森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【JAXA】 1月9日、""観測ロケットS-310-45号機 打上げ結果について"" & 観測ロケットS-310のスペック!  

2020-01-09 23:06:36 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…
 ※ 本日、  最後の記事のUPです。                                                                  
                                               

① ""観測ロケットS-310-45号機 打上げ結果について""

2020年(令和2年)1月9日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2020年(令和2年)1月9日(木)、「高精度ペイロード部姿勢制御技術(慣性プラットフォーム)」と「ロケットから離れた位置のその場観測技術(小型プローブバス技術)」の実証実験を目的とした観測ロケットS-310-45号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げました。
 ロケットは正常に飛翔し、内之浦南東海上に落下しました。

  ロケット飛翔結果ロケット機種・号機打上げ時刻
(日本標準時)発射上下角最高到達高度着水時刻
S-310-4517時00分00秒75.5度131km(打上げ178秒後)打上げ352秒後
 なお、打上げ時の天候は晴れ、南西の風2.0m/秒、気温12.9℃でした。
 これをもちまして、観測ロケットS‐310‐45号機実験は終了となります。
 今回の観測ロケットS-310-45号機打上げ実施にご協力頂きました関係各方面に、深甚の謝意を表します。



観測ロケットS-310

S-310は、大気中から機体に積極的にスピンを与えて早期に共振状態を通過させ、共振状態の持続を避けると共に、共振時に生じた姿勢の乱れをその後の空力的ダンピングによって整定させる方策が採られた単段式ロケットである。

S-520 S-210   

S-310型ロケットは単段式で直径310mm、打上げ時の重量約700kgで、高度約150kmに到達する能力を有しています。

前身のS-300は、S-210とほぼ並行して南極観測ロケットを目指して開発が進められました。PT-300の名で1966年(昭和41年)秋に行われた第1回飛翔実験では、高度160kmをマークしました。しかし、引き続く3回の飛翔実験中2回まで燃焼中に機体に異常を生じ、不具合解析からピッチ・ロール共振による機体迎え角の異常な増大が有力な原因であると推定されました。

S-310では、大気中から機体に積極的にスピンを与えて早期に共振状態を通過させ、共振状態の持続を避けると共に、共振時に生じた姿勢の乱れをその後の空力的ダンピングによって整定させる方策が採られています。

  スピンは機軸を含む面に対し尾翼全体を約0.8度傾けて取り付けることによって与えられ、燃焼終了時(点火後29秒)における設計最終スピンは2.8Hzです。推力曲線は最適推力計画に従って初期に最大推力を持ち空気力が卓越してくる後期には低推力が持続するような設計になっており、これにより到達高度を増大し、動圧を抑えて空力加熱が緩和されるよう工夫されています。

  チェンバーはクロムモリブデン鋼で、ブタジエン系推薬を用いたグレインは2種類のワゴンホイールの組合せからなっており、後部が先に焼失することにより上述の推力曲線を得ています。

  尾翼はチタンの一枚板、オージャイブ形状の開頭部はCFRP製です。科学観測時にスピンを1Hz程度にさげる目的から、計器部には、発射後50秒に作動するヨーヨーデスピナが装着されています。

  1975年1月のS-310-1号機以来、2014年9月末の時点で、内之浦で39機、ノルウェーのアンドーヤ・ロケット基地で4機、南極で7機が打上げられ、すべて成功して今日に至っています。

S-310 ロケットで行われた最近の観測

打上げ日ミッション

2016年1月15日電離圏プラズマ加熱現象の解明
2014年8月4日ロケット慣性飛行中の二相流挙動及び熱伝達特性の観測
2013年7月20日電離圏大気中で発生している電磁気的相互作用と電離・中性大気相互作用の全容を明らかにする
2012年8月7日小型インフレータブルカプセルの飛行実験
2011年12月19日夜間中緯度電離圏領域における電波伝搬解析

【Bloomberg News 】 1月9日 15:53 JST 、""きょうの国内市況(1月9日):株式、債券、為替市場””

2020-01-09 22:37:50 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
日経平均先物
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 前日比
23,720.00↑ (20/01/09 22:11) 
+20.00 (+0.08%) 
高値 始値 安値 前日終値
23,780.00 (16:58)23,710.00 (16:30)
23,710.00 (16:30)23,700.00 (20/01/09)





① ""きょうの国内市況(1月9日):株式、債券、為替市場””

Bloomberg News          

  2020年1月9日 15:53 JST 

●日本株大幅反発、米・イラン警戒後退と円安-輸出や通信など広く上げ

  東京株式相場は大幅に反発。米国とイランの軍事的緊張に対する警戒感が後退、原油価格が下落して為替相場も円安に振れ、業績懸念が和らいだ。電機など輸出関連や情報・通信、素材中心に東証33業種中31業種が上げた。

  • TOPIXの終値は前日比27.65ポイント(1.6%)高の1729.05
  • 日経平均株価は535円11銭(2.3%)高の2万3739円87銭

  BNYメロン・アセット・マネジメント・ジャパンの王子田賢史日本株式運用部長は 「景気底入れ・業績回復期待から慎重な向きでさえ大きな下げは予想しておらず、有事で下がったところは買いという相場状況」と述べた。
  • 東証33業種では情報・通信や電機、精密機器、海運、化学、その他金融が上昇率上位
  • 米原油先物の大幅安を受けて鉱業と石油・石炭製品のみ下落
●債券下落、中東懸念後退でリスク選好の売り-30年債入札結果は下支え

 債券相場は下落。米国とイランの軍事衝突が回避されたことで、中東情勢への過度な警戒感が後退し、リスク選好の債券売りが優勢だった。一方、30年利付国債入札の結果が市場予想を上回ったことで下値は限定的となった。
 
  • 新発10年債利回りは前日比1ベーシスポイント(bp)高いマイナス0.005%。一時はゼロ%と昨年12月24日以来の水準まで上昇
  • 新発30年債利回りは一時2bp高い0.435%
  • 長期国債先物3月物の終値は13銭安の152円07銭。一時151円90銭まで下落したが、午後は下げ幅を縮め、取引終了にかけて152円11銭まで戻す場面も


市場参加者の見方

バークレイズ証券の海老原慎司ディレクター
  • 米国とイランの軍事的緊張がいったんほぐれたことでリスクオフが和らいでいる
  • 米長期金利が1.8%台半ばまで戻り、株も上昇する中で、債券には売り圧力が掛かった
  • 一方、30年債入札が市場の予想を上回る結果となり、相場を下支え
  • 一方、30年債入札が市場の予想を上回る結果となり、相場を下支え
30年債入札
  • 最低落札価格は99円10銭、市場予想は99円05銭
  • 投資家需要の強弱を反映する応札倍率は3.66倍、前回は3.69倍
  • 小さければ好調を示すテール(最低と平均落札価格の差)はテールは8銭、前回5銭

  • バークレイズ証の海老原氏
    • リスクオンを背景に入札に向けて金利が上昇したことで、押し目買いの動きがあったとみられる

●ドル・円がじり高、米イラン懸念後退で昨年末以来の高値-109円前半
            

$¥  東京外国為替市場のドル・円相場は1ドル=109円前半でじり高。米国とイランの軍事的対立激化への懸念が和らぐ中、リスクセンチメント改善に伴う円売りがやや優勢となり、ニューヨーク市場で付けた昨年末以来の高値を更新した。

ハイライト
  • ドル・円は午後3時19分現在、前日比0.2%高の109円29銭で、一時109円32銭と12月30日以来の高値
  • クロス円(ドル以外の通貨の対円相場)も堅調。ユーロ・円は0.3%上昇し、一時1ユーロ=121円55銭と1週間ぶり高値
市場関係者の見方

三井住友銀行NYトレーディンググループの下村剛グループ長
  • イランに続き、トランプ米大統領の声明も軍事衝突を望まないということで、戦争までの地政学リスクの高まりは回避される見通しとなったことを素直に好感したのがニューヨーク時間の相場
  • 110円はさすがに簡単に抜けないが、109円に乗せたことにより、フォロースルーという意味では12月にもみ合った109円半ばを再度見に行く可能性はある
最新の情報は、ブルームバーグ端末にて提供中            
LEARN MORE








【ロイター】 1月9日17:32分、""再送-10日の国内・海外経済指標と行事予定””

2020-01-09 20:52:28 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
NYダウ先物 円建
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 前日比
28,849.00↑ (20/01/09 20:34) 
+25.00 (+0.09%) 
高値 始値 安値 前日終値
28,882.00 (17:39)28,826.00 (16:30)
28,809.00 (16:31)28,824.00 (20/01/09)




① ""再送-10日の国内・海外経済指標と行事予定””
 
2020/01/09 17:32 

 (閣議の時間を追加しました。)

●国内経済・指標関係

0830 11月家計調査(総務省)
0830 11月消費動向(総務省)
0850 12月末外貨準備高(財務省)
1000 閣議、閣議後会見
1020 国庫短期証券の入札発行
1020 国庫短期証券の発行予定額等
1030 20年利付国債(1月債)の発行予定額等
1230 国庫短期証券の入札結果
1400 11月消費活動指数(日銀)
1400 11月景気動向指数速報(内閣府)

決算:イオン、ファミリーマート

●海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)

9日(木)
10:00 ユーロ圏:失業率(統計局) Nov [EUUNR=ECI]
13:30 米:新規失業保険申請件数(労働省) w/e [USJOB=ECI]

◇イベント
09:30 カーニー英中銀総裁がインフレターゲットに関する会合で開会の辞
13:00 クラリダ米FRB副議長が講演
14:30 カシュカリ米ミネアポリス地区連銀総裁が講演
16:30 ウィリアムズ米NY連銀総裁がパネル討論に参加(ロンドン)
17:45 バーキン米リッチモンド地区連銀総裁が講演
"Is a Recession Around the Corner?"
18:00 米財務省30年債入札
18:20 エバンズ米シカゴ地区連銀総裁が経済予想に関する討論会に参加
"the Workshop on The Future of Inflation Targeting,"
19:00 ブラード米セントルイス地区連銀総裁が銀行業界の昼食会でプレゼン
19:00 ポロズ・カナダ中銀総裁が炉辺談話

10日(金)
10~17Jan 中国:対中国海外直接投資(商務省) Dec [CNFDI=ECI]
10~17Jan 中国:マネーサプライM2(中国人民銀行) Dec [CNMSM2=ECI]
10~17Jan 中国:人民元建て新規融資(中国人民銀行) Dec [CNNYL=ECI]
00:30 豪:小売売上高(連邦統計局) Nov [AURSL=ECI]
07:45 仏:鉱工業生産(INSEE) Nov [FRIP=ECI]
13:30 米:雇用統計(労働省) Dec [USNFAR=ECI]
15:00 米:卸売在庫(商務省) Nov [USWINV=ECI]

◇イベント
欧州自動車ショー(ブリュッセル、19日まで)

【ロイター】 1月9日18:11分、""東京マーケット・サマリー・最終(9日) ””

2020-01-09 20:39:42 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
日経平均先物
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 前日比
23,750.00↑ (20/01/09 20:28) 
+50.00 (+0.21%) 
高値 始値 安値 前日終値
23,780.00 (16:58)23,710.00 (16:30)
23,710.00 (16:30)23,700.00 (20/01/09)




① ""東京マーケット・サマリー・最終(9日) ””

2020/01/09 18:11 

  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>

ドル/円<JPY=> ユーロ/ドル<EUR=> ユーロ/円<EURJPY=>

午後5時現在 109.34/36 1.1113/17 121.53/57
NY午後5時 109.12/15 1.1103/07 121.17/21

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べて小幅ドル高/円安の109円前半。

アジア株が全面高となる中、ドルは前日海外市場でつけた年初来高値を上抜たが、上昇は小幅で楽観ムードも限定的だった。


<株式市場>
日経平均 23739.87円 (535.11円高)
安値─高値   23506.15円─23767.09円

東証出来高 11億4656万株
東証売買代金 2兆1476億円

東京株式市場で日経平均は大幅反発。中東情勢の緊迫化が懸念されていたが、トランプ米大統領がイランに対する軍事力行使の必要性を否定したことなどから、リスクオフのムードが一気に後退した。為替も円安基調で安定的に推移したことが好感され、輸出関連株を中心に全面高の様相を呈した。

東証1部騰落数は、値上がり1960銘柄に対し、値下がりが157銘柄、変わらずが43銘柄だった。
 

<短期金融市場>
 17時05分現在
無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.052%
ユーロ円金先(20年3月限) 99.975 (変わらず)
安値─高値 99.975─99.980
3カ月物TB -0.113 (-0.003)
安値─高値 -0.109─-0.113
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.052%になった。「年末年始の休
暇期間中に資金を取れなかった金融機関の調達の動きがようやく出てきた」(国内金融機関)という。ユーロ
円3カ月金利先物は動意薄。


<円債市場> 
国債先物・20年3月限 152.07 (-0.13)
安値─高値 151.90─152.11
10年長期金利(日本相互証券引け値) -0.005% (+0.010)
安値─高値 0.000─-0.005%
 
国債先物中心限月3月限は前営業日比13銭安の152円07銭と反落して取引を終えた。中東情勢の緊張がいったん緩和したことで、売り優勢な展開となったが、30年債入札を無難に通過し、後場は下げ幅を縮小させた。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp上昇のマイナス0.005%。


<スワップ市場>
 16時17分現在の気配
2年物 0.05─-0.05
3年物 0.05─-0.05
4年物 0.05─-0.04
5年物 0.06─-0.03
7年物 0.09─-0.00
10年物 0.16─0.06


【nhk news web】 1月9日 17時50分、""奈良 箸墓古墳を調査 宇宙からの素粒子で透視 卑弥呼の墓説も”” & 漫画;卑弥呼   

2020-01-09 20:25:05 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…



① ""奈良 箸墓古墳を調査 宇宙からの素粒子で透視 卑弥呼の墓説も””
 
2020年1月9日 17時50分 

📕 邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もあるものの、内部の構造が全くわかっていなかった奈良県桜井市の箸墓古墳で、宇宙から降り注ぐ素粒子を使って内部を透視する調査が行われています。

  桜井市にある箸墓古墳は、全長およそ280メートルの大型の前方後円墳です。邪馬台国の女王、卑弥呼の墓だとする学者もいますが、宮内庁が皇族を埋葬した陵墓として管理し立ち入りを禁止しているため、内部の構造は全くわかっていません。

🏢 このため奈良県立橿原考古学研究所は、発掘などを行わずに内部の状態を把握しようという調査をおととし12月から進めていることを、9日明らかにしました。

 この調査は宇宙から降り注ぐ「ミューオン」という素粒子を使って、内部をエックス線写真のように透視するものです。

エジプトのピラミッドで行われた調査でも活用され、未知の巨大な空間の発見につなげました。


 
👤 考古学者で、大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎名誉館長は、「今回の調査で、ひつぎを納めた埋葬施設がどこにいくつあるのか、どういう方向に設置されているかわかれば非常に役立つ」と話していて、埋葬された人物を探る手がかりを得られるか注目されます。


「ミューオン」調査とは


 

ミューオン」は、宇宙を飛び交っている「宇宙線」という粒子が、大気と衝突してできる素粒子の1つで地上に大量に降り注いでいます。

さまざまな物質を通り抜ける性質があるため、古墳などを通り抜けたミューオンを観測することで、エックス線写真のように内部の構造を透視することができます。

 この調査法は、火山の内部にあるマグマや、東京電力福島第一原発の調査で活用されているほか、エジプトのピラミッドの調査では、未知の空間が内部にあることを明らかにしました。

また古墳の調査でも、2年前、奈良県斑鳩町の「春日古墳」で使われ、ひつぎを納めた「石室」と見られる空洞の確認につながりました。


箸墓古墳とは

     「箸墓古墳」は、奈良県桜井市にある全長およそ280メートルの大型の前方後円墳です。3世紀中ごろから後半に造られたとみられ、この地域から全国に広まった前方後円墳のモデルと考えられています。

👩 また、箸墓古墳は、邪馬台国の有力な候補地の1つとされる「纒向(まきむく)遺跡」にあり、研究者の間で女王、卑弥呼の墓だとする説も出されています。

一方、宮内庁は、孝霊天皇の皇女「倭迹迹日百襲姫命(やまと・ととひ・ももそひめのみこと)」の墓として箸墓古墳を管理し、研究者の立ち入りや発掘調査などを認めていません。

このため、今回の調査でひつぎを納めた石室の様子などが分かれば、埋葬された人物を探る手がかりになると期待されます。


陵墓 調査の意義

     「陵墓」は、歴代の天皇や皇后、それに皇族を埋葬した場所として宮内庁が管理し、「静安と尊厳を保つ」という理由で原則、立ち入りを禁止しています。

これに対し、考古学や日本史の研究者らの団体は「国家の成り立ちを解明するうえで貴重な文化財だ」として公開を求め、平成20年に立ち入りは認められました。

ただ、発掘や土器の採取はできないため、古墳に手を加えることなく内部の様子を把握できるミューオンを使った調査に期待が寄せられています。

👤 調査に携わる県立橿原考古学研究所の西藤清秀元副所長は「この調査方法は人が入れない古墳などに有効で成功すれば多くの古墳に応用できる」と話しています。


※ 卑弥呼、漫画
   凡太郎 夢中になって読んでいます。

 【卑弥呼
  作=リチャード・ウー
  画=中村 真理子
 
 大乱の時代に君臨した卑弥呼は権謀術数の限りを尽くした
血染めの女王だったのか!?

小学館