十勝地方 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷(ヌカビラゲンセンキョウ) 37
〃 北海道 渡島地方 茅部郡森町 森(モリ) 37
7 北海道 後志地方 余市郡赤井川村 赤井川(アカイガワ) 36
〃 北海道 釧路地方 釧路市 阿寒湖畔(アカンコハン) 36
9 北海道 根室地方 標津郡中標津町 根室中標津(ネムロナカシベツ) 34
10 北海道 釧路地方 川上郡弟子屈町 川湯(カワユ) 32
〃 北海道 十勝地方 足寄郡陸別町 陸別(リクベツ) 32


 ① ""全般週間天気予報、12月8日~14日まで""

平成30年12月7日10時56分 気象庁予報部発表

予報期間 12月8日から12月14日まで

 北日本から西日本にかけての日本海側は、冬型の気圧配置となる日が多く
、寒気の影響もあり、雪または雨の降る日が多いでしょう。なお、期間のは
じめは、発達する低気圧の影響で北日本の日本海側では大荒れとなるおそれ
があります。

 北日本から東日本にかけての太平洋側は、冬型の気圧配置となり、晴れる
日が多いでしょう。期間の中ごろは気圧の谷の通過で雨が降る見込みです。
 西日本の太平洋側では、寒気や気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多いでし
ょう。

 沖縄・奄美は、気圧の谷や湿った空気の影響で、曇りや雨の日が多いでし
ょう。

 最高気温は、北日本は平年より低い日が多く、東日本と西日本は期間の前
半は平年より低く、後半は平年並でしょう。沖縄・奄美は、期間のはじめと
終わりは平年並で、中頃は平年より高い見込みです。

 最低気温は、北日本は期間の前半は平年より低く、後半は平年並、東日本
は期間の前半は平年並で後半は平年より高いでしょう。西日本は、期間の前
半は平年より低く、後半は平年より高い見込みです。沖縄・奄美は平年より
高い日が多いでしょう。

 ※ その他の各市町村の詳細な情報は、気象庁のサイトでご確認ください。
     気象庁のサイトでご確認ください。

   ""12月7日21時 全国主要地点の週間天気予報""

【ロイター】 12月7日15:43分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、5日・25日線がデッドクロス""

2018-12-07 20:44:09 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(ネコのつぶやき/今週はプラスで終了と、ユックリ寝るニャー!)




 ① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「小陽線」、5日・25日線がデッドクロス""

2018/12/07 15:43

[東京 7日 ロイター] -

※ 新着記事追加分

<15:32> 日経平均・日足は「小陽線」、5日・25日線がデッドクロス

日経平均・日足は「小陽線」。前日の陰線に対し、「陰の陽はらみ」を形成した。翌
営業日で高寄りし陽線を引いた場合、反騰相場の転換が暗示されることとなる。5日移動
平均線(2万1942円09銭=7日終値)と25日移動平均線(2万1973円92銭
=同)がデットクロスしたが、この先反騰局面に入れば短期間でゴールデンクロスが出現
することが見込まれ、投資家心理の好転に寄与する可能性がある。下落時は11月安値の
2万1243円38銭が下値のめどとして位置づけられそうだ。


<15:18> 新興株市場はさえない、メルカリは連日で上場来安値

新興株市場では、日経ジャスダック平均と東証マザーズ指数が小幅に続落した。🌊メル
カリ<4385.T>は連日で上場来安値を更新した。「東証1部の主力銘柄が持ちこたえている
間は、新興株への売り圧力は限られる。個人投資家が追証がらみの投げを促す水準まで下
落するには、市場のエネルギーはまだ足りない」(国内証券)との声が出ていた。

個別銘柄ではこのほか、ハイアス・アンド・カンパニー<6192.T>がストップ高比例配
分。ワークマン<7564.T>、セリア<2782.T>は上昇したが、日本マクドナルドホールディン
グス<2702.T>は変わらず。CYBERDYNE<7779.T>が軟調。フルッタフルッタ<2586.T>、🌊 大塚家具<8186.T>が大幅安となった。


<14:26> 日経平均は堅調維持、レバ型ETFが東証1部の売買代金首位

日経平均は堅調維持。2万1600円台後半で推移している。ソフトバンクグループ
<9984.T>は荒い動きを見せているが、現時点で東証1部の売買代金トップは日経平均レバ
レッジ・インデックス連動型上場投信(ETF)<1570.T>となっている。日経平均が1%
上昇した際に、2%上昇(日経平均が1%下落した場合は2%下落)するように設計され
ている「順張り型」のETFだ。

「きのうほどではないが、下値でレバ型ETFを買う投資家が出ている」(中堅証券
)という。ただ、きょうは「米雇用統計前でもあり、様子見にならざるを得ない。商いも
さほど盛り上がってはいない」(同)ようだ。

 🌸 メルカリ、TYO: 4385

2,568、 JPY、 −47 、(1.80%)

12月7日 、15:00 、JST

 🌸 大塚家具、TYO: 8186

310 、JPY −24 、(7.19%)

12月7日 、15:00 、JST

 ※ 中国企業に買収されるという話がありましたが、単なる噂!?