※ 本日、最後の記事のUPです。
① ””アルマ望遠鏡が発見した、赤ちゃん星を包む大きな温かい繭""
2013年10月 4日 |研究成果
👥 電気通信大学の研究者を中心とする国際研究グループは、アルマ望遠鏡を用いてわし座にある赤外線暗黒星雲G34.43+00.24 MM3を観測し、生まれたばかりの若い星のまわりに温かく巨大な分子の雲を発見しました。
☁ この温かい雲は、太陽程度の質量をもつ若い星のまわりにこれまで見つかっていた典型的なものよりもおよそ10倍大きく、この若い星が特殊な状況にあることを示しています。
👶☆彡 生まれたばかりの星の周囲を包む温かいガス雲は「ホットコア」と呼ばれ、有機分子をはじめとするさまざまな分子が含まれることが特徴です。
今回の観測で巨大なホットコアが見つかったということは、同程度の質量をもつ赤ちゃん星よりも大量のエネルギーがこのホットコアの内部から発せられていることを示しています。
その原因として、中心の赤ちゃん星に向かって通常よりも激しい勢いでガスが降り積もってきている、あるいはホットコアの中に複数の赤ちゃん星が含まれているという可能性があります。
この結果は、星が誕生する過程がこれまで考えられていたよりも多様であることを示唆する成果として注目されます。

今回発見された赤外暗黒星雲MM3に含まれる原始星周囲の想像図。原始星を繭のように温かいガスが取り巻き、極方向に分子流が噴き出している。
この成果は、2013年9月20日発行の天文学専門誌アストロフィジカル・ジャーナル・レターズに掲載されました。
ALMA OBSERVATIONS OF THE IRDC CLUMP G34.43+00.24 MM3: HOT CORE AND MOLECULAR OUTFLOWS (Takeshi Sakai et al. 2013 ApJ 775 L31)
② ""赤外暗黒雲(Infrared dark cloud、IRDC)”” wikipedia
冷たく密度の大きい分子雲の領域である。銀河面からの明るい中赤外線放出に対してシルエットのように見える

分子雲ケフェウスBの中や周りの若い恒星を示す合成画像

赤外線画像

星形成
発見[編集]
赤外暗黒雲は、1996年に赤外線宇宙天文台を用いて初めて発見された[3]。そのため、さらなる研究が必要である[4]。
重要性[編集]
赤外暗黒雲は、高質量の恒星の形成の初期段階であると考えられており[5]、星形成の過程全体を理解するために極めて重要である