*165*はこうやって・・・

よく噛んで、ゆっくりたっぷり食べつくす
*165*の日々です

油におぼれる

2025-04-02 23:36:02 | 食・体
私は常々考えている。
これを使えば大きく味が変化するという調味料は存在するが、
それを大量に使えば圧倒的に美味しくなる調味料などない、と。
料理はバランスなのだ、と。
とある調味料を妄信していた人を知っている。義母だ。
その調味料とは酒だ。義母は酒飲みでもあった。

夫が料理をするようになって久しい。
そこそこの物を作れるようになっている。
ひとえにyouTube先生のおかげだ。
休みのたびに機嫌よく晩ご飯を作ってくれるのはありがたい。
しかし、ここに問題もある。
男の料理の所以だろうか。

夫は今のところ肉体労働に属する仕事をしていることもあって、
カロリーを求める傾向になる。
主たる料理名はカレーでかなり本格的なレシピも駆使している。
本場では一般日本人が考えるよりはるかに多くの油を使う。
そう自慢げに講釈を垂れる夫だ。

しかし、私たちは日本人だ。インド人でもネパール人でもない。
大量の油を消化する体の造りではないはずだ。
多くの外国人が日本を訪れ食に歓喜する。
旨い、美しいはもちろんのこと、ヘルシーが大きな要素を占める。
そう、日本人はヘルシーなものに体が呼応しているのだ。
決して、油ギトギトの食品に耐性があるわけではない。
まして、私たちは60代、シフトは自ずと決まってくる。

目覚めよ、夫!
クリームシチューにルーから分離するほどの油はいらないのだ!

君の油は、母の酒に値する。
しかも、油は調味料とも言えないし…ああ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚とその後

2025-03-23 10:49:51 | 衣・職
私の職場は本社が福井県にある。
大阪など都会の事情と方向性が違うのだなと思うことが度々ある。
よくも悪くも。

以前、社員の結婚を会社を挙げてお祝いする様子を投稿したことがあるが、
その続編となる。
昨年秋に結婚した社員がこの度懐妊したという知らせが届いた。
おめでたいことである。
しかし、早いな!
古くからある「適齢期」になれば結婚を迫られ、
結婚すれば子供は?
一人産めば二人目は?
私にも経験がある。
正直うざかった。
これが地方ではスムーズな流れのようだ。
昔と違ってライフイベントごとに女性の就業機会が奪われる、
ということまではさすがに今の時代なくなったようではあるが。
近々産休に入ろうという彼女も重要な職務を担う人なので、
ぜひとも様々なサポートを利用して復職してもらいたいものだ。

切に願う。

ところで、
彼女って、年齢いくつだっけ?
たぶん30過ぎてたよな?
てことは…
私が子供産んだのギリ29歳。
年齢的には早いわけではないのか。
地域差ではなく、今だからか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内米騒動

2025-02-16 14:56:25 | 食・体
昨年夏、米界隈は騒然としていた。
そもそも夏、新米が出回るまでは供給量が減少するのは周知。
それに加えて、地震の頻発で家庭内備蓄の意識が高まった。
買いに走った消費者行動が品薄を産んだ。
米がない!
誰かが叫んで広まった。
それはまるでかつてのオイルショック、
トイレットペーパーがない!
に似ている。
小学生だった私は仕事があった母に代わって大丸ピーコックに並んだ。

進路を戻そう。

昨夏の米不足は新米の出回る時期には解消するとなだめられた。
確かに、9月半ばには店頭に米袋は並んだ。
しかし、値段は戻らなかった。
プラス千円/5キロ それを越えた。

我が家は入手に失敗した。
地震に気を取られて防災用品の補充を優先し、
ちょうど米が切れかけていることに頭が回らなかった。
以前ネット通販で利用した福井県の米屋に注文を入れた。
値段は目をつむった。
未だに目は開けられないが質は良い。家族の評価も高い。

今月も同じ米屋にネット注文を入れた。
留守がちなので配達希望日を設定した。
その日になった。
日付が変わった。
到着しない。
住まいのマンションには宅配ボックスも設置されている。
ウェルカムだ。
問合せを入れた。
〇日配達希望のお米を待っています。
週末の店休日らしく自動返信のみ。
受付確認メールを探したが見つからなかった。
しかし、サイトの注文履歴には記載がある。
注文番号も交付されている。

希望を持って待っている。
臨時の米は買っていない。
そのため我が家は3日ほど米を炊いていない。
稲荷ずしを買ったり、
パスタを食べたり、
冷蔵庫の冷やご飯を集めてチャーハンにしたり、
そして今日はグラタンの予定だ。

しかし、クレカの利用通知も来ていないことを考えると、
もはや注文は通っていないだろう。
週明けに正規の返信があって事情判明後、
最短出荷されても翌日にしか米にはありつけない。

炊き立てのご飯を口にできるのはいつになるのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信じること 裏切ること

2024-11-23 19:57:24 | 衣・職
悪口は書きたくないと思うものの今回は結果そういうことになってしまうかもしれない。

仕事上のことなのだ。それは些細なことで始まった。
始まったというより溢れ出たのかもしれない。

とかく声を荒げることの多い営業社員がいる。
パワハラと感じることもできる。
私自身もその機会に遭遇した時は初めの内驚いたものだ。
しかし、業界素人同然の部下を相手に指導していることは評価に値する。
私はそういったことを面倒に感じて自分が動いてしまう方なので、
なおさらそう思うのだ。
私はそうなのだが、同じように感じる人ばかりではない。
それは熱血指導されている当事者ではなかった。
様子をそばでずっと見ていた人なのだ。

業務とは直接関系のないとある事件から、辞める辞めないの話に発展する。
担当ブランドを分けることで一旦収まったかに見えた。
ところが、気付かないうちに共有資料のフォーマットが改ざんされていたり、
社内共有で使用することが前提のパソコンに誰も知らないパスワードが設けられていたりした。
行為者は家族の事情で時短勤務の契約をしている。
つまり、その人がロックを掛けたパソコンもまた時短運用せざるを得なくなる。
搭載されているソフトや保存資料、個人宛てのメールへアクセスできないのだ。
こうなると、嫌がらせとも執れる。
社内全体に影響が出ることをわかっているのだろうか。

若いが経験は十分、技術力もあり、仕事に対する姿勢もまじめな人だった。
私も随分助けられている。
失いたくない人材なのだ。
しかし、
自分が全てに於いて正しい。自分の行動が否定されることはない。
みな自分と同じ考えに違いない。
そんな態度をとられては一緒に仕事をしていくことに不安を感じる。
実際、他の社員の気持ちは離れている。

会社にとっては必要な人なのだ。
少しだけ考え方を変えてもらえればスムーズに仕事が進むのだ。

理解しているつもりだった。
期待していた。
だからこそ裏切られた思いもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚なんて ららら…

2024-09-28 10:49:26 | 
日本では秋は結婚シーズンなんて言われる。ずっと昔から。
気候がいいから、が理由の一つでもあるが、
それは結婚式を盛大に敢行するから、が前提。
そんな秋が今ではほぼなくなっているし、
結婚式を行う結婚も少なくなっている。
もちろん結婚する人も少なくなっている。
何もかもナシナシの日本なのだ。

私は今月結婚36年を迎えた。
36年前は結婚するのはほぼ当たり前のライフプランだった。
疑いなく20代半ばで結婚した。
私の娘はそんな年齢をとうに超えたが戸籍上独り身。
別にそれは良いと思っている。
友達の子供が結婚したり孫ができたと聞いても、
私がそれを望むものでもない。一応お祝いは伝える。

私の勤める会社は本社が地方(田舎)なので、
本社勤務の人たちの結婚観や会社の対応も今どき?感がある。
ある女性社員(30代)が先月結婚した。入籍したと聞いた。
結婚式をしたとは聞いてなかったから、そうよね、と思っていたが、
今月になって別の情報が入ってきた。
会社で結婚パーティーを開くという。え?
会社ぐるみ、家族ぐるみ、やはり田舎仕様だった。
有能な社員なので大事にしたいのだろう。
しかしそれを受け入れるのだなあ…

私なら丁重にお断りする。

その会社にいつまでいるかわからないし、
結婚生活もずっと順調かどうか予測できない。
現に私の勤務するサテライトオフィスの社員は、
5人中1人は子連れ離婚経験者、1人は熟年離婚危機、
そして1人はアラフィフ未婚。
結婚30年を超えている私は少数派なのだ。

こっちの方が現代日本の縮図だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする