イタグレジェィミーさん

は紙の土管から見ています~・・
全国各地、川をきれいにしようと、河川でゴミ拾いしている方々はお気づきでしょうが、
川のゴミ拾い!・・・
意外とビニールの肥料袋に遭遇した事ってありますよね!
肥料袋と言えば分厚く大きい頑丈そうな袋・・・低密度ポリエチレンLLDPE・・ローデンポリエチレン
耐衝撃性が強く、引き裂き強度にも優れています・・・・・
又は、LDPE・・・比べると柔らかく、強度や衝撃、引っ張り強度が弱い袋・・・
これらはよく肥料袋として使われているようです・・・
高分子量LDPEも,微生物豊富な土壌中に数十年という長期間埋めていれば,微生物
が関与した酸化分解によって低分子化するとなっているようですが、土壌に接触していない場合は酵素分解は無いとも言われているようです・・
奥まった話は私にも難しい話ですが、とにかく、土の中では数十年かかって分解するのかもしれません
土の上にある肥料袋はいつかは分解するかもしれませんが、川に沢山流れてくる肥料袋は子供達にとっても
景観が悪いんでは無いでしょうか?・・・・
何故?川によく肥料袋が流されてくるのか、?
「川の上流に行けば分かるはず!」・・・っと口コミで聞いていた場所に・・・」川に何回も

足を運んで見てみると
今まで気が付かなった見えない部分が見えました・・
畑=水・・水路=溝・・・・・水は畑の野菜達には欠かせない自然の恵み・・・・
多くの畑の周囲には水路や溝があります・・・肥料袋も結構強くて丈夫・・ゴミ袋としても再利用出来ますし、
土などを入れて土嚢の代わりにも・・・使った肥料袋は多くの農家さん達の畑で再利用されているのを見かけます・・
しかし、再利用で使われる事はエコにもなりますが、そのまま放置していたりすると、風で袋が飛んで溝に落ちます
今にも溝の中に落ちそうな肥料袋の再利用・・・
これは完全に溝の中へ落ちてますね!・・・
ここから、土嚢ちゃんは何処へ旅に出かけるのでしょうか?・・・
もちろん、排水溝を経由してたどり着く先は川ですね!・・・小さな川~大きな川へと・・
最終的には海まで流れていく物も・・・
もちろん、畑の方や農家の方も一般の方も、誰にも気づかれないうちにゴミは流されていくんでしょうね・・・・
雨水排水溝を使ったこんな風景もよく見かけますね!・・・

風で飛ばされないように、肥料袋の上には、重りが乗せてありますが、強風で飛ばされて溝に落ち、雨で川へと流れ込むっという
ポテンシャルもありますね!・・
畑作業をしている方や、農家の方々・・・川へ落ちた肥料袋は雨や川の流れで自分の目の前から消えてしまいますが、
その下流地域では困った状態になっているかもしれません・・・しかも、そこでは子供達が遊んでいます!・・
・・・・って考えれば、
出来るだけ協力して川へ肥料袋が流れないように自分自身で管理処理を責任もって行って
川への環境作りに協力して頂ければ有難いと思います!・・・・
肥料袋は結構目立ちますからねぇ~!・・・
もし、河川のゴミ拾いで肥料袋を拾わなかったら溜まっていく方向で、どんどん、景観が悪くなっていくと私は思います・・
1度日本全国のゴミ拾いで拾った肥料袋1か所に集めて何枚あるか見てみたいもんです・・・年間全国で何トン?いえいえ、何十トン?
あるのか無いのか?・・・それも気になる1つです!・・・
たった1枚の肥料袋・・・・1000人の人が1枚づつ川へ捨てたと過程しても1000枚の川のゴミ!・・・
肥料袋の後始末は、きちんと自分で処理するお願い!・・・農家さんへ・・・・
ほんと、
ゴミって、川の上流から流れてきたら腹が立つもんです・・・
どんなに頑張っても完全に無くせる物でもないです・・・
でも減らす事は出来ます!・・・それは
理解してもらうと言う事です・・・!
農家の方も自分の畑にゴミを捨てられたら?・・っと考えると
やはり同じ気持ちにないますよね・・・
自分の居場所から下流へ流れて行かないよう意識を高める事も大切な事ですね!・・・
いげのやま美化クラブ&みどりの会も出来るだけ、自分たちの居場所から下流地域へ流れて行かないように日々皆で頑張っています!
肥料袋・・風で飛んでしまうのは仕方がない事ですが、飛ばさない
工夫や管理、気持ち、適切な廃棄で「皆の川を綺麗な状態」で
後世の子供達へ残してあげたいもんですね!・・・そういう意識を高めるのも周知するのも今後の日本の野菜食材の作り手の
心だとも私は思います・・・・!
肥料袋の後始末のお願い!・・・農家さんへ!・・・でした・・・
ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチッと」↓から、お待ちしていますね!
にほんブログ村
ボランティア ブログランキングへ