千の風になって

心は自由に羽ばたいて~

丸子梅園

2009-02-09 | お出かけ
土曜日に静岡へ夫の両親のお墓参りに行ってきた
車の中はガラス越しの日差しが春のように暖かい~~
バイパスを走る車窓から時折、白っぽい花が冬枯れの木々の間に見える
梅の花かな?・・・友人が丸子の梅園へ行くと言ってたっけ・・・
途中だから、私たちも寄ってみることに・・・・

丸子のとろろ汁で有名な丁子屋の向かいあたりにある丸子梅園に車を停める・・・
南斜面の梅園は、紅色・薄い桃色・清楚な白いろ・緑がかった白など、たくさんの種類の梅が、
やわらかい陽の光を受けて、透けて見える。
時々、顔を近づけて香りを確かめると、奥からツンとした気品ある香りが感じられる

  
    


  
    

  
    
    

  

    


梅の一輪一輪に魅了されてしまったのか、夫がピンクの枝垂れ梅の盆栽仕立てを購入した
この鉢を濡れ縁に置いてっと・・・フフ・・なんだか爺むさくなってきたかなあ・・・



さつまいもと落花生堀り

2007-10-17 | お出かけ
夏に、御前崎市役所 商工観光課がさつまいもと落花生の畑のオーナーを募集していたので、
申し込んでおいたと、夫が言っていたが、収穫の時期のお知らせがきたので13日に行ってきた。
さつまいも堀りって、よく幼稚園で体験させてくれるので、子供は知っているようだけど、
私は初めて・・・もちろん落花生もどんな風に実がなっているのか見たことが無い。
これは楽しみだなぁ~と、息子と娘の家族を誘って、いざ!芋ほりに!
名前を書いた立て札の前一列が私たちの区画
まず、蔓をひっぱって蔓だけ取ってしまうけど、なかなか手ごわい・・・
戦時中はこの蔓を食べたとか~~
困ればこんな物でも食糧になるんだよね~と言いながらひっぱり続ける。
蔓がなくなれば、後は砂地を掘り続けて、お芋発見!のうれしい叫び声がひびく
大きいお芋が次々と孫の手に・・・
この浜岡辺りは砂地なので掘りやすく、小さな子でも容易く掘れるところがいい
収穫し終われば孫達は、砂地を走り回り、一畝だけだったけど、十分な収穫に満足したし、
とても面白かった。
息子のお嫁さんが「お芋の蔓でリースが出来るよ」と教えてくれたので、女達は蔓でリースを編む。
萎びるとどんな感じになるのか、楽しみ・・・

次は落花生の畑に行く。
落花生って根に付くのね~~これも初めて見る
帰宅してから収穫した落花生を塩茹でしたら、甘くて柔らかくてとっても美味しかった!
ちょっとゆり根のような食感
落花生を茹でて食べるのは、掘りたてでないと美味しくないとか・・・

夕方、海辺で少し遊ぶ・・・浜岡の砂はサラサラとして気持ちがいい
砂だらけになってしまったので、すぐ近くの大東温泉シートピアの温泉に入る。
温泉は茶色いお湯で、疲労回復に効果がありそう~~
浜岡のウナギをお腹に入れて、これも疲労回復に・・・
遊び疲れても、収穫物があるとうれしいもの・・・各々お芋と落花生を車に積んでバイバイとなった。


        お芋堀に行く途中、浅羽町のコスモス畑に寄ってみた。
        咲いてる! 咲いてる!  500万本のコスモスたち!
        

       
        






お花見

2007-04-02 | お出かけ
昨日の日曜日は暖かかったですね。
陽気に誘われて、ひとりでブラブラと浜松城公園へお花見に行ってきました。

あちらこちらのお宅のお花を眺めながら、30分のウォーキング・・・久々の散歩に胸を張って姿勢よく・・・やっぱり歩くのは気持ちがいい!
花の下で、ワ~楽しそう!・・・ブルーシートに座って食べたり・飲んだり・騒いだり!
(何で、シートはブルーなんだろう?)
新聞の桜だよりでは50%と書いてありましたが、もう満開でした。
花びらもハラハラと舞っていましたし

          


広場ではファミリーがボール投げしたり、シャボン玉を飛ばしたり、子供達は走りまわって楽しそう

          


日本庭園  新緑がとってもきれい!

          


私は、“青空だったらいいのに~~”と独り言を云いながら、ひたすらデジカメから桜を見つめていましたが・・お気に入りはなかなか撮れませんでした。

  

           

  


少し加工して



              
            















フラワーパーク クリスマスファンタジー

2006-12-23 | お出かけ
昨夜、フラワーパークへクリスマスのイルミネーションを見に行ってきました。
去年より少しバージョンアップされているようで、とってもきれいです!
15万球のイルミネーションとか・・・夜空にキラキラ光り、幻想的な美しさに寒さも和らいで・・(でも、寒かったけど・・)
噴水のライトアップもクリスマスカラーで音楽に合わせて噴き上げているのがとても楽しい。
大温室では、この日はマリンバとピアノのナイトコンサートがありました。
クリスマスファンタジーは25日まで、ナイトコンサートは月曜日はやらないようです。
写真はうまく撮れていませんが、少し載せてみます。


               
                



               

      

冬の蛍

2006-12-02 | お出かけ
夕方、友人と浜松駅前を通りかかったら、友人が今夜は「冬の蛍」の点灯式だよと言うので、では見て行こうと“はままつ冬の蛍フェスタ”のイルミネーションを見てきました。
Eデパートとフォルテの間の広場に、毎年大きなイルミネーションのシンボルツリーが飾られ、いろいろなイベントが行われるのです。
大勢の人がカメラや携帯で写しています。
私も一枚・・と思いましたがカメラは持ち合わせていなかったので、携帯で撮りました。


               
               

イルミネーションの下でリズムに乗って楽しそうに歌っている
「市民ゴスペルクワイヤ」の皆さん
               
                

イルミネーションの中に入り、下から撮ってみました。
               
                

毎年、見には来ても、どんなデザインだったかは忘れてしまいますが、年々きれいな光になっているような気がします。
来年1月14日まで点灯しているそうで、これから師走、大勢の人が見に来て、浜松駅前もにぎわう事と思います。
(夜遅く書き始めたので、書き終わったら12時を過ぎ2日になってしまいました。点灯式は1日だったと言うのに・・・)



そば処「おにひら」

2006-11-05 | お出かけ
文化の日、“蕎麦を食べに行こう”と、夫が言うので、いつものところかと思ったら、なんと長野県の阿智村までというので、少々びっくりでしたが、お天気もいいことだし、久しぶりのドライブという事で国道257号線をひたすら、北へと走り続けました。
途中から153号線三州街道に入り、道の駅などを楽しみながら、治部坂高原に向かいました。
峠に差し掛かる頃には、気温はぐんぐん下がり、一番低い時で8℃となり、山の景色は秋の装いとなり、その紅葉の美しさに見とれてしまいました。



               

               

               



治部坂高原でブラブラと、紅葉の中を歩いてから、少し遅め(1時過ぎ)のお昼(お蕎麦)を食べるために阿智村へ治部坂峠を下ります。
遅めに行くというのは、実はそのお蕎麦屋さんは大変混んでいるそうなので、遅い方がいいとの夫が聞いた情報だったからです。
あと車で10分も走れば、昼神温泉という所で、そのお蕎麦屋さんに、着いたんですが、まず駐車場になかなか入れない、やっと入って、店の前に行くとまあ、待っている人だらけ・・・順番待ちのノートに記名して、待つこと1時間、中に入って注文してお蕎麦が来るのに20~30分かかりましたね。(祭日だったからでしょうけど)



               

               

              おにひらそば3人前
               

待っているところでは、特産物を売っていて、ついつい果物やら,乾燥物など買ってしまう。
そば処「おにひら」は下伊那郡阿智村智里農事組合法人直営店と言う長~い肩書き?を持っていました。自家製粉石臼挽き蕎麦だそうで、それがこんなに人気とは!!!
短気を起こさず気長に待って食べたお蕎麦は、なかなか味わいがあっておいしい・・・ただ、蕎麦つゆがちょっと、口に合いませんでしたが・・・
そして馬刺しが、とってもおいしかったですね!

有名人もちらほら来店したらしく、色紙が飾ってありました。

帰りは、153号線沿い平谷村の日帰り温泉「ひまわりの湯」で入浴、ここは、少しぬめりのある泉質で、お肌つるつる、身体の芯まで暖まり、たまっていた疲れが一気に取れたような気がしました。
夕方5時半にこの平谷を出たので、カーブの多い暗い夜道を走ることになり、神経を使う浜松までのドライブとなってしまい、夫婦お互い、動体視力の衰えを感じたドライブでした。
               
          
                













サザンのライブ

2006-08-28 | お出かけ
26日土曜日、浜名湖ガーデンパークで開催された「THE 無人島 Fes.2006」と題した野外コンサートへ行ってきました。
もちろん、サザンオールスターズのライブです。
ほかにBEGIN・DragonAsh・ポルノグラフィティ・加山雄三・福山雅治が出演です。娘からチケットが余ったとのことで、こんなオバサンが行ってもいいのかいな?(まぁ、加山雄三も出ることだし)と思いながら友達と行ったコンサートでしたが・・・
オ~~ッ!すご~い!
6万人の中の一人になって、思いがけず存分に楽しんでしまいました。





朝から出かけているので、始まるまではガーデンパークのあちらこちらの木陰や、仮設テントの中で涼風(日陰は実に気持ちのいい風が吹いていたんです)に吹かれて、飲んでいる人、食べている人、爆睡している人ありで、みんな公園ライフを楽しんでいます。
飲食店も、仮設トイレも並みの数ではない・・・6万人ですものねえ・・・

                

モネの庭の一番奥に、アーチスト達の大きなパネルが置いてあり、皆、その前で記念撮影・・・順番を待つ長い列が出来ていました。



           

                 

あちらこちらに、ドライミストが噴射されています。
冷たい霧にあたり、ア~気持ちがいい!
しばらくは暑さがやわらぎます。


オープニングセレモニーまでは、ガーデンステージ(元水辺の劇場)の方でも朝からライブをやっていました。そのライブアーチスト達を私はほとんど知らないけれど、司会のサンプラザ中野・奥山佳恵・レポーターのマイケルなどはテレビで見る顔でした。


14:45オープニングです。今までガーデンパーク内に散らばっていた6万人がメインステージ会場へ集合。

          

チケットと交換に配布されたブロック別のリストバンドを腕にはめているので、実に整然と(私にはそう見えた)各々が自分のブロックに納まりました。
大歓声と共に始まれば、あとは体ごと、リズムに乗るだけ~~~私達の席はGブロックなので後ろから3番目のブロック、ステージははるか前方、人の姿は5センチぐらいか、いや3センチぐらいにしか見えない。でも大丈夫、大画面が私達から見えるところだけでも8画面もある。
夕闇迫る頃から本命のサザンが始まる。
みんな、リズムに合わせて、両手を上げてうさぎ跳びのようにピョンピョン飛び跳ねる。飛ばない私は前の人のうさぎ跳びでめまいを起こしそう・・・
9時ぴったりに、また大歓声と花火で終了!
“ウ~ンこれが野外コンサートなのね! 頭の中が空っぽになり身軽になったかも”と初めての体験を思いながら、舞阪駅行きのシャトルバスを1時間半も待ち、長い一日を終え、お疲れモードで帰宅しました。













ガーデンパーク

2006-04-14 | お出かけ
昨日は、パソコンサークルSITCの親睦会ということで、浜名湖ガーデンパーク(元花博会場)へ、皆さんと行ってきました。
カメラをぶら下げて一応撮るつもりで行ったんですが、咲き乱れる花に負けないくらい、おしゃべりに花が咲いてしまって、写真の成果はなかったけれど、楽しい一日となりました。

いつもの講座室から抜け出して、青空の下・・・(いえいえ曇っていたんですが)・・・寒くもなく、風も無く、歩くにはちょうどいいお天気で、新緑の中を皆さんと交流できたこと、とてもうれしいことでした。

浜名湖花博が終って2年目、花の数こそ減りましたが、木々が自然な感じとなり、歩くには気持ちのいい公園となっていましたが、広いので管理の方や、今でもボランティアをされている方たちのご苦労はさぞ大変だろうと思います。
私は花博ボランティアをやったんですが、今ではいい思い出となり、暑い中この辺りの案内所に立っていたなあと懐かしく思い出されました。

一番奥にあるモネの庭は、今でも、とても手入れが行き届いていて、昨日もステキでしたが、これからはバラや睡蓮のシーズンを迎え、もっともっと素晴らしくなるのでは・・と、期待が持て、お出かけの楽しみが増えました。

           

縁があって、高いところから見下ろすアングルから撮らせていただけました。
ガラス越しなので、かすんでいますが・・・
縁のあった方に感謝です。
           西側の庭
           

           東側の庭
           

           

もう直ぐ、このアーチにつるバラが咲き乱れることでしょう!           
           






フラワーパーク

2006-03-04 | お出かけ
この写真は先週の土曜日(2月25日)のフラワーパークの梅園です。
梅が見ごろかと思い、暖かい陽気に誘われて出かけてみたけど、
まだつぼみの木も多かったので、
今週は冷たい雨も降っていたし、寒い日が続いたから、ひょっとして今週末が満開になるのではないかしら?
一面の菜の花畑の中でヨチヨチ歩く孫をカメラで追いかけ、娘とおしゃべりで半日をフラワーパークで過ごし、遠くへ行かなくても、満足~満足の一日でした。