*165*はこうやって・・・

よく噛んで、ゆっくりたっぷり食べつくす
*165*の日々です

5月嫌い

2009-05-31 22:04:33 | Weblog
今日でやっと五月が終わります。
長かったと感じているわけではありません。
ここ数年、5月には必ず、アクシデントが訪れるから。

2年前、
母が老人ホームに入ることになり、
住まいの片付けにどれだけたいへんだったことでしょう。
そして、私には、十二指腸潰瘍というおまけが付いてきました。

昨年、
突然の母の入院
ホーム入所3ヶ月でも一度入院したけれど、
そのときは1週間で退院していたので、
今度もそれほどではと思っていると、当初は命に関わる状態。
そして、入院は1年に及びます。

今年は、
その入院先から、突然の呼び出しで、退院?と思って行くと、
転院の要請。それも、納得できない理由で。
納得できないけど、もういい。転院先を探します。

毎年のトラブルを考えてみると、すべて母がらみ。
私よりダメージが大きいのかもしれません。
はがゆい思いをしているしていることでしょう。
でも、そのたびに動くのは私。

明日からは6月、一つ年も取ることだし、
うまく、ことが運べばいいな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際電話

2009-01-04 21:59:19 | Weblog
年明けに、全面英文のメールが怪しく届いていました。
アメリカ人女性Mからのものとは違って、整然とした文章です。
それは、昨年末にオーダーした海外通販に関するものでした。

注文書に何か不備があったらしく、連絡をほしいというものでした。
メールか、電話か…間違いなくメールを選ぶ日本人です。

「どないしましたか?」

2時間ほどで返信が。

「支払い用のクレジットカード番号が記入漏れです。
メールでのやり取りは安全ではないので、電話のできる時間を教えてください。」

そう来たか。
電話するの?その前に、もう1回メール。

「電話ができるのは、○時から△時ですが、FAXならいつでもOK
注文書は残してあるので、再FAXしましょうか。」

また、すぐに返信。アメリカと言えども勤勉です。

「○時に連絡します。(←だと思ったけど)
あなたの努力と忍耐を評価します。(こんな表現するのね)」

そうか、電話がかかってくるのか、アメリカから。
指定の時間になって…過ぎて…もしかして?
こっちからかけるの?
1時間経過、やっぱり読み違えか。しゃーない、かけよ。

こもった感じのコール音のあと、『国際電話ですよ』的なアナウンス。
ほどなく、
“Hello. This is ...”
名前を言って、尋ねられたカスタマーナンバーを言って、
続きでオーダーナンバーも無理やり言ったら、
リサーチチームに取り次いでくれました。 

相手の言うことがある程度わかれば、こちらが言うのは数字だけ。
“Perfect”“Bye”
で、終了しました。

「2週間くらいで届くって。」聞いた通り夫に伝えると、
「都合、1ヶ月かかるっちゅうことやな。冬終わるやんけ。」

なんもせんと文句言うな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢のアルバイト

2008-11-19 22:53:23 | Weblog
娘がずっと小さい頃から誕生日ごとに、
おじいちゃんおばあちゃんからもらうお祝いで、
普段よりちょっとグレードアップしたおもちゃを持たせてきました。
その時々に娘が興味を持っていたものを選びました。

お店屋さんごっこが好きだった時期がありました。
自分がレジのお姉さんになるのです。
最初は、自分の手持ちのおもちゃや箱を並べてレジ台を工夫していました。

そして、『口レジ』

当時のスーパーにはまだ、今のような反応のよいレジは少なく、
バーコードの読み取りに少し時間のかかるものだったので、
娘の口レジも、

ぽ~くつくつくつ・・・

そんなわけで、キティちゃんのお買い物セットを買いました。
棚に並べたこまごました品物を買い物かごに取り、お金を払います。
しかし、お会計はやはり、口レジでした。
翌年、セーラームーンのレジスターを買いました。
夢にまで見たバーコードセンサー付です。
決まった金額しか表示しませんが、
もう、娘の口を煩わすことなく、『ピ!』と反応します。

そして、17歳になった娘は、
それらのおもちゃを買った大きなおもちゃ屋さんで、
本物のレジに立っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『フルムーン』の定義

2008-11-17 23:44:54 | Weblog
仕事中に聴いているラジオで、
何年か前に流行った曲のイントロクイズをやっています。
↑懐メロとは微妙に言いたくない感じの年代です、私的に。

今日は、そのコーナーの話題に『フルムーン・パス』のCMが出ました。
当時は国鉄だったのでしょうか。
ハネムーンではなく、
やや年配の夫婦旅の勧めでしたね。

そんな風に思っていたのですが・・・

フルムーン・パスの基準年齢を改めて聞いてびっくり!
夫婦の年齢を合わせて、『88歳以上』

44+44 でもいいわけ?

40代半ばで、フルムーンと言われるなんて。
しかも、それを私は、『年配』と考えていたなんて。

うちだって、十分『パス』なのね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バック トゥ ザ フューチャー

2008-11-06 22:40:36 | Weblog
バラク・オバマ さんが次期アメリカ大統領に決まった時、
ある映画の1シーンを思い出しました。

マイケル・J・フォックス の主演した
『バック トゥ ザ フューチャー』です。

主人公が、その両親の若き日にタイムトラベルし、
二人が恋に落ちるキューピットを演じるというお話。

私が映画を見たのは20年~25年前くらいだったと思います。
そこから、およそ30年位前にさかのぼるわけですから、
現在からすると、そこは50年ほど前という計算になります。

主人公が、コーヒースタンドで出合った黒人青年に
『将来、市長になるよ』
と、声をかけます。
店の大将は、『・・・んな、あほな』的なつっこみをするわけです。

もちろん、そういう時代です。
大統領になったロナルド・レーガンの映画スターとしての看板も登場しましたね。

今から30年前に、誰かがタイムスリップして、オバマさんのところへ行き、
『あなたは大統領になる人だ』と言えば、
ご本人や、周りに人は、どんな反応をするでしょう。
時代は、かの映画の頃より、随分現在に近づいています。
しかし、到達点も、市長から大統領にグレードアップしています。

そんなことを考えるのも楽し、
『アメリカン・ドリーム』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ引越し

2008-10-11 23:26:23 | Weblog
先週、母の入院先から電話があって、何かと思えば、
部屋を移りました、とのこと。

~~型の病棟に変わります

一番重要な部分が聞き取れませんでした。
翌日、弟が行ってみると、
同室の3人は、ほぼ、点滴だけで日々を過ごしている人ばかり。
母は、話し相手がなく退屈そうだということでした。
この病院にいるなら、あなたの居場所はここですよ、
そんな風に決められてしまったのかと思っていました。

数日後、別に用件があり、こちらから病院に電話をしたときのこと、

「動く練習を始めるので、靴と靴下を持ってきてください」

意外な言葉でした。
しかし、うれしい言葉でもありました。

母の場合、どんなにがんばっても、もう歩くことはできません。
5ヶ月間、足をベッドから離したことはなく、これからやろうとするのは、
ベッドを降りて、車椅子で移動するということです。
また、華麗な操縦が見られるのでしょうか。

素敵なお風呂に入れてもらっているとも聞きました。
形状としては、パスタ鍋のようなものと理解しました。
ずっとシャワー浴だけだったのですが、
湯船に浸かることができるようになったということは、
ジョクソウの傷もずいぶんよくなっているのでしょう。
シャンプーと入浴剤が必要とのことで、近所のスーパーに向かいました。
シャンプーは、安室ちゃんのセクシーな笑顔のシール付きVSにしました。
意味ないけどね。

今年いっぱいはここに居なさいと言われたそうです。
猶予はあるけど、期限も決められたと言えます。
私たちがその先のことを考える時期に来たのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカの逆襲

2008-10-09 21:39:00 | Weblog
『たわしないか』

夫からの電話で、大変な事態であることが伝わりました。

夫は、今日、バイクの修理の依頼やら、得意先との打ち合わせやらで、
バイクで出かけました。
なんとなく、いつもと違う空気が漂っているのを感じながら。

いつもと違う空気です。空気。

臭かったのです。
悪臭です。

ヘルメットから立ち上る腐敗臭、それが髪の毛にも染み付いて・・・
元をたどっていくと、バイクのシート下の収納スペースでした。

2日前、従弟達と、釣りに行きました。
アオリイカをねらって、夜中からバイクで和歌山方面に。
夫は初めてで、さっぱりでしたが、
連れ達はかなりの釣果で、イカですから、持ち帰って食べるのです。
帰りに、そのイカたちの入ったクーラーバッグを夫は預かりました。
シートの下に入れました。

どうも、そのバッグが破れていて、汁が流れ出していたようです。
そして、2日間の熟成。

イカをしめるときには、目と目の間を突くのだそうです。
すると、その瞬間、イカは鳴くということです。

きゅうぅぅぅ~

全く釣れなかったのに、
逆恨みだけかってしまったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香る朝

2008-10-07 22:43:29 | Weblog
気付いたのは昨日の出勤のときでした。
どこからともなく、ふんわりやさしい香りが・・・

姿はなかなか発見できませんでしたが、
会社の前まで来て、やっと、小さな木が目に入りました。
オレンジの*の形です。

きんもくせい

そして、今日はもう、洗濯物を干そうとベランダにでただけで、
空気全体がきんもくせいになっていました。

自転車を走らせると、なんとも気持ちのよいものです。

校区の小学校は、雨の日曜日から順延となった運動会でした。

秋です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋転じて

2008-10-02 20:51:02 | Weblog
会社近くに小さな居酒屋がありました。
随分前ですが、懇親会か何かで行ったことがあります。
あまり長く商売が続かない場所らしく、
改装している様子やら、看板の架け替えは何度も見てきました。

少し前から、また、改装が見られました。
しかし、
外から見える造りは、大きく変わる風でもなく、
また、水商売には違いないと思っていたのです。

ところが、
今日、昼休みに前を通ってみると、看板は、

『△△保育園』

なんでそうなるの?
看板さえなければ、今までと全く変わらない外装。
黒い格子の入った引き戸の玄関です。
ガラスの素通しになっている部分から見えるところには、
確かに、園児御用達のスモックがいくつか並んでいます。

もちろん、そこに保育園があっても問題はありません。
利用する親子にとってはありがたい施設に違いありません。
ただ、あまりにも、らしくない。

居酒屋 転じて 保育園

都会のニーズは様々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄を止める女

2008-09-29 23:22:48 | Weblog
また、新しい季節を迎えました。
こうして母の入院先に通い始めて4ヶ月が過ぎました。



ほら、あの田んぼ、今や、頭を垂れる実りです。

天気が悪く、時間より遅く感じる暗さの中、
帰りの地下鉄に乗り込みました。
ここは、地下鉄とは言っても、地上を走る区間です。
しばらくドアを閉じようとしない電車でしたが、路線の変わり目なので、
「しばらくお待ち下さい」のアナウンスもさほど気にも留めず、
動き出すのを待っていました。
それにしても遅い。

『○○駅で人身事故のため・・・』

新しい、そして詳しいアナウンスが流れました。
私が電車に乗り込んだのとほぼ同時にすぐ近くの駅で事故は起きたようです。
これは長丁場になると思ったものの、
他の手段を考えてバタバタするほどの急ぎでもなし、待つことにしました。
何度も何度もアナウンスがありました。
『救出中』
『現場検証』
『点検』
1時間近くたって、ドアは閉まりました。
長く止まっていたせいで、社内は満員。こんな電車は久々でした。

週が明けて、
CADの講習を受けることになっている日がありました。
午前中なので、自宅から講習会場に直行です。
全般的には参考になる内容でしたが、
ペースが速く、必死のぱっち!

ちょうどお昼に終わって、会社に戻ります。
地下鉄に乗ると・・・おや、動かない?
『○○駅で、お客様が線路に傘を落とされ・・・』
おいおい、今日もかよ。
何かアクシデントが起きると、地下鉄は、全線止めて復旧に当るようです。
『回収中』
『点検』
人身事故よりは遙に短い時間でしたが、
しばらくののち、無事電車は動き出しました。

2回も続けば、もう
『地下鉄を止める女』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする