『トモダチ作戦』などという出来事もありましたが、
私にとっても『友達』の意味を考え直す機会を得ました。
そんなたいそうなことではありません。
数ヶ月前に facebook を始めたのです。
アメリカ人の友達に誘われてのことでしたから、
当初は彼女たちの使い方について行けず、
私が手を出してよかったものかと考えたものです。
程なく、高校の同級生に発見されました。
同じクラスや卒業同期のグループがあって、友達も増えていきました。
友達関係の結び方は、
『友達リクエスト』を送り、それに対して、受け取った側の返事は、
『承認』『保留(拒否の意)』『放置(このボタンはなく任意)』の3種類。
しばらくは同窓生とばかりのやり取りだったので気づかなかったのですが、
共通の友達のいない人や、経歴に接点のない人からのリクエストには、
承認をしようとする場合にはあるメッセージが表示されます。
(もしかしたら、知っている人の場合もそうだったかな?)
そのメッセージは、
「知り合いでない人からのリクエストは承認しないように」という内容です。
facebook はリアルな交友関係のサポートツールという位置付けなのです。
私は今まで、
実際会ったことのない人と交流できるのがインターネットだと思っていました。
そういう使い方をしてきました。だから、ニックネームでよかったのです。
ネット上では、
悪さをするつもりはなくても、現実とは別枠の友達作りができる。
そこに魅力を感じた人が多かったのではないでしょうか。
わたしもたぶんそう。
日本で facebook がイマイチのスタートだったのは、
実名公表以前の考え方の違いが大きかったのかも。
それにしても、
日に何十人も新しい友達を作る人って、どうなのでしょう。
ある程度友達が増えればリクエストも増えて、
すべてを承認していればそうなっていくのは仕方がありません。
それはわかります。ねずみ算みたいなものですから。
でも、
たとえば千人の友達と、どんな付き合い方をすると言うのでしょう。
私にとっても『友達』の意味を考え直す機会を得ました。
そんなたいそうなことではありません。
数ヶ月前に facebook を始めたのです。
アメリカ人の友達に誘われてのことでしたから、
当初は彼女たちの使い方について行けず、
私が手を出してよかったものかと考えたものです。
程なく、高校の同級生に発見されました。
同じクラスや卒業同期のグループがあって、友達も増えていきました。
友達関係の結び方は、
『友達リクエスト』を送り、それに対して、受け取った側の返事は、
『承認』『保留(拒否の意)』『放置(このボタンはなく任意)』の3種類。
しばらくは同窓生とばかりのやり取りだったので気づかなかったのですが、
共通の友達のいない人や、経歴に接点のない人からのリクエストには、
承認をしようとする場合にはあるメッセージが表示されます。
(もしかしたら、知っている人の場合もそうだったかな?)
そのメッセージは、
「知り合いでない人からのリクエストは承認しないように」という内容です。
facebook はリアルな交友関係のサポートツールという位置付けなのです。
私は今まで、
実際会ったことのない人と交流できるのがインターネットだと思っていました。
そういう使い方をしてきました。だから、ニックネームでよかったのです。
ネット上では、
悪さをするつもりはなくても、現実とは別枠の友達作りができる。
そこに魅力を感じた人が多かったのではないでしょうか。
わたしもたぶんそう。
日本で facebook がイマイチのスタートだったのは、
実名公表以前の考え方の違いが大きかったのかも。
それにしても、
日に何十人も新しい友達を作る人って、どうなのでしょう。
ある程度友達が増えればリクエストも増えて、
すべてを承認していればそうなっていくのは仕方がありません。
それはわかります。ねずみ算みたいなものですから。
でも、
たとえば千人の友達と、どんな付き合い方をすると言うのでしょう。