いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

備蓄品、保存食備えてる?・・・期間が過ぎれば廃棄?それとも有効利用?・・新しいアイデアも・・

2015-03-12 00:00:35 | 防災用品


今日は3・11・・・東日本大震災の起こった日・・・
携帯電話もエリヤメールで鳴り響き・・・・テレビニュースでは当時の震災津波の記録が・・・
時間と共に風化してもいけませんし、画像と言う記録でこれからの未来の子供達へと繋いでいかなければいけない
情報メディア・・・津波で家が流され動画から聞こえる悲痛な叫びは津波の恐ろしさの恐怖を
再び思い起こして、これから産まれて来る子供達へ伝えて行かなければいけない教訓かもしれませんね!
昔から津波の被害はありますが、画像として残っているのはとてもこれから役に立つ事になるでしょう~・・
津波で犠牲になった方々や今も非難生活している方々の早い復興への思いがつのります・・・
何日も救助を待っていた方々も!・・・寒い中食べ物も無い状態で悲痛な思いだったか方々も多かったようです・・
今後の何かの災難にあった時の為・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

特に何も出来ないのですが、我が家ではこの3・11の日、一応備えてる我が家の防災用品と保存食のチェックをする日と決めています・・

完璧に防災湯品を揃えるのも費用がかかります・・・
なので毎年少しずつ収集するようにしています・・




今回我が家の保存食・・・保存食にはどうしても保存期間って言うのがありあす・・・
保存期間の延長で今まで3年だった物が5年までもつように改善されている物も・・・
期間を過ぎても食べれない事はないんですが、美味しく頂く為には期間切れの物を処分し新しい物と交換しないといけません・・
期間を過ぎた保存食の多くは廃棄されるようです・・
我が家の場合は保存期間1年前の物はチェックして食べます!・・・
ギリギリまで置いておくとついつい忘れがちにもなってしまうので・・・
今年は缶づめ保存食のキャラメルがあと1年・・・
期限を過ぎて捨ててしまう防止として開封しました・・・
もちろん昔とは違い美味しさも保たれていますし、なんせ、自然災害への意識の向上にもなります!





最近、保存食の見直しも、企業、病院、自治体なんかで見直しもされているようです・・・有効利用として・・
そして、次から次へと美味しい物や、保存期間の延長(今まで3年だったものが5年保存期間へ)と言う
製造元の努力・・・

最近病院などでも期限前の備蓄保存食を提供している所も・・・!
学校などの給食でも、防災教育の一環として一部体験をしている所も・・・!
これは未来の子供達へ備蓄保存食と災害への意識の向上に繋がると思います・・
もちろん、アレルギギー体質の子供達への配慮もかねて・・・
「救給カレー「いつもと違う味」・・・参考までに・・・←こちら

更には備蓄していて保存期間が迫ってきた保存食のパンなどは、「救缶鳥・・パン アキヤマ」さんの・・海外への救援物資として
無駄無く使われているシステムもあるようです・・・


私はもっと、子供達への防災環境食育の一環として、備蓄保存食の導入を学校給食で年に1回は取り入れて頂きたいなぁ~とも思います・・

これから産まれてくる子供達への防災意識の向上の為にも!・・・


そうしたら、もっと、いろんな非常食や保存食、栄養や美味しさを追求された商品が増えてくるでしょうね!
そこは日本の企業の開発力の見せ所だとも思います・・・
AKBの保存食なんて売り出したら流行るかも~・・ふなっしーの保存食発売すれば売れるかも~・・
もちろん売れるだけが目的では無いですが・・・そこから意識の向上につながれば~・・!
保存食の向上であまりにも美味しい物を開発したら普段の生活の中の料理にもなるかもしれませんね!・・・



さっそく、私も新しい保存食製品の、おでんと、パンを注文しました!・・・



ついでに、気になった防災用品も注文しました・・・これは届いてからのお楽しみと言う事で!・・・

保存食・・・防災用品・・これを集めるのも意外と楽しいです!・・・
これからもっと、素敵な商品が開発される事でしょう~!・・
防災への意識の向上と、備える楽しみと大切さ・・・・

あなたは保存食期間が過ぎれば廃棄ですか?・・それとも有効利用?・・・


あなたは防災用品又は保存食備えていますか?・・・
分かってはいるけれどなかなか備えて居ないご家庭も多いかもしれませんね!

我が身は大丈夫!・・っと気軽に考えて居ませんか?・・・
何かあった時に困るのはあなた次第!・・・
備えあれば憂いなし」・・・昔からのことわざでもありますね!・・・

ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ