(夜景/スカイツリーと東京タワー)
① ""東京マーケット・サマリー(18日)""
2018/12/18 、15:39
■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値
🌸 <外為市場>
ドル/円
午後3時現在 、 112.58/60 、 1.1343/47 、 127.72/76
NY午後5時 、 112.82/84 、 1.1346/49 、 128.02/06
午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べドル安/円高の112円半ばだった。日経平均が下げ幅を拡大する中、リスク回避的な円買いが強まった。加えて米長期金利の低下が売り要因となり、ドルは一時12月10日以来の安値を付けた。
🌸 <株式市場>
日経平均 、 21115.45円 、 (391.43円安)
安値─高値 、 21101.44円─21330.36円
東証出来高 、 16億2513万株
東証売買代金 、 2兆5098億円
東京株式市場で日経平均は大幅反落した。前日の米国株が急落し投資家心理が悪化した。終始軟調に推移し、下げ幅は一時400円を超えた。東証33業種全てが値下がりしたほか、東証1部の値下がり銘柄が9割を超える全面安商状。TOPIXは年初来安値を更新したうえ、安値引けとなった。
東証1部騰落数は、値上がり132銘柄に対し、値下がりが1982銘柄、変わらずが15銘柄だった。
🌸 <短期金融市場> 、15時05分現在
無担保コール翌日物金利 、 -0.040─-0.086%中心
ユーロ円金先(19年3月限)、 99.930 、 (変わらず)
安値─高値 、 99.925─99.935
3カ月物TB 、 -0.270 、 (-0.015)
安値─高値 、 -0.260─-0.270
担保コール翌日物はマイナス0.040─マイナス0.086%を中心に取引された。準備預金の積み期序盤のため、資金の調達意欲は限られている。レポ(現金担保付債券貸借取引)GCT+1レートはマイナス0.205%とマイナス幅が縮小した。ユーロ円TIBOR(東京銀行間取引金利)3カ月物は0.050%と横ばい。ユーロ円3カ月金利先物は高安まちまち。
日銀による国庫短期証券の買い入れオペは、全取・平均落札利回り格差はともにプラス0.160%と利回り格差が非常に大きく、弱い結果となった。
🌸 <円債市場> 、15時現在
国債先物・19年3月限 、 152.32 、 (+0.23)
安値─高値 、 152.13─152.32
10年長期金利 、 0.020% 、 (-0.010)
安値─高値 、 0.030─0.020%
長期国債先物は大幅続伸して引けた。前日の米国市場のリスク回避の流れを引き継ぎ買いが先行。日経平均株価が弱含みで推移したことも買いを誘った。海外勢主体の需要が観測されていた。
現物債市場では広いゾーンで金利が低下。20年債入札を順調にこなすと、超長期債利回りに低下圧力がかかった。先物高に連動して中長期ゾーンもしっかり。
長期国債先物中心限月3月限の大引けは前営業日比23銭高の152円32銭と中心限月の日中取引ベースで2016年9月以来となる高水準を付けた。10年最長期国債利回り(長期金利)は前営業日比0.5bp低い0.025%。一時0.020%と7月2日以来の低水準になった。