森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 12月27日18:15分、""東京マーケット・サマリー・最終(27日)""

2018-12-27 20:40:54 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(スカイツリー夜景)




 ① ""東京マーケット・サマリー・最終(27日)""

2018/12/27 、18:15

 ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

🌸 <外為市場>
ドル/円 、 ユーロ/ドル 、 ユーロ/円
午後5時現在 、 110.91/93 、 1.1377/81 、 126.27/31
NY午後5時 、 111.35/38 、 1.1351/55 、 126.40/44

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル安/円高の110円後半。日経平均が大幅高となったにもかかわらずドルは伸び悩んだ。売り遅れていた実需筋によるドル売りや短期筋による戻り売りに押された。

🌸 <株式市場>
日経平均 、 20077.62円 、 (750.56円高)
安値─高値   、 19701.76円─20211.57円
東証出来高 、 15億7642万株
東証売買代金 、 2兆6918億円

東京株式市場で日経平均は大幅続伸。終値は前日比750円高で今年最大の上げ幅だった
。クリスマス明けの米国市場でダウが1000ドルを超す上昇となり、過去最大の上げ幅を記
録した。米国株の急伸を好感した買い注文が入り、日経平均は寄り後間もなく2万円の大台を
回復した。海外勢の買いに加え、国内長期資金の流入観測などもあり上げ幅は一時884円に
達したが、大引けにかけては戻り待ちの売りに押された。東証1部銘柄の99%超が値上がり する全面高商状だった。

東証1部騰落数は、値上がり2112銘柄に対し、値下がりが11銘柄、変わらずが6銘
柄だった。

🌸 <短期金融市場> 、17時08分現在
無担保コール翌日物金利(速報ベース) 、 -0.070%

ユーロ円金先(19年3月限)、 99.935 (+0.005)
安値─高値 、 99.925─99.935
3カ月物TB 、 -0.160 (+0.010)
安値─高値   、 -0.135─-0.160
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.070%になった。
年末を控えているが、金融機関の資金調達意欲が高まらず、前日とほぼ同水準での取引となっ
た。ユーロ円3カ月金利先物は小動き。

🌸 <円債市場> 
国債先物・19年3月限 、 152.33 (-0.06)
安値─高値 、 152.13─152.35
10年長期金利(日本相互証券引け値) 、 0.020% (変わらず)

安値─高値 、 0.030─0.020%
 
国債先物中心限月3月限は前日比6銭安の152円33銭と続落して引けた。高値警戒感が意識される中、前日の海外市場で、リスクオフの流れににひとまず歯止めが掛かり米債が下
落した流れを引き継いだ。過去最大の上げ幅を記録したNYダウの動きを受けて日経平均株価
が堅調に推移したことも、短期筋の利益確定売りを誘った。もっとも、売り一巡後は、日銀の
国債買い入れ結果が無難な内容となるなど良好な需給環境が相場を下支え。夕方に公表される 日銀の1月国債買い入れ方針を見極めたいと様子見ムードが広がった。

現物市場は中長期ゾーンが底堅く推移。同ゾーンには短期筋の買いが入った。10年最長
期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比変わらずの0.020%。

 🌸 <スワップ市場> 、16時27分現在の気配
2年物 、0.06─-0.04
3年物  、 0.06─-0.03
4年物 、0.06─-0.03
5年物 、0.08─-0.02
7年物 、0.12─0.02
10年物 、0.24─0.14





【ロイター】 12月27日15:24分、""東京株式市場・大引け=大幅続伸、日経平均は2万円回復 今年最大の上げ幅""

2018-12-27 20:25:06 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・株価ボード)




 ① ""東京株式市場・大引け=大幅続伸、日経平均は2万円回復 今年最大の上げ幅""

2018/12/27 、15:24

[東京 27日 ロイター] -

日経平均<.N225>
終値    、  20077.62 、 +750.56
寄り付き  、  19706.19
安値/高値 、  19701.76─20211.57

TOPIX<.TOPX>
終値    、   1501.63 、 +70.16
寄り付き  、   1460.21
安値/高値 、   1459.78─1508.46

東証出来高(万株) 、 157642
東証売買代金(億円) 、 26918.71

 東京株式市場で日経平均は大幅続伸。終値は前日比750円高で今年最大の上げ幅だった。クリスマス明けの米国市場でダウが1000ドルを超す上昇となり、過去最大の上げ幅を記録した。米国株の急伸を好感した買い注文が入り、日経平均は寄り後間もなく2万円の大台を回復した。海外勢の買いに加え、国内長期資金の流入観測などもあり上げ幅は一時884円に達したが、大引けにかけては戻り待ちの売りに押された。東証1部銘柄の99%超が値上がりする全面高商状だった。

TOPIXは前日比4.90%高。東証1部の売買代金は2兆6918億円だった。東証33業種全てが上昇し、石油・石炭や精密機器、倉庫・運輸、卸売が値上がり率上位に入った。投資家の不安心理を示すとされる日経平均ボラティリティー指数<.JNIV>は30ポイントを下回り、一時26ポイント台まで急低下した。

マスターカードの調査によると、今年の米年末商戦の売り上げは6年ぶりの大幅な伸びとなった。景気の先行きに対する懸念が和らぐ中、米国の通商代表団が1月に訪中すると報じられたことも材料視された。

市場では「好調な年末商戦はポジティブ材料だが、下落相場の根本的な要因である世界の景況感や欧州情勢、米中貿易問題が変わったわけではない。テクニカル的なリバウンドの域は出ない」(サクソバンク証券チーフマーケットアナリストの倉持宏朗氏)との見方が聞かれた。

個別銘柄では、サイボウズ<4776.T>が大幅続伸。26日に発表した2018年12月期連結業績予想の上方修正を好感した。クラウド事業の売り上げが堅調に推移した。JXTGホールディングス<5020.T>、昭和シェル石油<5002.T>などの石油関連株も買われた。ニューヨーク市場で原油先物は約8%急伸。石油輸出国機構(OPEC)が減産で合意したことが買い材料となっている。

東証1部の騰落数は、値上がり2112銘柄に対し、値下がりが11銘柄、変わらずが6銘柄だった。



【ロイター】 12月27日15:48分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陽線」、終値は5日線を上回る "

2018-12-27 20:14:42 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・ドラゴンの目)




 ① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陽線」、終値は5日線を上回る ""

   2018/12/27 、15:48

[東京 27日 ロイター] -


<15:46> 日経平均・日足は「中陽線」、終値は5日線を上回る

日経平均・日足は「中陽線」。高寄り後に上げ幅を広げ、終値は5日移動平均線(1万9823円84銭=27日)を上回ったが、直近の下落幅の大きさを考えれば、自律反発の範囲内だ。現時点で底入れとは判断できない。ボリンジャーバンドは中央線から拡散する形状であり、下方へのトレンドが継続しやすい。
目先はマイナス1シグマ(2万0460円16銭=同)が戻りのめどになる。


<15:18> 新興株式市場は続伸、マザーズは6%超高

新興株市場では、日経ジャスダック平均、東証マザーズ指数がともに続伸した。マザーズ指数の上昇率は6%を超えた。市場では「売り込まれた銘柄や流動性の高いバイオ株などに自律反発を狙う買いが入った」(国内証券)との声が出ている。個別銘柄では、アンジェス<4563.T>、オンコリスバイオファーマ<4588.T>が高く、サン電子<6736.T>、農業総合研究所<3541.T>も買われた。半面、日本エマージェンシーアシスタンス<6063.T>、ベルトラ<7048.T>などが軟調だった。


<14:15> 日経平均は高値圏、国内年金の買いとの見方も

日経平均はきょうの高値圏。2万0100円台後半で推移している。午後2時15分現在、東証1部銘柄の99%超が値上がりする全面高商状が続いている。市場では「国内年金とみられる信託経由の買いが先物に入り、後場じりじりと上げ幅を拡げている」(外資系証券)との声が出ている。


<13:04> 日経平均は2万円台維持、年足チャートでは不安材料も

日経平均は上げ幅を拡大。2万0100円台前半まで強含んだ。TOPIXも後場一段高となり、1500ポイント台を回復した。

日経平均の前年終値は2万2764円94銭。この水準を上回らない限り、年間騰落率は7年ぶりのマイナスとなる。日経平均の1日の上昇幅の過去最大は、1990年10月2日の2676円55銭。これと同程度の株価上昇が明日の大納会の大引けまでに起きなければ、「アベノミクス相場」では初めて暦年ベースで日経平均が下落する。

年足チャートをみると、バブル崩壊以降、日経平均の年間パフォーマンスがプラスからマイナスに転じたのは90年、96年、2000年、07年、10年の5回。いずれもその翌年の日経平均のパフォーマンスはマイナスとなっている。年間で日経平均がマイナスに転じた後、翌年がプラスとなったのは、1977年─78年以降はない。

2019年は国内では統一地方選や参院選が行われる予定。消費税率の引き上げも控えている。市場では「国内で株高政策が打たれたとしても、景気悪化でグローバルで株のポジションを落とす動きが出れば『焼け石に水』。足元の米経済指標が悪いという訳ではないが、順風満帆に株価が上昇する相場はまだ見込みにくい」(銀行系証券)との声が出ていた。


<11:39> 前場の日経平均は722円高、2万円台回復 東証1部銘柄の99%超が上昇

前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比722円62銭高の2万0049円68銭となり、大幅続伸した。クリスマス明けの米国市場でダウは初めて1000ドルを超す上昇。米国株の急伸を好感した買い注文が集まり、日経平均は2万円の大台を回復した。上げ幅は一時773円に拡大。東証1部銘柄の99%超が値上がりする全面高商状となった。

騰落率は日経平均が前日比3.74%高。TOPIXが同4.43%高となった。東証1部の前場の売買代金は1兆1764億円。東証33業種全てが上昇し、石油・石炭や精密機器、卸売が値上がり率上位に入った。主力株には買い注文が膨らみ、寄り後にしばらく値段が付かない時間が続いた銘柄もあった。

マスターカードの調査によると、今年の米年末商戦の売り上げは6年ぶりの大幅な伸びとなった。景気の先行きに対する懸念が和らぐ中、米経済諮問委員会(CEA)委員長が、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が解任されることはないと述べたことも米国株の買い材料となった。

投資家の不安心理を示すとされる日経平均ボラティリティー指数<.JNIV>は30ポイントを下回り、一時26ポイント台まで急低下した。市場では「直近では景気に対する悲観的な見方が広がったが、原油安が進行した一方、非鉄金属はそれほど下がっていなかった。やはり相場の混乱は米国株のバリュエーション調整だったのだろう」(外資系投信)との声が聞かれた。

もっともドル/円は111円台で頭打ち。日本株も高寄り後は伸び悩み、前引けにかけて日経平均は2万円近辺でもみあいを続けた。日経平均は1000円を超す急落となった直前の今月21日終値の水準にはまだ戻しきれていない。半面、TOPIXは急落前の水準を回復。この日の高値で午前の取引を終えた。

岩井コスモ証券・投資情報センター長の林卓郎氏は「日本株はバリュエーション面での節目まで下落していた。極端な下げの修正とはいえ、クリスマスが明け需給は正常化に向かっている。相場の最悪期を脱した可能性が高い」と話す。

今年の日経平均の最大の上昇幅(終値ベース)は、1月4日の大発会での741円39銭高。足元の株価水準で大引けを迎えた場合、今年2番目の上昇幅となる。

東証1部の騰落数は、値上がり2114銘柄に対し、値下がりが11銘柄、変わらずが4銘柄だった。


<10:22> 日経平均は上げ幅縮小、変動の大きさに警戒も

日経平均は上げ幅を縮小。足元では2万円を下回って推移している。東証1部銘柄の約99%が上昇する全面高商状となっている。ただ市場では「急落の後の急騰で、相場のボラティリティーが高い。ドル/円の戻りも鈍く、悲観的な見方が完全に払拭された感じではない」(外資系投信)との声が出ていた。



【msn/AERA dot】 12月26日07:00分、""消費増税で「所得が年間150万円減る」 藤井聡教授が警鐘 ""

2018-12-27 18:03:09 | 予測、情報、データー & 政府・官庁、エコノミスト・アナリストの予想合否結果…

(© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 藤井聡(ふじい・さとし)/1968年、奈良県生まれ。京都大学工学部卒。同大学助教授、東京工業大学教授などを経て、京都大学大学院工学研究科教授。専門は公共政策論。近著…)




① ""消費増税で「所得が年間150万円減る」 藤井聡教授が警鐘 ""

2018/12/26、 07:00

“保守派の論客”として知られる藤井聡・京都大大学院教授が「10%への消費増税は日本経済に破壊的なダメージを与える」と警告、増税の凍結を訴える。2019年10月に予定どおり税率が引き上げられると、国民の生活はどうなるのか──。

*  *  *

──10%消費増税の凍結を主張する理由は?

「いま、日本経済は成長できずに衰弱していくデフレの状況にあります。デフレ不況から脱却する前に消費増税を行えば、破壊的な経済被害をもたらします。消費が著しく低迷し、国民の貧困化が進んで格差社会が拡大する。そればかりか、国の財政も悪化することは避けられません。そして、10%へのアップが予定されている2019年10月時点では間違いなく、デフレ状況のままですから、消費増税は深刻な被害をもたらします」

──具体的に家計など国民の生活にどのような影響が出るのか?

「消費税は、消費に対する罰金のようなもの。だから増税すると、必然的に消費にブレーキがかかります。14年に8%へアップした後、1世帯当たり年34万円も実質消費が減った。

 所得そのものも減っています。97年の5%増税後は、およそ20年間のうちに1世帯当たりの平均所得が年135万円も減少しました。今回の増税の影響はさらに大きくなりそうですから、短期的には年50万円、長期的には年150万円くらい所得が減ることも考えられる。毎年、車を1台買ってもお釣りがくるような所得が失われるのです」

──今回の増税が過去の増税時よりも消費者への影響が大きい理由は?

「決定的な理由は、10%というキリのいい数字です。8%だと税額がいくらになるのか、計算するのはややこしい。ところが10%ならば、値段がいくらであっても簡単に計算できてしまう。多くの人が買い物のとき、消費税を軽視あるいは無視していたのが、必ず意識するようになる。この税額のわかりやすさが、人々の消費行動に大きなブレーキをかけるのです。
 そのことは、京都大学で男女200人を対象に実施した心理実験の結果からも明らかです。『購買意欲を減退させる心的効果』は8%増税のときよりも10%増税のほうが約1.4倍も大きいという結果になった。特に女性サンプルでは、その傾向がより顕著で、実に4倍以上になる」

──現在、景気は改善傾向にあり、消費増税支持派は増税のチャンスというが。

「経済が成長しているように感じるのは、14年の増税前から輸出が約15兆円も伸びたからです。実に国民1人あたり12万円の経済効果です。その輸出の伸びがない場合、むしろわが国のGDP(国内総生産)は、実質値で3兆円縮小していたであろうと推計されています。いまの成長は単なる“他力本願”だったわけです。なお、19年以降は外需の伸びが期待できないどころか、ほぼ間違いなく縮小していくと見込まれています。

 一方、仮に14年に消費増税をしておらず、それまでの勢い(年7兆円)で成長していたとすれば、563兆円になっていたと推計されます。これはいまの532兆円(18年7~9月期)よりも約30兆円も高い」

──これまでの消費増税で我々の暮らしも、国も貧しくなった?

「日本はもはや、世界の中で経済大国としての地位を失っています。日本経済の世界におけるシェアは、1995年は17.5%を占め、トップの米国の24.6%に肉薄していた。ところが20年後の15年は、3分の1の5.9%まで凋落(ちょうらく)しました。

 🌋 代わって台頭したのが中国で、2.4%から15.0%まで拡大しています。この20年間の経済成長率は(名目値のドル建てで)世界平均は139%。1位のカタールは1968%、2位の中国は1414%と発展がめざましいが、唯一、日本だけがマイナス20%。日本は先進国ですらなくなり、急速に衰退し続ける“衰退途上国”へと転落してしまったのです。

 🌋 “保守派の論客”というので、アベノミクスの援護射撃かと思って読んでいましたが、
  データーと情報をきちんと読み込んで、合理的に考えれば行き着く結論は同じですね!
   ➡ 付け加えれば、歳出の無駄・無理、前例踏襲の悪習は、破壊しないとダメです。

 経済成長のメインエンジンである消費が冷え込み、景気が悪化すれば税収も減ってしまう。将来の社会保障費の財源確保もかえって困難になります。こうして消費増税のせいで財政基盤が逆に弱体化するのです」

──政府は「リーマン・ショック級の出来事がない限り、消費税率を引き上げる」と明言しているが。

「リーマン・ショックはいつ起きても不思議ではありません。例えば“2019年問題”というのがあり、民間の研究機関・大和総研が衝撃的なリポートを発表しています。19年に予想される景気下落圧力がリーマン・ショック級になる見込みがあるというのです。

 保護貿易主義など『トランプ政権の迷走』、『中国経済の想定以上の減速』、『残業規制の強化』による残業代の大幅カットといったリスク項目を挙げ、その景気低迷圧力を合計すると、GDPの見込み下落率はマイナス3.6%になるという。リーマン・ショックのときの下落率が3.7%だから、合わせ技でリーマン・ショックに匹敵する経済被害が生じるのです。

 さらに研究機関が取り上げなかった懸念材料としては、東京五輪関連の諸投資が19年から終わりを迎えます。加えて日本経済には14年増税の悪影響が残っています。19年の経済環境は非常に厳しく、増税のタイミングとしては最悪です。断行されると、取り返しのつかない事態となることが真剣に危惧されます」

──増税への対策は?

「重要なのは増税の影響をゼロにする対策だけでは、いまも進むデフレ・スパイラルは止まらないということ。デフレを終わらせるには増税の凍結に加え、単年度で10兆~15兆円の大型経済対策を2年程度続ける必要があるでしょう。万一、増税をするのなら、同規模の対策の4~5年の継続が必須となるでしょう」

──消費税減税という選択肢もあり得るか?

「もちろんそうです。8%から3%に戻せば、デフレ脱却ができる可能性があります。物価が確実に5%下がりますから、実質消費も5%上がる。日本人は年間約300兆円消費しますから、それだけで15兆円上がる。たくさんお金を使うと給料がアップして、実質賃金も増える。会社も活況を呈するから投資も始まります。トータルで20兆~30兆円の経済波及効果が得られるでしょう。

 デフレ脱却には、消費税を減税すると同時に法人税を増税するのが得策です。法人税を支払うことを嫌う各企業が投資や賃上げを加速するからです。高額所得者への課税強化による税収確保も重要でしょう。

 私はデフレからの脱却の王道は税制改革だと思っています。何といっても消費増税のせいでデフレと財政悪化がもたらされたのですから。いまからでも遅くありません。10%消費増税は止められるのです」

(構成/本誌・亀井洋志)
※週刊朝日  2019年1月4‐11日合併号


【msn/週刊ダイヤモンド】 12月27日06:00分、""ゆうちょ銀、預入限度額引き上げでトップ辞任が不可避になる事情""

2018-12-27 17:42:13 | 内閣府;組織と機能…金融庁、消費者庁、公正取引委員会

()




① ""ゆうちょ銀、預入限度額引き上げでトップ辞任が不可避になる事情""

週刊ダイヤモンド編集部,中村正毅 、2018/12/27 06:00

  ゆうちょ銀行の預入限度額引き上げ問題を巡って、池田憲人社長(71歳)の辞任が不可避の情勢になってきた。経営を監督する金融庁は、すでに後任の人選作業に入っており調整を急ぐとみられるが、意向に沿う人材を再び送り込めるかは不透明な状況にある。

 横浜銀行出身の池田氏は、2016年4月に東日本大震災事業者再生支援機構から、ゆうちょ銀の社長に就任。金融庁の後押しを受けるかたちで、それまでの地域銀行との対立路線から協調路線へとかじを切り、地銀と共同で地域活性化ファンドを設立するなど「民業補完」に心血を注いできた。

 潮目が変わったのは昨年10月。3年ごとに実施する郵政民営化の「総合的検証」が進む中で、与党・自民党が衆院選の政策集に「限度額のさらなる見直し」を検討事項として盛り込んだのだ。

 これを好機と捉えたゆうちょ銀の親会社、日本郵政は現行1300万円の預入限度額の撤廃を政府に強力に働きかけ始めた。

 🌊 2019年に統一地方選や参議院選を控える中で、有利に働くとみた議員連盟(郵活連)も同調することで撤廃論が一気に高まり、政府の郵政民営化委員会は早々に撤廃で意見をまとめようと動いた。

 🌊 郵政グループの集票力は、かなりのものとの事です。

 これに対して、地銀をはじめ銀行業界は猛反発。政府が過半を出資する日本郵政の傘下銀行として「暗黙の保証がある中で、限度額撤廃による肥大化はまかりならん」「協調と言いながらここにきてはしごを外すのか」と憤り、ゆうちょ銀と再び火花を散らす関係に戻ってしまった。

 その後、撤廃は見送りになり、限度額の引き上げへと焦点が移っていったものの、地銀などの経営が悪化した場合は、ゆうちょ銀への資金シフトが起きかねないとして、銀行業界の反発は全く収まる気配がなかった。

 🌸 池田社長と金融庁が“完敗”の深い霧
 そうした経緯の中で12月26日、政府の民営化委は預入限度額を、現状の2倍となる2600万円に引き上げる意見書をまとめ、安倍晋三首相に提出した。当初から限度額撤廃という目一杯高い要求を掲げ、最終的に限度額を大幅引き上げられれば御の字という算段だった日本郵政にとっては、満額回答に近い内容だった。

「ゆうちょ銀行の持続的成長には、地域金融機関との協働・提携関係の構築、信頼関係の醸成が不可欠だ」

 一方で、事あるごとにそう説いて回ってきた池田氏と後ろ盾となってきた金融庁にとっては、民営化委に協調路線を半ば否定され、政治家とそれに寄り添う総務省(旧郵政省)、日本郵政に“完全敗北”した格好になる。

 そもそもゆうちょ銀は、国内最大となる180兆円もの預金量を誇りながら、50兆円近い資金を日銀の当座預金にブタ積みし、マイナス金利の一部適用で損失を出している。

 そうした現状にもかかわらず、限度額の引き上げというバランスシートに拡大余地を与える施策が、本当に必要なのかどうか。ゆうちょ銀内部からも噴出するそうした素朴な疑問に、説得力のある答えを見つけられないまま、民営化委は「利用者の利便性向上のため」(民営化委の岩田一政委員長)という理由で引き上げを押し切った。

 選挙の獲得票数を最優先の“経営指標”にさせられた巨大金融機関は、ときに聞こえる政治家たちの声に導かれるようにして、今後も民営化という深い霧の中を彷徨い続けることになりそうだ。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 中村正毅)

 🌀 もう一つの隠された意図があります。それはPKOに投入できる資金が増えるからです。
  でも、何故に郵貯だけが、限度額が倍の2,600万円にするのか、明確な説明はありませ   ん。