*165*はこうやって・・・

よく噛んで、ゆっくりたっぷり食べつくす
*165*の日々です

上村松園・松柏美術館

2012-06-23 22:53:22 | 学・楽・感
上村松園・松柏美術館


2年ほど前に京都で開催された「上村松園・展」は見逃してしまいました。
その後、テーマ展に出品されている作品をちょこちょこ見ていましたが、
数の揃った展示を見るのは今回が初めてです。

近鉄奈良線・学園前からバスに乗るという、ちょっとした遠征でした。
最寄りのバス停を降りたら、そこに見えるのは大きな池と立ち並ぶ豪邸。
松柏美術館は大きな建物ではないので、すぐには見つかりませんでした。
そして、開いてるの?というくらい静かなたたずまい。
入口も控えめ過ぎ。
その分、絵を見るのにはよい環境です。

一緒に行った娘は、大学で日本史専攻らしいのですが(らしい!)
ゼミの研究テーマにこの上村松園を取り上げたそうです。
また、ややこしいところへ…
娘が、この画家の作品を好きだというのはわかります。
美人画だけれども何か強さを感じる女性が描かれています。
竹久夢二などの、なよとした姿とは少し違って。

一時期、スランプだったと解説にあった頃、
題材として取り入れたのが中国の風俗であったようです。
私はその中の『楊貴妃』を描いた作品が好きです。
平坦な日本画の画材と技法を持って、
薄衣を透かして見せる表現は、
思わず手をかざしてみたくなるほどです。
日本画の人物画は人物以外はあっさりしたもので、
背景というものはほとんど描かれていません。
それと比べて、この楊貴妃は、
部屋の内装などで紙の四隅まで絵の具が敷き詰められています。
珍しい作品と言えるでしょう。

到着時間が遅くなったので、閉館時間ぎりぎりまでいました。
外へ出れば、もう、日は落ちかけていました。
建物を取り巻く広い庭も手入れされた植物でいっぱいです。
梅、桜、つつじ、楓、季節ごとにこちらも楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎鑑賞教室

2012-06-17 23:15:58 | 学・楽・感
50歳にして、初めて歌舞伎というものを生で見る機会に恵まれました。
初心者向けのレクチャー付きの公演です。
こういう催しがあることは今まで知りませんでした。
たまたま見つけて、娘に声を掛けると、行ってみたいということで、
母娘連れ立って、いざ、松竹座へ!



自由席のみなので劇場前はつづら折りの列ができていましたが、
まもなく入場。
良いお席とは言い難いけれど、腰を落ち着けました。



演目は『俊寛』です。
誰もが知るストーリー…と思ったら、意外なことにうちの歴女は知らないと。

こういった公演は普段は学生対象に行っているのだそうです。
解説の方はまず、
歌舞伎の歴史に始まり、
舞台装置や効果音など、お芝居を構成する様々な要素の説明。
合間合間に、役者さんや楽師さんの募集案内や、
観客の参加コーナーがあったり、興味を途切れさせない演出でした。

休憩をはさんで、いよいよ本番!
説明されたことが頭に残っているので、
見えないところで行われていることも想像でき、思った以上に楽しめました。

権力者を陥れんとする謀略がばれて、
南海の孤島「喜界島」に流された俊寛一味は、都を思いながら海を眺める日々。
都人にとって何の楽しみもない辛い生活ではあるけれども、
若者には思いを通わせる女性との出会いもあります。
それは逆に都にあっては叶わない恋であったかもしれません。
政治も権力もそこにはないからこそ与えられた自由というものです。
都に呼び戻されることになったとき、夫婦そろってと思うのは当然ですが、
純朴な海女は生まれ育った島でこそ美しいもの。
魑魅魍魎の絡み合う都では、輝きはもちろん命さえ失いかねません。
いいのかな?連れて帰って…
俊寛が罪を重ねてまで守った二人の行く末が明るいものでありますように。

さて、外に出れば、ここもまた混沌とした都のようです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピリオド

2012-06-16 22:00:33 | 米人と電信
ビジネス向けでない限り、メールというものは砕けた仕様になりがちです。
それは、日本人だけでなく英語圏の外国人も同じこと。

私達が中学生の時から叩き込まれた作法、
「文頭は大文字に」「1人称の『I』は文中でも大文字に」
そんなことはメール上ではどうでもいい感じです。
全部小文字のメールはよくあることだと聞きます。

それなら、と、
私の長年のサイバーペンパルから届く、
全部大文字のメールも別バージョンとして普通なのかなと思っていたのです。
しかし、
ある英語の先生にそんな話をすると、
「それはユニークな人ですね」
普通じゃないらしい!
「なにかポリシーがあるのか、一度きいてみて」

そんなことを言われたので、いくつか質問を投げかけてみました。

1.どうして全部大文字なの?

2.もしかしてCELL使ってる?

3.できたら、文の切れ目にピリオド打ってほしいんだけど…

最後の一つはついでのお願いでした。
英語のニュアンスがよくわからないけど、
「なんとか読んでるけどさ…」みたいな表現をしてみました。

成果は?

タイミングがよかったみたいで珍しく早々に届いた返信には、
全体に「ごめん!ごめん!」が漂っていました。
ピリオドがあります!
そして大文字もふんだんに??
そう、彼女はなぜか全部の単語の頭文字を大文字にしていたのです。
読みにくいわけではないけれど、ちょっと、ちゃうで!
予想通り、彼女はテキストメッセージを使っているということで、
それなら、大小文字を混ぜるというのは面倒だったでしょう。

だからね、
私が欲しかったのは『ピリオド』なの。それさえあればいいのよ。
究極のスラッシュ・リーディングから脱出したいだけだから。

でもね、
それはあくまで文尾の話。
私たちの関係にピリオドはナシよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会適齢期

2012-06-03 22:13:02 | 学・楽・感
歌詞離し 校歌高らか around50

またまた同窓会でした。今度は中学!

同窓会組織は私達が卒業という頃からあったそうです。
しかしこれが全く機能してなく、
卒業生が集まる機会を持つことが何十年もありませんでした。
同窓会が表舞台に出ることは、年に1回「卒業式」
会長が卒業生に花束を贈ることのみであったと。
つまり、会長はいたのです。

同窓会総会を開催しましょう!

そんな話が起きて数か月、それができてしまったのです。
北摂には熱い中年が多いということでしょうか。

世話人の一人だった人が高校の同級生と絶妙な絡みがあり、
高校同期のfacebookグループを間借りして拡散の呼びかけ。
私自身も弟に知らせたり、
普段連絡を取っていなかった人には手紙を書き、
母を通じて以前のご近所さんに声を掛けてもらったり…
ちょっとがんばりました。

卒業年によって温度差はあったようで、
2次会の予定まで決まっていた代もあれば、
弟などは友人に知らせても信じてもらえず、
必然か、出席はしたものの同期が見つからなかったらしいし。

私はというと、
自分で声を掛けた人が出席してくれ、
そこから更につながった数人も加え10人弱と出会えました。

ちょっと長い来賓挨拶
懐かしいビデオ鑑賞
吹奏楽演奏
校歌斉唱
会則確認・会計報告

校区内の一部の地域の住宅建替え時期なのもあり、
全校生徒数は私たちの頃の1学年より少ないなんて!
プレハブ校舎世代には驚きだけど、
きっとそれなら連絡も取りやすいでしょうね。
これから毎年あるそうです。
またいつしか集まり悪くなるかも知れないけど、
しばらくは規模が大きくなっていくことでしょう。

周りの変化を確かめながらゆっくり歩いてみんなで駅へ。
流れで2次会、近所に住む人に電話掛けまくって2人追加。
参考資料「卒アル」はたいそう活躍しました。
男子高ではアルバムの見せ合いでボロボロになったらしく、
私のが余りに美品過ぎて驚かれました。

この年になると、
男女とも優しい言葉を掛けるのが上手になるみたいです。
『今の方がいいね』
そんな言葉も聞こえてきました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする