森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【凡太郎】 1月9日19:50分、""登山と地学、一度で2度楽しむ!""

2020-01-09 19:50:18 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…

(妙義山/フリー画像)

 


① ""登山と地学、一度で2度楽しむ!""

  山登りの楽しみと実際に地学の現物を調べて、一度で2度楽しめる方法です、
今回は、妙義山を実例としてみます。


🏔 ""身近の火山:北関東・甲信越地方、妙義山""

  火山学者に聞いてみよう -トピック編-

Q.

以前群馬県南牧村の立岩へ登ってきたのですが,あの辺つまり西上州一帯は有名な妙義山や荒船山に限らず多数のギザギザの岩山が密集しているように思えます。妙義や荒船は第三期火山のなごりとよく言われますが、あれだけ岩峰が密集しているのをみるとあの辺一帯がひとつの巨大な火山だったのでは、と思われるのですが実際はどうなのでしょうか。

また立岩の登山口付近に『陥没の壁』というものがありましたがこれはどうゆうものなのですか。例えば西上州一帯がかつて巨大なカルデラ火山で、陥没の壁はそれの名残りとか・・。

 素人の勝手な推理でとんでもない大間違いをしてるかもしれませんが、よろしくお願いします (01/28/00) 
yosiaki:大学生:24 


A.
大間違いどころか御明察です。荒船山周辺は本宿火山性陥没地とよばれており、第 三紀後期中新世の一種のカルデラ火山の跡です。荒船山を東山麓の群馬県下仁田町相 沢付近から登ると、下から順にデイサイト貫入岩体→安山岩溶岩→安山岩質凝灰角れ き岩→湖成層(砂岩・泥岩・凝灰岩)→安山岩質凝灰角れき岩→安山岩溶岩→安山岩 質凝灰角れき岩→湖成層が(貫入岩を除いて)ほぼ水平に重なっています。最上位の 平坦な尾根は安山岩溶岩からなっており、三角点のある山頂は、デイサイト質溶結凝 灰岩から構成されています。荒船山が航空母艦のように山頂が平坦なのは、安山岩溶 岩が侵食に強かったためです。こうした地形のことをメサといいます。

 本宿コールドロンの大きさは直径が約10km強あり、多角形型の輪郭をしています。 ちなみに、カルデラとは火山性の凹地形ですが、かつて陥没したカルデラの中味が隆 起して現在は山になっているような場合、凹地形ではないのでカルデラとはよばずコ ールドロンと称することが一般的です。本宿コールドロンでは、最初にマグマ溜りの 突き上げによって地表が隆起し、その結果張力が働いて陥没が生じ、その後に陥没地 内にマグマが噴出して各種の火山岩類が形成されたと考えられています。

   こうしたタ イプのカルデラのことを本宿型カルデラとよびます。この地域は本宿型カルデラの模 式地なのです。最初にできた陥没地の周囲の崖の下には一種の崖錘れきが溜まりまし たが、この崖こそが『陥没の壁』に他なりません。長野県側から荒船山に登る場合は 、まずこの『陥没の壁』を越えてかつてのカルデラの中へ入って行くというわけです。 (2/7/00) 

高橋正樹(茨城大学・理学部・地球生命環境科学科)

※ 更に樹々や植生、植物の知識があれば、一度で3度楽しめます!

【ロイター】 1月9日15:19分、””東京外為市場・15時=ドル109円前半、年初来高値更新も楽観は限定的""

2020-01-09 17:35:32 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
米ドル/円
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
買・売 前日比
109.29-109.32↓(20/01/09 17:17)
+0.17 (+0.16%) 
高値 始値 安値 前日終値
109.36 (16:57)109.11 (07:00)
109.00 (08:37)109.12 (20/01/08)





① ””東京外為市場・15時=ドル109円前半、年初来高値更新も楽観は限定的""
 
2020/01/09 15:19 

    [東京 9日 ロイター] -


 ドル/円<JPY=>  ユーロ/ドル<EUR=>  ユーロ/円   <EURJPY=>

 午後3時現在 109.26/28 1.1116/20 121.49/53
 午前9時現在 109.02/04 1.1110/14 121.16/20
 NY午後5時 109.12/15 1.1103/07 121.17/21

午後3時のドル/円は、前日ニューヨーク市場の午後5時時点から小幅高の109円前半。アジア株が全面高となる中、ドルは前日海外市場でつけた年初来高値を上抜けて一時109.32円まで買われたが、上昇は小幅で楽観ムードも限定的だった。

ドルは早朝の取引で109円ちょうど付近へ下落した。日本時間早朝にイランが16
発の短距離弾道ミサイルを米軍基地へ向けて発射、イラクの首都バグダッドの旧米軍管理区域(グリーンゾーン)にもロケット弾が撃ち込まれたことが手掛かりとなった。

その後、大きな被害がなかったことが判明すると、大幅高となった日本株などをにら
みながら円が再びじりじりと下落。ドルは高値圏でしばらくもみあいを続けた後、午後3時前にようやく小幅に前日高値を上抜けた。


 👀👂   ドル買いが勢いづかなかったのは「これで中東情勢が安定へ転じた訳でもない」(外銀)として、前日午後から強まった円安や株高の流れは前日の急落の反動の域と位置付ける見方が多かったためだ。

前日のドル/円の反転上昇が大幅だったことも、値動きが一服となりやすい要因となった。日中につけた3カ月ぶり安値107.65円から年初来高値までの値幅は1.6円。1日の値幅としては、米中対立への警戒感から104円台を推移していた昨年8月以来の大きさだった。

「109円前半で巨額オプションがきょう権利行使期限を迎えることも、値動きを抑
制した」(アナリスト)という。ユーロ/ドルも現行水準付近にまとまったオプションの
ストライクが存在しており、主要通貨の値動きの鈍さにつながった。





【ロイター】 1月9日16:05分、""東京株式市場・大引け=大幅反発、リスクオフムード後退””

2020-01-09 17:11:08 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
日経平均先物
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 前日比
23,760.00↑ (20/01/09 16:56) 
+60.00 (+0.25%) 
高値 始値 安値 前日終値
23,770.00 (16:53)23,710.00 (16:30)
23,710.00 (16:30)23,700.00 (20/01/09)




① ""東京株式市場・大引け=大幅反発、リスクオフムード後退””
 
2020/01/09 16:05 

    [東京 9日 ロイター] -


❁ 日経平均<.N225>

終値      23739.87 +535.11
寄り付き    23530.29
安値/高値   23,506.15─23,767.09

TOPIX<.TOPX>
終値       1729.05 +27.65
寄り付き     1722.19
安値/高値    1,721.04─1,731.67

東証出来高(万株) 114656
東証売買代金(億 21476.43円)

☀☀ 東京株式市場で日経平均は大幅反発。

中東情勢の緊迫化が懸念されていたが、トランプ米大統領がイランに対する軍事力行使の必要性を否定したことなどから、リスクオフのムードが一気に後退した。為替も円安基調で安定的に推移したことが好感され、輸出関連株を中心に全面高の様相を呈した。

トランプ大統領は8日、米軍による革命防衛隊のソレイマニ司令官殺害に対するイランの報復攻撃で米国人の死傷者は出なかったと明らかにした。必ずしも軍事力を行使する必要はないと述べ、危機打開に向けた姿勢をにじませた。[nL4N29D3XE]
また、イランによる攻撃も象徴的なものにとどまったとの見方も広がった。

 前日の米国株式市場では、ダウ工業株30種<.DJI>など主要株価3指数がいずれも上昇し、S&P総合500種<.SPX>、ナスダック総合<.IXIC>は取引時間中の最高値を更新した。


☀☀ 日経平均は外為市場でドル/円が109円台まで円安に振れたことで買い安心感が生じ、先物を買い戻す動きが活発化。高寄りした後もじりじりと上げ幅を拡大し、500円超まで上昇し昨年末の水準まで戻した。

🐓 市場からは「米国とイランの対立激化の懸念が後退したことに加え、資金面の需給は好調。環境的にも株式市場に資金が向かいやすい」 (あかつき証券・投資情報部長の藤井知明氏)との声が出ていた。

そのほか「あすはオプションSQ(特別清算指数)算出日。また決算発表を控えてい
る企業も多数ある。決算の内容や米国株次第で日経平均も2万4000円台も見込めるため、買い戻している人が多いのではないか」 
(みずほ証券・シニアテクニカルアナリストの三浦豊氏)との声も聞かれた。

TOPIXも大幅反発。東証33業種では情報・通信業、電気機器、海運業などの3
1業種が値上がり。一方、鉱業、石油・石炭製品は値下がりした。

個別では、NEC<6701.T>が上場来高値を更新したほか、ソニー <6758.T>、村田製
作所 <6981.T>、富士通<6702.T>などが堅調だった。一方、石川製作所<6208.T>が東証1部で値下がり率トップになるなど防衛関連株が売られた。

東証1部の騰落数は、値上がり1960銘柄に対し、値下がりが157銘柄、変わら
ずが43銘柄だった。








【ロイター】 1月9日15:43分、""日経平均は535円高と大幅反発、買い戻しの動きが優勢のなか約1カ月ぶりの上げ幅=9日後場 ""

2020-01-09 16:53:20 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…
日経平均
海外(株価・指標):原則15分ディレイ(指数によって異なります)
現在値 前日比
23,739.87↑ (20/01/09 15:15) 
+535.11 (+2.31%) 
始値 前日終値 高値 年初来高値 安値 年初来安値
23,530.29 (09:00)23,204.76 (20/01/08)
23,767.09 (14:50)23,577.44 (20/01/07)
23,506.15 (09:00)22,951.18 (20/01/08)





① ""日経平均は535円高と大幅反発、買い戻しの動きが優勢のなか約1カ月ぶりの上げ幅=9日後場 ""

2020/01/09 15:43 


 9日の日経平均株価は、前日比535円11銭高の2万3739円87銭と大幅に反発して取引を終了した。上げ幅が500円を超えるのは12月13日(598円29銭)以来、約1カ月ぶり。

    中東情勢への関心が高まるなか、トランプ米大統領は現地8日の演説で、イランへの報復攻撃に否定的な考えを示した。両国の対立が激化するとの懸念が後退。朝方から買い戻しの動きが優勢となった。

  後場に入ってもジリ高基調が続き、午後2時50分には、同562円33銭高の2万3767円09銭の高値を付ける場面もみられた。

$¥ 為替市場では、ドル・円が1ドル=109円20銭台(8日終値は108円41-42銭)と円安方向に振れた後は小動き。

📕   東証1部の出来高は11億4656万株、売買代金は2兆1476億円。騰落銘柄数は値上がり1960銘柄、値下がり157銘柄、変わらず43銘柄だった。

🐓 市場では「きょうの大幅上昇はカラ売りの買い戻しの動きが中心とみられる。今後は、8日のADP雇用統計が市場予想平均を上回っていることなどから、堅調な経済状況に関心が向かいそうだ」 (中堅証券)との見方があった。


 業種別では、NTTドコモ<9437.T>、ソフバンG<9984.T>などの情報通信株や、日立<6501.T>、ソニー<6758.T>などの電機株が上昇。郵船<9101.T>、商船三井<9104.T>などの海運株や、ニコン<7731.T>、HOYA<7741.T>などの精密機器株も高い。SUMCO<3436.T>、洋缶HD<5901.T>などの金属製品株や、クレセゾン<8253.T>、オリックス<8591.T>などのその他金融株も堅調。JAL<9201.T>、ANA<9202.T>などの空運株や、武田薬<4502.T>、アステラス薬<4503.T>などの医薬品株も上げた。

📕 東証業種別指数は、31業種が上昇、鉱業と石油石炭製品の2業種が下落した。

 個別では、ヤマシタHH<9265.T>、eBASE<3835.T>、ラクーンHD<3031.T>、三協立山<5932.T>、TBK<7277.T>などが上昇。半面、石川製<6208.T>、豊和工<6203.T>、日本CMK<6958.T>、東京計器<7721.T>、ハニーズHD<2792.T>などが下落した。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]
                      提供:モーニングスター社  (2020-01-09 15:38) 









【nhk news web】 1月9日 15時57分 、""イラン駐在の日本人社員に国外退避命じる 大手3銀行""

2020-01-09 16:36:54 | イラン;政治、経済・原油、軍事、文化、歴史、美術…



① ""イラン駐在の日本人社員に国外退避命じる 大手3銀行""
 
2020年1月9日 15時57分    米イラン対立 

 
🏢BANK🏢    イランの首都、テヘランに駐在員事務所を置く三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の大手3行は、9日までにイランに駐在する日本人社員に対して、国外に退避するよう命じました。
 
いずれも社員の安全を確保するためで、すべての従業員に対してイランや周辺地域への出張も見合わせるよう求めています。

🏢 豊田通商も駐在員をイラン国外へ退避

     またイランの首都テヘランに事務所を置く大手商社「豊田通商」の加留部淳会長は、すべての駐在員を9日までに国外に退避させたことを明らかにしました。

名古屋市に本社がある豊田通商の加留部淳会長は、9日名古屋市内でNHKの取材に応じ、テヘランに駐在する3人の駐在員を9日までに国外に退避させたことを明らかにしました。

一方、12人の現地スタッフの安否は確認できているとし、今のところ、現地の事務所の営業は続けているということです。

👤 そのうえで今後の対応について、加留部会長は「駐在員、現地スタッフの身の安全、命の安全を最優先に対応している。

 社員のイランへの出張は禁止しているし、中東地域へも不要不急の出張を控えるよう注意喚起している」と述べ、現地の情勢を見極めながら安全を第一として、対応していく考えを示しました。

※ 現地駐在員のリスクの認識とマスメディアの報道のリスクの認識(ピークは過ぎ去ったなど)に大きな差があります。