森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【JAXA】 1月20日22:40分、""ドローン宅配””

2020-01-20 22:43:10 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…
※ 本日、最後の記事のUPです。


① ""ドローン宅配””
 
2020年1月20日

 大瀬戸篤司

〇初めに

こんにちは。ドローンの研究をしている大瀬戸です。最近は産業用のドローンを使った商売がじわじわ増えてきました。特に空撮に関してはドローンがかなり浸透しており、ドローンを使って撮影した雄大な自然風景がテレビで放映されることが多くなっています。

 しかし、まだ窓から外を見たら今日もドローンが飛んでいる、というほど社会に溶け込んではいません。ドローンの産業利用の大本命は宅配だといわれており、いろいろな企業や機関が研究開発を行っています。

 ですが、ドローンの宅配といってもイマイチイメージがわかない人も多いと思います。そこで、そもそもドローンがどれくらいの頻度で、どうやって、どれくらいの重さの荷物を運ぶのか、何が課題なのかということを説明したいと思います。


〇何に使うの?

一言で宅配といっても、そのプロセスは細かく分かれており、ある家から別の家に荷物を運ぶまではいろいろな事業所を経由して、多くの人の力で成り立っています。

 今ドローンを使おうとしているのは、この流れの中のラストワンマイルの部分です。英語で言うとかっこいいですが、要は宅配の最終拠点から我々の家までの宅配のことを指します。普段、街中で業者の方が頑張っている部分です。

 ドローンなら地上の交通状態によらず、宅配拠点と個宅を直線で繋げるので、かなり時間の短縮になると考えられています。そこだけ?宅配拠点同士の輸送には使わないの?と思われるかもしれませんが、そこは大型のトレーラーを使って輸送されています。

 ドローンはそういったトレーラーに比べればはるかに小さく、少ない荷物しか運べないので、現時点ではドローンで置き換えるのはかなり難しいと思われます。もちろん将来的には拠点の配置を含めて、ドローン宅配に適した物流システムに変わるかもしれませんが、ここでは既存の物流を置き換えるという方向で考えたいと思います。


〇どれくらい荷物を運ぶの?

日本では一年間に40億個の荷物が宅配されています。人口100万人規模の政令指定都市だと、季節ごとの変動はありますが、年間約1500万個、一日約33000個の荷物が宅配されています。

 これらすべての荷物をドローンが運ぶのではなく、このうちの大半を占める比較的軽い荷物(2.2kg以下程度)がドローン宅配対象になると考えられています。おおよそ1日で20000個程度だと予想されていますが、それでも結構多いですね。


〇どれくらいドローンが必要なのか?

1日20000個の荷物がありますが、宅配は一日の間に分散して行われますので、ドローンが20000機必要なわけではありません。では何機ドローンが必要なのでしょうか?これは宅配拠点の数やドローン1機が1個の荷物をどうやって運ぶのかということに依存してきます。

 図1のように、一つの都市にドローンの拠点が分散している場合を考えてみます。この例だと、一つの宅配拠点は半径1km程度の円の宅配を担当しています。このとき一個の荷物を運ぶのに大体10分位だと考えられます(内訳は表に示しました)。

 意外と飛んでる時間というのは長くないです。片道フライト0.8~1.2kmだとすると、ドローンが15m/sくらいで飛べば、片道53~80秒くらいで済むんですね。離着陸とか、荷物の積み下ろしの方に時間が掛かると考えられています。

 ういったプロセスで考えると、大体200~300機くらいあれば1日分の荷物が全て運びきれると考えられます。これは一つの宅配拠点に5機くらいドローンが居れば良いことになるので、意外と何とかなりそうです。実際は一時間あたりに運ばないといけない荷物の量は均等ではないので、例えば夜間に集中するともっと多くのドローンが必要になるかもしれません。



図1.ある政令指定都市におけるドローン宅配拠点の分布例

表1.ドローン宅配の各飛行プロセスに必要な時間飛行プロセス時間 [min]

荷積込2
運航許可申請 
1
離陸・上昇0.8 (高度120m,上昇速度2.5m/sと仮定)
巡航(往路) 1.1 (直線距離1000m,飛行速度15m/sと仮定)
降下/着陸 0.8 (高度120m,降下速度2.5m/sと仮定)
荷下し 
2
離陸・上昇 0.8 (高度120m,上昇速度2.5m/sと仮定) 
巡航(復路) 1.1 (直線距離624m,飛行速度15m/sと仮定) 
降下・着陸 0.8 (高度120m,降下速度2.5m/sと仮定) 
バッテリ交換・整備 10


〇何が問題なのか?

法律の問題もありますが、今回は技術的な話をしたいと思います。一番懸念されているのは、人の目が届かないところ(目視外)での飛行です。これは車でも同じですが、突然のトラブル(人が飛び出して来た!タイヤが滑った!)には、瞬間的な対応が必要となります。

 ドローンでは多くの場合において、自動制御システムがこれらトラブルに対応しますが、自動制御システムが対応できないようなトラブルには操縦者が対応しなければなりません。

 突発的なトラブルでも操縦者がドローンを見ていれば、何とかなることもありますが、計器やカメラの映像だけ見ていると、通信遅延のために対応が間に合わないことが予想されます。人間はやっぱり自分で見ていないと、とっさに判断できないんですね。それを補うために、運航管理システムや機体に搭載するDAA(Detect and Avoid)機能が研究開発されています。

運航管理システムというのは、ドローンのための管制システムのようなもので、それぞれのドローンから送られてきた情報を皆で共有することで、ドローン同士が衝突する可能性があるか、地面や建物に近づきすぎていないかを判断して、警報や回避指示を発令することで飛行を支援するシステムです。

 安全を守るために有効なシステムですが、ドローンから送られた情報やシステムが持っている地形情報に基づいて判断するので、通信が途絶したり、情報がそもそも間違っていると役に立たなかったりという問題があります。

それを補う機能がドローンに搭載するDAA機能です。これはドローンにカメラなどのセンサーを搭載して、他の機体や建造物を検出してドローンだけで回避させようとする機能です。最近はDAA機能が搭載された市販のドローンも増えてきました。

 しかし光の反射具合や、色々な要素に左右されて精度が下がるという問題があります。鳥ですらガラスを認識できずビルに衝突することがあるので、ドローンがDAA機能を持っていれば100%というわけではありません。

というわけで、現在は運航管理システムとDAA機能を組み合わせることで、安全性を高めようと世界で研究が進められています。

さらに墜落が避けられない状態になったときに、安全に?落下するための技術開発も進められています。例えばパラシュートなどがその一つです。

 ただパラシュートを積むのではなく、ドローンのシステムとパラシュートのシステムを分離させることで、ドローンがエラーを起こしてコンピュータが停止しても、パラシュートがちゃんと開くようなシステムが開発されています。他には、地上の人口密度を統計的に判断して、人が少ないような場所の上空を優先的に飛行する方法も考えられています。

今回は、ドローンの宅配について、どんな感じで飛行するか、どんなことが課題がについて説明させていただきました。日常的にドローンによって宅配がされるには、まだ時間が掛かりそうですが、そんなに遠い未来ではないかと思っています。






【CNN】 1月20日12:03分、""カナダ東部で記録的な大雪、非常事態宣言続く””

2020-01-20 21:59:59 | 地球環境・世界の気象、大規模災害、人類の未来を徹底的に考える。

① ""カナダ東部で記録的な大雪、非常事態宣言続く””

2020.01.20 Mon posted at 12:03 JST


雪道に悪戦苦闘する住民=18日、セントジョンズ市/Andrew Vaughan/The Canadian Press via AP
          
(CNN)  カナダ東部のニューファンドランド島が記録的な大雪に見舞われ、住民は週末にかけて、道路や車の上に深く降り積もった雪をかき分ける作業に追われた。

✈ 同島のセントジョンズ国際空港では、17日の降雪量が76.2センチに達し、過去最高だった1999年4月5日の68.4センチを抜いた。

ところが住民のローラ・パーソンズさんは18日朝、外へ出てみて自分の車が雪に埋もれていないことに驚いたという。その理由は、前日に車の窓を閉め忘れたことが原因で、雪が車内に大量に積もったためだった。

息子のケニー・シャープさんは、雪が積もった車の中で大笑いするパーソンズさんの動画をツイッターに投稿。「こんな天気で大変な時に、いい笑いの種になった」とコメントしている。

 ニューファンドランド・ラブラドール州では19日午前も非常事態宣言が続き、州都セントジョンズ市は、引き続き車を使わないよう住民に呼びかけた。

 ただ、一部の規制は同日午前に解除されてガソリンスタンドは営業が認められ、薬局も正午から午後7時まで営業できるようになった。


歩道の雪かきをする男性=18日、セントジョンズ市/Andrew Vaughan/The Canadian Press via AP  
  
CNN系列局のCBSは18日、州の支援要請を連邦政府が承認したと伝えた。

カナダ軍は、「前例のない暴風雪」に備えて待機すると発表。除雪作業や救急センターなどへの住民の輸送、高齢者や健康不安がある人への対応に当たるとした。

CNNの気象専門家によると、同州では今後も降雪が予想される。19日午前、ニューファンドランド島の南西に位置するノバスコシア州やプリンスエドワード島に雪を降らせた低気圧は東へ進み、同日夕刻から夜間にかけてニューファンドランド・ラブラドール州を覆う見通し。 







【ロイター】 1月20日18]55分、""再送-21日の国内・海外経済指標と行事予定””

2020-01-20 21:37:02 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
TOPIX
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 前日比
1,744.16↓ (20/01/20 15:00) 
+8.72 (+0.50%) 
始値 前日終値 高値 年初来高値 安値 年初来安値
1,741.04 (09:00)1,735.44 (20/01/17)
1,745.95 (14:17)1,742.05 (20/01/14)
1,740.78 (09:00)1,683.76 (20/01/08)





① ""再送-21日の国内・海外経済指標と行事予定””
 
2020/01/20 18:55 

 (閣議の時間を追加しました)


●国内経済・指標関係

日銀金融政策決定会合2日目、経済・物価情勢の展望(展望リポート)

1000 閣議、閣議後会見
1030 40年利付国債(1月債)の発行予定額等
1530 黒田日銀総裁会見

 決算:東京製鉄


●海外指標など
(時間表記はGMT、日本時間はGMTプラス9時間)

20日(月)
◇イベント
ユーロ圏財務相会合

◇休場
米国(キング牧師生誕記念日)


21日(火)
08:00 台湾:GDP速報値 Q4 [TWGDPP=ECI]
09:30 英:ILO方式失業率(国立統計局) Nov [GBILOU=ECI]
10:00 独:景気期待指数(ZEW) Jan [DEZEWS=ECI]
13:55 米:週間レッドブック大規模小売店売上高 w/e [USREDY=ECI]

◇イベント
EU財務相理事会
世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議、24日まで)

◇決算予定
IBM、ネットフリックス

◇休場
台湾(特別休業日)



【ロイター】 1月20日18:14分、""東京マーケット・サマリー・最終(20日)""

2020-01-20 20:52:49 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
NYダウ先物 円建
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 前日比
29,253.00↑ (20/01/20 20:46) 
-26.00 (-0.09%)
高値 始値 安値 前日終値
29,269.00 (16:34)29,262.00 (16:30)
29,222.00 (18:00)29,279.00 (20/01/20)






 ①   ””東京マーケット・サマリー・最終(20日) ””

2020/01/20 18:14 

 
  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値


<外為市場>

ドル/円<JPY=> ユーロ/ドル<EUR=> ユーロ/円<EURJPY=>

午後5時現在 110.11/13 1.1093/97 122.15/19
NY午後5時 110.14/17 1.1088/92 122.12/16

午後5時のドル/円は、前週末ニューヨーク市場午後5時時点とほぼ同水準の110円前半。

 前週末につけた8カ月ぶり高値から小幅に下落した水準でもみあいが続いた。

🐓 市場では、中国景気の楽観論が円安地合いを支えたとの指摘が出ていた。


<株式市場>

日経平均 24083.51円 (42.25円高)
安値─高値   24061.67円─24108.11円

東証出来高 8億2112万株
東証売買代金 1兆4179億円

東京株式市場で日経平均は続伸。米国株式市場が上昇したほか、ドル/円が円安水準で落ち着く中で、前週末の好地合いを引き継いで堅調となった。

 ただ、今晩の米国市場が休場のため模様眺めムードが強く、17日の立ち会い中につけた昨年来高値2万4115円95銭の手前で一進一退となった。

東証1部の売買代金は、1兆4179億0700万円と商いは細っている。

東証1部騰落数は、値上がり1478銘柄に対し、値下がりが579銘柄、変わらずが103銘柄だった。
 

<短期金融市場> 
17時08分現在

無担保コール翌日物金利(速報ベース) -0.018%
ユーロ円金先(20年3月限) 99.980 (変わらず)
安値─高値 99.980─99.985
3カ月物TB -0.131 (-0.005)
安値─高値 -0.131─-0.132
 
無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.018%になった。「積み期序盤だが、地銀の資金調達ニーズが引き続き強い。また、信託や大手行の資金調達意欲も高まっている」(国内金融機関)という。ユーロ円3カ月金利先物は動意薄。


<円債市場>
 
国債先物・20年3月限 151.94 (-0.08)
安値─高値 151.94─152.07
10年長期金利(日本相互証券引け値) 0.005% (+0.010)
安値─高値 0.005─0.000%
 
国債先物中心限月3月限は前営業日比8銭安の151円94銭と反落して取引を終えた。新規材料難で方向感に欠ける中、前週末の米金利の上昇を反映して弱含みで推移した。10年最長期国債利回り(長期金利)の引け値は、前営業日比1bp上昇の0.005%。


<スワップ市場>
 16時14分現在の気配
2年物 0.05─-0.04
3年物 0.05─-0.04
4年物 0.06─-0.03
5年物 0.07─-0.02
7年物 0.10─0.00
10年物 0.17─0.07





【ロイター】 1月20日15:16分、""20日の東京外国為替市場=ドル・円、110円台前半で小動き ””

2020-01-20 20:41:29 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
米ドル/円
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
買・売 前日比
110.18-110.19↑(20/01/20 20:34)
+0.04 (+0.04%) 
高値 始値 安値 前日終値
110.21 (09:21)110.14 (03:00)
110.02 (03:20)110.14 (20/01/17)




(チャート/1年間)





① ""20日の東京外国為替市場=ドル・円、110円台前半で小動き ””

2020/01/20 15:16 

 20日の東京外国為替市場で、ドル・円は1ドル=110円台前半で推移している。

 日経平均株価の上昇を受け、朝方にドル買い・円売りが優勢となったが、その後は売り買いが交錯。午前9時すぎに110円20銭近辺まで上昇したあとは110円10銭台で小動きとなった。

 あすに日銀金融政策決定会合の結果公表を控えるほか、米国がキング牧師誕生日の祝日で休場となるため、見送りムードが強かった。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
                      提供:モーニングスター社  (2020-01-20 15:06)