goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

こいのぼり

2019-05-05 10:06:10 | 祭り
今日5月5日は子供の日、端午の節句で、柏餅を頂き、ヨモギと菖蒲湯に浸かり、邪気を追い払い、子どもの健やかな成長をこいのぼりに託した。


菖蒲はアヤメ科の花菖蒲と違い、サトイモ科で独特な香りがある。昔はかやぶきの屋根だから、菖蒲と蓬を軒先に飾った。ラジオでは、誕生花として、また、ニラと間違えてスイセンを食べて医者にかかった人が多いとか。わからない植物には絶対手を出していけない。新聞には自分の子供の頃の節句はどうだったかと載っているが、過去未来を思うことは、反省予想の計画にはいいが、やはり今が大事。

四倉諏訪神社例大祭5/4

2019-05-05 05:42:52 | 問題
5/4四倉諏訪神社例大祭が、7時の打ち上げ花火の合図で始まり、諏訪、安波(大杉神社)、羽黒(出羽神社)、清水会,紅鳳会、ボーイスカウト、剣友会、子供みこし会の御輿は神事の後10時出発、街中を渡御し、12時道の駅広場でお昼となった。(写真は紅鳳会)

担ぎ手が少ないため大漁祈願の海の渡御はなしで、塩木渡御を終えて午後3時終了となった。担ぎ手の高齢化が進み、若者の参加が今後の課題である。試験操業で漁業も芳しくないから仕方もないが、放射能汚染がこれほど長く続くと、電気の有難さと、発電の方法を考え直す時期でもあると痛切に感じる。