嬉しいニュースようやく滝桜昨日23日例年から10日遅れて開花宣言しても、政府は22日、解除の目安50mSv/年を上回る帰還困難区域が大熊、双葉、浪江、葛尾の4町村と空間線量予測図から公表した。
帰村宣言した川内村では現職の遠藤村長が22日の選挙で再選され帰村宣言が支持された結果になった。しかし、帰村者の山守86才夫妻は毎夜、窓から見える電気がついている明かりを数えるのが日課とか。3月300人の帰村者がこの3週刊で540人に増えたが、避難先と往復する住民が多いとか。インフラの整備、除染が進められてもなかなか帰村者が増えないのが現実である。
また、福島県のSPEEDI消去問題で、メール容量は25MBとか、個人の私でもバックアップにUSBメモリー3GB3本と、そのほかに2GBを5本も利用しています。本当に困った情報管理体制にはあきれてものが言えません。受信したデータを即浪江などに連絡をしなかったことは許されませんし、昨夜のテレビニュースで佐藤知事が謝罪していたようですが、遅いのにも驚きです。こんな体制の中で生活しているかと思うと大変不安でやり切れません。
帰村宣言した川内村では現職の遠藤村長が22日の選挙で再選され帰村宣言が支持された結果になった。しかし、帰村者の山守86才夫妻は毎夜、窓から見える電気がついている明かりを数えるのが日課とか。3月300人の帰村者がこの3週刊で540人に増えたが、避難先と往復する住民が多いとか。インフラの整備、除染が進められてもなかなか帰村者が増えないのが現実である。
また、福島県のSPEEDI消去問題で、メール容量は25MBとか、個人の私でもバックアップにUSBメモリー3GB3本と、そのほかに2GBを5本も利用しています。本当に困った情報管理体制にはあきれてものが言えません。受信したデータを即浪江などに連絡をしなかったことは許されませんし、昨夜のテレビニュースで佐藤知事が謝罪していたようですが、遅いのにも驚きです。こんな体制の中で生活しているかと思うと大変不安でやり切れません。