じじい日記

日々の雑感と戯言を綴っております

庭を造ってみた、が

2016-10-28 16:42:03 | 日記的雑談
今日も今日とて・・・また今日も、でありましょうか?
私は造園屋?または庭屋?若しくは植木屋か? まっ、ナンでアレいつもと変らぬ一日だったのであります。

まず、夜明けとともに起き、朝飯を食べ、新聞を読み、コーヒーを飲み、トイレに入ってひと勝負した後、物置からチェンソーを持ち出し、隣近所ももう起きたろうと言う時刻の午前七時・・・ギャィーンと言う音とともに庭のヒバを切り倒しに掛かったのでありました。

ヒバは3本でありました・・・我家の庭を囲むように植えてあったのですけれども、純和風の佇まいのヒバは庭の花が洋風に変り、趣が西洋風ガーデンに傾くにつれ少しずつ切られ、本日の三本を持って絶滅したのでありました。

それにしましても我家の壁は、今年七月の塗り替えの時にまさかの黄色系になっちまいまして、それ以来ヒバは完全に似つかわしく無い植栽になっちまった訳であります。
なので本日の作庭の狙いは・・・金を掛けずに貧乏臭く無く、の、一点張りでありますが、学校から貰って来た三本のサザンカでヒバが司っていた目隠し的要素もカバーしたいと言う贅沢な課題も背負い込んでいた訳であります。

で、ヒバを切り倒して見た結果、サザンカ三本で目隠しなど無理、と言う事がサッサと判明しちまいまして、そう言う事だと道路を歩く人に見られても良い庭にしなくてはならないと言う新たなミッションが追加されたのでありました。

と、言う事で、狭い庭にサザンカを埋める穴掘りを始めた訳ですけれども、いや、コレが難儀な仕事でありまして、ヒバの根っこが埋まっているのは承知の事といたしましても、その他にアレやコレやの根っこが入り乱れ乱交しているのでありました。

で、前から植えてある木としましては、メインのライラックの根っこは傷めたく無いし、その他にもウツギの根も残したいし、と言う事で慎重活大胆に力任せに掘ったのであります。

で、三本のサザンカを植えてみたんですけれども、ドーにも間抜けな感じな訳であります。
何かが抜けているんだが・・・と、考えるまでもなく、剪定されてスリムになったサザンカの苗木には葉っぱが少なく見せる力が無いのであります。
ナンカ手は無いかなぁ~、と思案した結果、造園屋が造ったばかりの庭の苗木に良く見られる「八つ掛け」を施したらナンボか見栄えが良かろうと閃いた訳であります。

しかし、家に有った竹で八つ掛けに向いてそうなのは6本でして、2組しか出来ない訳であります・・・と、言う事で、目立ちそうなのに2本、八つ掛けを施してみた次第であります。

しかし・・・まだ続く間抜け感。
やっと分かりました、最大の理由が。

我家のこの部分は地面が道路から150センチ程の高さにあって通行者目線で見た場合目につくのは樹木の植えられている地面な訳であります。
これは厄介な・・・で、思いついて手段は、サザンカの隙間にナニか植えて視線を誤摩化す、と言う手法でありました。

と、言う事で、取り敢えずここまでで昼飯時になっちまいましたんで一休みして、午後から植木屋に走りまして、小株のサツキを5つ程買い求めて来た次第であります。
低予算で貧乏臭く無く、を旨としていたにも拘らず、苗木で5000円、で、鹿沼土とかピートモス(ツツジ系は酸性土を好むので土壌改良に入れる)とか、植え際を隠す為に列べるレンガなどで総額7008円も散財しちまったのであります。


本日の力作 7008円の庭

敷地はウナギの寝床でありまして、幅1mで、奥行きが6m程であります。
で、東向きですが道路を挟んで向いの家がありますんで朝一で陽が当たる場所でもない訳です。
で、南側はズボッと開けてますんで日中はソコソコ陽当たりは良い訳ですが、自分ちの影になる午後からは完全な日陰と言う、言ってみれば半日陰なのかと言う場所であります。

ナンと申しましょうか・・・コレを敢行した裏には私の深慮遠謀が隠されている訳ですけれども、その心は?
いや、コレからのご時世、年寄りだけの家はますます増え、日本風で仕立てていた庭の手入れもままならなくなった高齢者が庭をナントカしてくれなんて依頼は増えるはずと言いますか、それを売り込まなくてドーしますか? と、言う感じだろうと思う訳です。
で、広さがある程度とれている庭の手入れは簡単なんですけれども、隙間に植えちまった我家のヒバのような感じの植栽は年寄りには厄介だろうと思う訳です。
そんな訳で、まずは我家で実践してみた訳なんですが・・・私はサザンカの苗木が貰い物で、竹やその他の副資材も手持ちがあってナニでありましたが、これを植栽も料金が掛かるとなって見積もると、最低でも35000円で、植栽は全部勝手植えるとなると50000円かな? ナンて事を思ってやったんですけれども・・・高過ぎますかね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自力が戻って来た、が

2016-10-27 20:08:32 | 日記的雑談
明日は来期の生徒の入学試験らしく、学内でも存在的に異質な造園科はお休みであります・・・まっ、そんな事も無いんでしょうけれども、でも、やっぱし、地下足袋にヘルメット姿でリヤカーや一輪車を押したり引いたりしているオッサンやジジイの姿は無垢な青少年には目の毒なのかとは思いますが・・・高等技術専門校のイメージが変わっちまうのは否めないか? と。

さて、本日は卒業庭園製作の追い込み、仕上げでありました。
体力的には随分と良くなった私ですが、終日の石運びや土砂運びなど、元気な時でも結構参っちまう力仕事に精根尽き果てた感じでありました。
いや、帰りの車の運転中に居眠りする事数回・・・ホントに危なかったです。

で、まぁ、体力的には○なんですけれども、もうすぐ卒業と言う寂しさからか、心持ちといたしましては軽く落ち気味であります。
あと登校6回で卒業であります・・・切ねぇでやんす。


本日の下校時 4時半頃 ほぼ快晴の夕焼け


昨日仕上げた 松の雪吊り


松の木の冬囲いは私の作であります

と、言う事で、本日は朝の8時35分から昼飯45分程度の休憩で一服タイムやお茶の時間もとらずに作業して卒業庭園を仕上げた訳であります。
で、あまり必死こいて作業してましてお写真を撮るのを忘れちまいました。
明日は休みでアレですから来週・・・時価総額1000万円クラスのお庭を紹介したいと思います・・・いや、コレ、1000万クラスってホントですよ。
石は福島の鮫川石を10屯以上入れてますし、松の木が大小合わせて6本にクチナシやモミジ、と、サザンカが30本程とサツキが150株程度、に、タマリュウやヤブランや苔を大量に使った訳でありまして、まず、結構な御点前ので気なんであります・・・たぶん。

さて、と・・・明日はお休みであります。
先週はコマツの教習所通いで休み無しでありましたんで、今夜は久しぶりに覚悟して呑む所存であります。

あっ・・・学校からサザンカの余り物を3株貰って来たんで明日庭に植えるんだった。
植えるにあたってはヒバを4~5本抜くか切り倒して植える訳でして結構な作業量であります。
で、久しぶりに上ジムに行って筋トレもしたいし・・・これは、あんまし暢気に呑んでも居られないかぁ~?
まっ、いいでしょう・・・成り行きと言う事で。

では 皆さん おやすみなさい、と(まだ寝ませんけど)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと一息・・・だなぁ

2016-10-26 19:36:29 | 日記的雑談
昨日の朝の気温は4度、で、今朝は12度・・・で、本日の日中の気温は23度、ですとぉ~。
まっ、気温の変化に対応できなくなって風邪など拾うと言う事はまさしく「老い」でありましょう・・・仕方ないですかね?

本日の日没は何時でありましたか? 正確な時刻はアレですが、5時丁度頃、ナントカ新聞が読めるかな?程度の暗さでありましたがその10分後にはもう真っ暗になっていました。
そうですよね・・・冬至に向ってるんですもんね。

さて、本日もシツコイ風邪に苛まれております。。
まっ、寝込んじまいたい感じの所は過ぎたとも言えますが、しかし、MAXパワーの半値八掛けの五割引程度しかパワーは無い訳でして、まだまだであります。

そんな中、本日は松の木の雪吊りをした訳ですが、4の倍数で縄を垂らす所が何故か奇数になっていたりする不思議な現象に見舞われたりして難儀な一日でありました。

私は来月、某日本三景の超有名なお寺の雪吊りに参加する事が決まっている為か本日のセンセーはその時の親方になる人なんで、殊の外私に気合いを入れてご指導頂いた次第であります。
まっ、即戦力として期待されていると言うのは悪く無いんですけれども、何分にも全てが初めての事なんで勝手が分からず指示を出されても右往左往した上に七転八倒と言う有様でした。

いや、肝心な雪吊りの完成写真が無いのがナニであります、が、カメラを持って行くのを忘れちまったんで仕方が無い訳であります・・・明日、万人が嫌だと宣いましても撮って来てアップする所存でありますが。


造園科の温室前のザクロの実


廃屋の元寮の前に咲いているサザンカ


屋外トイレの前に咲いているサザンカ


屋外トイレの脇に実ったマメ柿


造園科の温室裏に実ったカリン

ナンだかね・・・もうすぐここに来られなくなるなんて思うと何でもかんでも愛おしくて、トイレの前のマメ柿さえ齧ってみたくなったりする訳です・・・渋かったんでベェっ、でありましたが。

卒業式の日を入れても残りの登校回数は7回になっちまいました。

来年、左官科に入ろうかな?と、左官科の先生に冗談を言ったら・・・是非来いと誘って頂きましたけれども、職業訓練校の梯子は認められなそうなんで取り敢えずは一度バイトにでもつこうと思いますが・・・マジで次は左官科ですかね?

アレです・・・本日も体調維持の為にサッサと寝る所存であります。

と、言う事で 皆様 おやすみなさい



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の紹介 ?

2016-10-25 19:35:54 | 日記的雑談
と、言う事で、本日は少し体調も良くなり完璧とは言えませぬがフットワークが戻ったので校内のお写真などを撮ってみた次第であります。


正門から入って直ぐ このズーッと奥が造園科


裏から回り込むと 畑と倉庫があります


コレが造園科の全財産が収まる倉庫です


左側を回り込んで正面に出ます(変なおじさん写ってます)


造園科校舎前広場 ここで毎日ラジオ体操をします


そして造園科校舎の入り口


造園科の教室内 (教壇方向から撮影)

もうすぐ卒業なんでナントなくそんな気になって撮って来た訳ですが、写真を撮りながらたった6ヶ月を振り返り少し目頭を押さえつつあった自分が居た訳であります。
思い起こせば我が人生、かつて学校の校舎にこれ程の思い入れを持った事などありませんでした。
いや、校舎への思い入れもありましょうが還暦過ぎてから学校に通い机を列べてクラスメイトと勉強をした事への思いが胸を熱くするのでありましょう。

学校なんて、と・・・そう嘯いて斜に構えて過ごした時代の学校に良い思い出は皆無であります。
私の人生に後悔と言う言葉は無いはずなんですけれども・・・まっ、なので敢えて後悔とは言いますまい、が、若い頃の学生生活は勿体無い事をしたなぁ~・・・もっと勉強をし、友と語れば良かったのになぁ~と。
そして・・・エヘへな事やウフフな事ばかりに明け暮れた事を思うと、そんな事は大人になってからでも嫌と言う程で来た事なのに、と、後悔ではないのでありますが、しまった事をしたなぁ、ナンて思ってみる訳であります。

ベタな言葉ではありますが・・・光陰矢の如し、であり、そして、少年老い易く学なり難し、であります。
正にその通りでありますねぇ・・・人生は二度ないし、ねっ!!!

さて、体調不良から脱しつつある只今現在、ここで気を抜くとまてアレなんでサッサと寝ちまう事にいたします。

では 皆様 おやすみなさい、と







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

這ってでも学校へ行く!!!

2016-10-24 19:26:08 | 日記的雑談
いや、現実的には25キロ先の学校まで這って行くのは不可能なんですけれども・・・いや、風じゃなくても不可能かと思うんですが、まっ、いいでしょう。

そんな訳で今朝の私の寝起きは近来希に見る哀れな状態でありまして、ナンと申しましょうか、孫悟空の輪が頭に掛かったまま絞り上げられている感じでありまして・・・若しくは、ガリバーのように小人に全身を縛り上げられている感じとでも申しましょうか、起き上がれない訳であります。
なので本日はかなりマジで休んじまおうかと思った次第であります。
まっ、通学は車なんで運転してれば学校に着くんですからナンて事は無いと言えばソーなんですけれども、困ったのはアレです・・・信号待ちが長いと知らぬ間に寝てるんですね。
しかし、我が愛車にはお節介な装置が着いていまして「先行車が発進しました」と、青信号で前の車が進んだ事を教えてくれる訳です。

で、本日は造園科最後の校外実習でありまして、やっぱし県の施設に出掛けた訳であります。

いや、本日も剪定の神様と崇める平間先生に褒められちまいました・・・「おっさん、この仕事ならお金貰えるよ」と。

しかし、気合と根性で乗り切りましたが身体的にはかなり辛いモノがありまして梯子の上でふらついて居た次第であります・・・流石に眠りはしませんでしたけれども、咳き込む時などには反動で落ちちまうかと思う程でありまして、まっ、それはそれで良い体験であったと思いますが、ナンでアレ、平間先生にお褒めの言葉を頂くと言うのは私にとってはナニより嬉しい事なのでありました。

で、次に、殆ど放置状態で薮になっていた裏庭の「ツゲ」の木に手を出しまして、それはもう暴れ放題であったので大きく枝を落としつつ光が皆に当たるようにと剪定した次第であります。
まっ、これは剪定と言うよりも整姿なんでこの後三年もかければ良い枝になる予定の切り方をした訳であります。
ここも先生には良い評価を頂きまして「思い切って切り戻しをしたもんですね」と、半ば呆れられた感じでありました。

で、次に手を掛けたのが「ツバキ」でありまして、これは得意な木だし、2m程の樹高と背も高く無かったので30分で決めた次第であります。

で、これも2時半の試合終了に間に合わせる為には特上の剪定は出来ないと踏んで「並み」で空かした訳ですが、これに着きましても「一般的にはコレで上の部類ですから」と、まぁ~た褒められちまった次第であります。

しかし、後で他の生徒に平間先生の評価について確認した所・・・ナントぉ~殆ど全員が褒められている訳でありまして、逆に先生から「そこはチョットなぁ」と言われた場合は相当酷いモノなのだと言う事に相場はなっているらしいのでありました・・・と、言う事は、褒められるのが普通と言う事なんですね。

でも、褒められるとすっかりその気になって実力以上を出すような気がする訳でして、やっぱし嬉しいし、有り難いご指導であるなと感謝申し上げる次第であります。

さて、本日は月曜日、筋トレの日なんですけれども、私程のバカでありましても今日ジムで筋トレをしたらどう言う事になるのか位は分かる訳でして・・・と、言うよりもハナから行く気も起きないんですけれども、学校の帰り道、ジムの前は通過オーライして来た次第であります。


先週の山の紅葉風景ですが・・・


林の中には熟れたオオカメノ木の実がありまして


それを熊が食べて脱糞するとこうなる訳であります

仙台高等技術専門校・造園科の学校ネタでブログを書けるのも後2週間となっちまいました。
その後はまた昔通りの旅や山やツーリングや、殆ど的外れな政治経済ネタに戻るのかドーか?
あっ、ソーか・・・造園関係で仕事をする日もあるんでそっち方面の話しが出ますかね?
でもなぁ~毎日草取りの話しも書けないですしねぇ・・・まっ、そん時にはそれなりにでありましょうか?

と、言う事で、間もなく八時・・・風邪ひきは寝る時刻であります。

では 皆様 おやすみなさい、と



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする