goo blog サービス終了のお知らせ 

森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 12月24日20:30分、""全般週間天気予報、12月25日~31日まで""

2018-12-24 20:41:24 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気予報)




(天気図)




(気象衛星)




(分布予報)




(異常天候早期警戒情報)




(日最高気温)




(日最低気温)




※ 日最低気温の低い方から

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、℃

1 北海道 十勝地方 広尾郡大樹町 大樹(タイキ) -15.6
2 北海道 網走・北見・紋別地方 常呂郡置戸町 境野(サカイノ) -12.0
3 北海道 釧路地方 釧路市 阿寒湖畔(アカンコハン) -11.9
〃 北海道 十勝地方 中川郡本別町 本別(ホンベツ) -11.9
5 北海道 十勝地方 足寄郡足寄町 足寄(アショロ) -11.8
〃 北海道 十勝地方 河西郡中札内村 上札内(カミサツナイ) -11.8
7 北海道 釧路地方 釧路市 中徹別(ナカテシベツ) -11.7
〃 北海道 十勝地方 足寄郡陸別町 陸別(リクベツ) -11.7
〃 北海道 十勝地方 中川郡幕別町 糠内(ヌカナイ) -11.7
10 北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 生田原(イクタハラ) -11.4

(24時間降水量)




(日最大風速)




(積雪の深さ)




⛄ 積雪の深さ 19時00分の値

 順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 青森県 青森市 酸ケ湯(スカユ) 139
2 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内(シュマリナイ) 122
3 北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府(オトイネップ) 97
4 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内(ホロカナイ) 80
5 山形県 最上郡大蔵村 肘折(ヒジオリ) 76
6 北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安(クツチヤン)* 70
7 北海道 上川地方 上川郡上川町 層雲峡(ソウウンキョウ) 68
8 北海道 上川地方 中川郡美深町 美深(ビフカ) 67
9 北海道 空知地方 夕張市 夕張(ユウバリ) 53
10 北海道 石狩地方 石狩郡新篠津村 新篠津(シンシノツ) 52

⛄ 24時間降雪量の日最大値(5cm以上のみ) 19時00分の値

 順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府(オトイネップ) 46
2 北海道 上川地方 中川郡美深町 美深(ビフカ) 29
3 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内(シュマリナイ) 28
4 北海道 上川地方 上川郡上川町 層雲峡(ソウウンキョウ) 26
5 北海道 空知地方 夕張市 夕張(ユウバリ) 24
6 福島県 南会津郡檜枝岐村 桧枝岐(ヒノエマタ) 22
7 北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安(クッチャン)* 20
〃 北海道 石狩地方 石狩郡新篠津村 新篠津(シンシノツ) 20
9 北海道 留萌地方 留萌市 幌糠(ホロヌカ) 19
10 北海道 宗谷地方 枝幸郡中頓別町 中頓別(ナカトンベツ) 17


 ① ""全般週間天気予報、12月25日~31日まで""

平成30年12月24日10時50分 気象庁予報部発表

予報期間 12月25日から12月31日まで

 北日本から西日本にかけての日本海側は、気圧の谷や寒気の影響で曇りや
雪または雨の日が多いでしょう

 北日本から西日本にかけての太平洋側は、明日(25日)は高気圧に覆わ
れておおむね晴れるでしょう。その後は期間の中頃にかけて気圧の谷や寒気
の影響で曇る所が多く、雨や雪の降る所がある見込みです。期間の終わりは
高気圧に覆われて晴れる所が多いでしょう。

 なお、27日頃からは冬型の気圧配置が強まり、北日本から西日本にかけ
ての日本海側を中心に荒れた天気となり、大荒れや大しけ、大雪となるおそ
れがあります。

 沖縄・奄美は、気圧の谷や湿った空気、寒気の影響で曇りや雨の日が多い
でしょう。

 最高気温と最低気温はともに、全国的に期間のはじめは平年並か平年より
高い見込みです。その後は平年並か平年より低く、期間の中頃は平年よりか
なり低い所があるでしょう。

 ※ その他の各市町村の詳細な情報は、気象庁のサイトでご確認ください。
    気象庁➡防災情報➡天気予報など➡週間天気予報

  ""12月24日17時 全国主要地点の週間天気予報""

【msn/tenki.jp】 12月24日18:30分、""年末の強烈寒波 関東も厳寒で締めくくり""

2018-12-24 20:08:36 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(© tenki.jp 提供 年末の強烈寒波 関東も厳寒で締めくくり )




① ""年末の強烈寒波 関東も厳寒で締めくくり""

国内 2018/12/24 18:30

年末は、日本の上空に今シーズン一番の強烈な寒波が流れ込む見込み。暖かさが目立った2018年でしたが、関東も厳しい寒さで締めくくりとなりそうです。

●今季一番の強烈な寒気
27日頃から日本付近は強い冬型の気圧配置が予想されています。上空には大雪を降らせる目安となる寒気(5000m付近でー36度以下)が秋田付近まで流れ込むでしょう。今シーズン一番の強烈な寒気となりそうです。「年末寒波」で北日本から西日本の日本海側を中心に大雪で荒れた天気となるでしょう。一方、関東などの太平洋側は大晦日にかけておおむね晴れそうです。

●都心も氷が張るほど冷えこむ
年末は晴れる関東地方ですが、注意したいのは28日頃からの厳しい寒さ。都心では、今シーズンこれまでに朝、最も冷え込んだのは、初霜を観測した12月16日の0.4度。しかし、年末にかけてこれ以上に低くなり、都心でも氷が張るほど強い冷え込みとなることもありそうです。日中の最高気温も都心では5.8度までしか上がらなかった日もありましたが、この日と同じくらいの厳しい寒さになることもあるでしょう。暖かさが目立った2018年でしたが、年末は厳寒で締めくくりとなりそうです。

●関東以外へお出かけの方も防寒対策をしっかり
年末年始、帰省や旅行で地方へお出かけの方も寒さには注意が必要です。特に28日は北海道ではほとんどの所で一日中氷点下の真冬日に。普段寒さに慣れていない方は、体に堪えるほどの寒さとなりそうです。沖縄もつい先日まで夏日になった日もありましたが、年末年始は20度に届かない日が続きそうです。

【msn/AERAdot】 12月24日10:00分、""ソフトバンク株は通信障害、ファーウェイ問題で失速 富士通やNECにはチャンスも""

2018-12-24 20:02:02 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

(ソフトバンク・ロゴ)




 ① ""ソフトバンク株は通信障害、ファーウェイ問題で失速 富士通やNECにはチャンスも""

2018/12/24 、10:00

新規公開株が低調なソフトバンクグループ(SBG)の子会社で携帯電話大手のソフトバンク(SB)。事前の売り出し価格は1株あたり1500円だったが、東京証券取引所1部に上場した19日の終値は1282円だった。

 経済評論家の山崎元さんは、証券マンに同情する。
「1500円を決めたのはおそらく野村証券なのでしょうが、売り切るのは相当に大変だったはず。しかも、やっと売り切ったと思ったら、早速客に損をさせてしまった。年末の災いみたいなもんですよね」

 反対にほくそ笑んでいるのはSBGの孫正義会長兼社長かもしれない。売り出し価格より下回ったとはいえ、約2兆6千億円を調達できた。

 そもそもなぜ、SB株は滑り出しからつまずいたのか。山崎さんはこう話す。
「孫会長は、ヤフーを早くから買ったり、アリババを育てたりと、投資もできる人。その人が『これはもう売っていい』と言ったようなものなので、投資家がBS株を敬遠するのは自然です」

 ② 情報通信業界に詳しいコンサルタントのクロサカタツヤさんは、逆風の中での上場だったと指摘する。

「通信事業者は見通しが明るくない。理由は国内人口が減っているから。通信サービスは、国ごとに免許や規制があり、海外展開が難しい。さらに、総務省による『通信料金4割値下げ圧力』も大きい。人口も減って料金も下がれば、お先真っ暗。中でも影響を受けるのが、加入者がドコモ、auより少ないSBです」

 加えて、悪材料と指摘されているのが、6日に発生した大規模な通信障害だ。実際、上場後の会見で、SBの宮内謙社長は契約件数が通信障害後に1万件以上減少したことを明らかにした。

 ファーウェイ問題も絡んでいる。5G回線の共同開発などでファーウェイと関係を深めていたSB。基地局などで使用している製品を置き換える費用が発生するという懸念が広がったとみられている。

 上場会見でSBの宮川潤一副社長は、電波障害やファーウェイ問題に絡み、“マルチベンダー化”を名言。障害発生の原因となったエリクソン製の機器に他社製を追加するとし、ファーウェイとの協業についても見直すとした。

 ③ こうした事態を好機と捉えていそうなのが通信設備機器関連の国内企業だ。
「富士通やNECにはチャンスでしょう。エリクソンやノキアの製品で占められて、SBに食い込めていないというのが現状だと思います。SBがマルチベンダーを志向するなら、同じような発想や規格ではいけないので国内企業に可能性はある。ただ、SBの難しい事業環境を考えると新しい取引形態やアイデアを含めた提案が必要です」(クロサカさん)
 思わぬ形で出てきたビジネスチャンスを掴むことができるか。

(本誌 大塚淳史)

週刊朝日2019年1月7日-14日号

【NHK NEWS WEB】 12月22日04:37分、""来年度予算案 歳入の3分の1は借金 財政立て直し先送り""

2018-12-24 18:02:08 | 日本の財政破綻リスク、日本経済崩壊の危機! 予算・歳入歳出…

(予算/歳入・歳出)




 ① ""来年度予算案 歳入の3分の1は借金 財政立て直し先送り""

2018年12月22日 4時37分来年度予算案

平成最後となった予算編成で、初めて100兆円を超える国の来年度予算案が決まりました。消費税率の引き上げの景気対策を盛り込んだ結果ですが、歳入の3分の1を借金に頼る厳しい財政状況は変わらず、🌋 財政の立て直しは次の時代に先送りされました。

 🌋 何十年と先延ばしを繰り返していては、実際は手が付けられず逆聖域化して
  います。その割には、歳出額の削減は兎も角、無駄・無理の見直し、何を優先して
  やるべきかの検討もなく、財務省も毎年毎年、各省庁の予算の小手先だけの増減で
  帳尻合わせをするだけで、財政の立て直しは困難と言うより、""百年河清を待つ""
  だけで、ハッキリいって立ち直しなど不可能と考えます。

政府が21日決定した来年度予算案は、一般会計の総額が、今年度を3兆7000億円余り上回る、101兆4564億円と、初めて100兆円の大台を超えました。

今回の予算編成では、高齢化で増え続ける社会保障費に加え、来年10月の消費税率の引き上げに伴う景気対策が2兆円規模に膨らみ、歳出の増加に拍車をかけました。

その一方で、借金にあたる新規の国債の発行額を今年度よりおよそ🌊 1兆円減らすなど、財政の立て直しに一定の配慮を見せた形にはなっています。

 🌊 1兆円などアリバイ作りのようなもので、""焼け石に水""、""雀の涙""です。
  本当に記者の不勉強と水準の低さに、♬ 「嘆きの歌」でも歌うしかありません。

ただ、それは強気の税収見通しと税以外の収入を一時的に増やす措置によって実現したにすぎず、依然として歳入の3分の1を借金に頼る厳しい財政状況は変わっていません。

先進国で最悪の水準にある財政の立て直しと、持続可能な社会保障制度を整えるという課題は、平成の次の時代に先送りされた形で、踏み込んだ歳出改革は避けて通れなくなっています。

 ♬ 「嘆きの歌」、wikipedia

『嘆きの歌』(なげきのうた、ドイツ語:Das klagende Lied )は、グスタフ・マーラー初期のカンタータ。1878年から1880年にかけて初稿が書かれ、1888年から1893年まで最初の改訂(第2稿)が、1898年から翌1899年まで2度目の改訂(最終稿)が施された。マーラー自身が作詞も全て手懸けており、原型のまま現存する最初期の作品の1つである(なお、イ短調のピアノ四重奏曲断章は1876年の作品である)。

【NHK NEWS WEB】 12月24日04:17分、""定年制・賃金制度 見直しを”OECDが日本に提言""

2018-12-24 17:25:25 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(ガブリエラ・ラモス事務総長首席補佐官)




① ""定年制・賃金制度 見直しを”OECDが日本に提言""

2018年12月24日 4時17分

高齢者の雇用の拡大を政府が検討する中、OECD=経済協力開発機構は「日本の高齢者は、不安定で賃金の低い非正規雇用で働くケースが多い」として、定年制や賃金制度を見直すべきだとする提言をまとめました。

🌀 政府が社会保障改革の一環として高齢者の継続雇用年齢の引き上げを検討する中、OECDは、日本の高齢者雇用の現状や改善すべき点について提言をまとめました。

提言では「日本は高齢者の就業率が最も高い国の一つだが、いったん定年で仕事を辞めたあと、不安定で賃金の低い非正規雇用として再雇用されるケースが多い」として、継続雇用年齢を70歳に引き上げても同じ課題が残ると指摘しています。

そのうえで、カナダなどのように定年制度をなくすことの検討や、業績や能力給を取り入れるなど、働きに見合った賃金制度への見直しを進めるべきだとしています。

併せて、高齢者が働き続けるには長時間労働の是正も欠かせないとしました。

記者会見したOECDのガブリエラ・ラモス事務総長首席補佐官は「提言を受け止め、すべての人がよりよい仕事や人生を送ることを期待している」と話しています。

🌀 「政府が社会保障改革の一環として高齢者の継続雇用年齢の引き上げを検討する中…」
  高齢者の継続雇用年齢の引き上げは社会保障改革の一環だったとは、民間に負担を代替え
  する政策と思いますが…。
   それから定年制度の廃止や新卒一括雇用、永年勤続と給与システムなど、日本の
  労働慣行の総改革が必要な大問題です。
   そして、あちらを修正、こちらは廃止、ここは新制度の導入などチマチマした改善
  では解決は困難と思います。