生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

生命論文献(第0.8版)

2013年02月23日 14時12分05秒 | 生命論
2013年2月23日-2
生命論文献(第0.8版)

1. 2011年1月1日-1
  生命とは何か
http://pub.ne.jp/1trinity7/?entry_id=3397247

[あ]
網谷祐一.2002.E・マイヤーの生物学的種概念.科学基礎論研究 (98〔号〕): 23-28〔別表現では、29〔巻〕: 75-80〕.

網谷祐一.2011.2.「連続と離散」の対立はどのような意味で種問題の存続の原因か.科学哲学科学史研究 5: 1-20. [http://hdl.handle.net/2433/137424 ]

[い]
*池田宗彰.2010.7.物質・生命・心理とは何か(社会・人文科学序説):〝物理学〟からの統一説明.?+421pp.御茶の水書房.[ISBN: 9784275008893] [y9,030] [生命論]

*石井友幸.1948.あたらしい生命論のために.271pp.同友社.

*石井友幸.〔1948-11〕.戸坂さんの「生物学論」について.唯物論研究 (4): 64~69.

*石井友幸.1949.生物学概論:生物学の基礎概念.210pp.古明地書店.

*石井友幸・石原辰郎.1935.生物学.275pp.三笠書房[唯物論全書].[1990.久山社 [日本社会主義文化運動資料]

岩崎秀雄.2013.2.〈生命〉とは何だろうか:表現する生物学、思考する芸術.288pp.講談社[講談社現代新書].[840円][B20130216]

[う]
ウエインライト,S.A.1988.(本川達雄訳,1989)生物の形とバイオメカニズム.xiii+177pp.東海大学出版会.[y1,800]

鵜浦 裕.1998.進化論を拒む人々:現代カリフォルニアの創造論運動.xvi+209pp.勁草書房.[B981208, y]

ウェブスター,チャールズ.1999.(神山義茂・織田紳也・金子 務訳,1999)パラケルススからニュートンへ:魔術と科学のはざま.258pp.平凡社.[B000214, y2,500]

ウォード,ピーター・ダグラス.(長野敬・赤松眞紀訳 2010.1)地球生命は自滅するのか?:ガイア仮説からメデア仮説へ.273+21pp.青土社.[ISBN 9784791765201 / 2,000円+税] [Ward, Peter Douglas. The Medea Hypothesis: Is Life on Earth Ultimately Self‐Destructive?] [R20100120n]

ウオレス,A.R. (赤木春之訳 初版1942.7、二版発行1944.3(2000部) )生物の世界.[20+]474pp.東江堂.[定価参円 特別行為税担当額金二十銭 合計定価三円二十銭]

ウォーレス,A.R.1955.(近藤千雄訳,1985)心霊と進化と:奇跡と近代スピリチュアリズム.251pp.潮文社.[y1,200]

ウォディントン,C.H.1960.(内田美恵・幾島幸子・森岡侑士訳,1980)エチカル・アニマル.危機を超える生命の倫理.335pp.工作舎.[y1,800]

ウォディントン,C.H.1966.(岡田瑛・岡田節人訳,1968)発生と分化の原理.3+142pp.共立出版.[y600]

ウォルター,W.G.1953.(懸田克躬・内薗耕二訳,1959)生きている脳.xiv+282pp+9.岩波書店.[y380]

碓井益雄.1981.動物の左右性をさぐる:生命への模索.238pp.蒼樹書房.[y2,000]

碓井益雄.1981.文化史の中の科学:生命観と宇宙観の歩み.10+351pp.頃流社.[y2,500]

内井惣七・小林道夫(編).1988.科学と哲学:論理・物理・心・言語.vii+264pp.昭和堂.[B950710, y2,678]

内山孝一.1928.生物哲学研究.5+324+8+21pp.大鐙閣.[y1.70]

ウリクト,G.H.フォン.1971.(丸山高司・木岡伸夫訳,1984)説明と理解.viii+304pp.産業図書.[B950123, y2,884]

ヴァイツゼッカー,V.V.1942/1946.(木村 敏訳,1995)生命と主体-ゲシュタルトと時間/アノニューマ-.216pp.人文書院.[B950730, y2,266]

ヴァレーラ,F.J.・ヘイワード,J.W. 1992.(山口泰司・山口菜生子訳,1995)心と生命:<心の科学をめぐるダライ・ラマとの対話.345+ixpp.青土社.[B971208, y2,400]

[え]
エルドリッジ,N.・クレイクラフト,J.1980.(篠原明彦・駒井古実・吉安裕・橋本里志・金沢至 訳,1989) 系統発生と進化プロセス.377pp.蒼樹書房.

[お]
太田邦史.2011.1.自己変革するDNA.250pp.みすず書房.[2,940円][R201*****]

[か]
カウフマン,スチュアート.(米沢富美子監訳 1999)自己組織化と進化の論理:宇宙を貫く複雑系の法則.日本経済新聞社.

*カウフマン,スチュアート.2002.(河野至恩訳,2002)カウフマン、生命と宇宙を語る?複雑系からみた進化の仕組み.461pp.日本経済新聞社.[y2,800]

科学 2010.7月号 特集「生命創造は可能か 合成生物学の意味」.岩波書店.
 ・化学で挑む生命の起源─情報分子の自己複製と同期して増える人工細胞 菅原正
 ・分子から生物は作れるか?: 膜起源からの考察 有賀克彦
 ・マイクロマシンとして生命機能を再現する 竹内昌治
 ・人工蛋白質合成系の創造 上田卓也
 ・ゲノム合成の起承転結 板谷光泰
 ・デザインと実験の間 池上高志
 ・人工細胞:生命を深く理解するために 市橋伯一・四方哲也
 ・“情報”と“生命”が創発しあう時代─合成生物学の背景にある知の力学 萩谷昌己

?*金子邦彦.2003.生命とは何か?複雑系生命論序説.東京大学出版会.[y3,200]

河合隼雄・清水博・谷 泰・中村雄二郎編.1993.新しいコスモロジー-岩波講座-宗教と科学9.vii+296pp.岩波書店.[y2800,帯畜図 160.8]

河合隼雄・清水博・谷 泰・中村雄二郎編集.1993.生命と科学-岩波講座-宗教と科学6.vii+381pp.岩波書店.[y2800]


[く]
*黒谷明美.2004.6.絵でわかる生命のしくみ.163pp.講談社.[2000円+][OCL460]

[こ]
*コリンズ,アンドルー.(田中智訳 1994.12)オルゴン生命体(エネルギー)の謎?宇宙に満ちる超パワー.262pp.徳間書店[新書].[Collins, Andrew.]

[さ]
?*西條剛央.2005.構造構成主義とは何か:次世代人間科学の原理.北大路書房.

*西條剛央・京極真・池田清彦.2007.構造構成主義研究 1 (1).[B2007-*, y2,730]

佐藤直樹.2012.5.エントロピーから読み解く 生物学: めぐりめぐむ わきあがる生命.216pp,裳華房.[2,835円][B2012]

佐藤直樹.2012.8.40年後の『偶然と必然』: モノーが描いた生命・進化・人類の未来.368pp.東京大学出版会.[3,990円][B2012]

佐藤康邦.1994.5.自然の形、文化の形:形態と構造に関する一考察.森山公夫ほか 1994『生命とシステムの思想』: 229-263. 岩波書店.

[し]
*柴谷篤弘.1947.理論生物学:動的平衡論.日本科学社.

柴谷篤弘.1960.生物学の革命.270pp.みすず書房.[y700]

柴谷篤弘.1966.生物の探求:現代生物学入門.193pp.中央公論社.[y250]

柴谷篤弘.1973.反科学論.xi+312pp.みすず書房.[y1,400]

柴谷篤弘.1977.あなたにとって科学とは何か.x+277+xxivpp.みすず書房.[B991018, y1,400]

柴谷篤弘.1979.発生現象の細胞社会学:紋様形成の理論.x+246pp.講談社.[y2,900]

柴谷篤弘.1981.今西進化論批判試論.273pp.朝日出版社(エピステーメー叢書).[y960]

柴谷篤弘.1982.バイオテクノロジー批判.303pp.社会評論社.[y1,700]

柴谷篤弘.1982.私にとって科学とは何か.282pp.朝日新聞社.[y980]

柴谷篤弘.1985.構造主義生物学原論.168pp.朝日出版社.[y1,000]

柴谷篤弘.1987.〈情報〉を越えて.83pp.河合出版.[y400]

柴谷篤弘.1996.われわれにとって革命とは何か:ある分子生物学者の回想.257pp.朝日選書.[B9706B, y1300]

*柴谷篤弘.1998.3.私にとって科学批判とは何か―思索と革命をつなぐために[叢書 知性の華].324pp.サイエンスハウス.[3,873円]

柴谷篤弘.1999.10.構造主義生物学.viii+237+20pp.東京大学出版会.[B991101, y2,800]

柴谷篤弘・法橋登・斎藤嘉文(編).1991.生物学にとって構造主義とは何か:R・トム/J.ニーダム/F.ヴァレーラを含む国際討論の記録.vii+297pp.吉岡書店.[y7,500]

柴谷篤弘・谷田一三(編).1989.日本の水生昆虫-種分化とすみわけをめぐって.viii+184pp+21.東海大学出版会.[y2,800]

柴谷篤弘・長野敬・養老孟司(編).1991.進化-1 進化論とは.xii+243pp.東京大学出版会.[y2,472]

柴谷篤弘・長野敬・養老孟司(編).1991.進化-2 進化思想と社会.x+236pp.東京大学出版会.[y2,472]

柴谷篤弘・長野敬・養老孟司(編).1991.進化-3 古生物学からみた進化.xi+195pp.東京大学出版会.[y2,472]

柴谷篤弘・長野敬・養老孟司(編).1991.進化-4 形態学からみた進化.xiii+274pp.東京大学出版会.[y2,472]

柴谷篤弘・長野敬・養老孟司(編).1991.進化-5 生命の誕生.xiii+226pp.東京大学出版会.[y2,472]

柴谷篤弘・長野敬・養老孟司(編).1992.進化-6 分子からみた進化.xiv+257pp.東京大学出版会.[y2,472]

柴谷篤弘・長野敬・養老孟司(編).1992.進化-7 生態学からみた進化.xvi+329pp.東京大学出版会.[y2,472]

柴谷篤弘・養老孟司.1986.恐竜が飛んだ日-尺度不変性と自己相似.194pp.哲学書房.[y1,900]

柴谷篤弘(編).1989.構造主義をめぐる生物学論争.viii+318pp.吉岡書店.[y2,600]

*柴谷篤弘・槌田敦.1992.6.エントロピーとエコロジー再考 : 生態系の循環回路:対談.創樹社.

*島尾永康.1994.物質理論の探求:ニュートンからドールトンまで.229pp.岩波書店.[岩波新書 青版 970]

清水博.1987.生命システムと情報.145pp.日本放送出版協会.[y350]

清水博.1992.生命と場所-意味を創出する関係科学.319pp.NTT出版.[y2900]

清水博.1996.生命知としての場の論理-柳生新陰流に見る共創.264pp.中央公論社.[B961203, y760]

清水博.1999.新版 生命と場所:創造する生命の原理.378pp.NTT出版.[B990420, y3000]

清水博・餌取章男.1986.生命に情報をよむ-バイオホロニクスがえがく新しい情報像.264pp.三田出版会.[y2,800]

清水博ほか.1988.解釈の冒険-情報とシステムPART2.523pp.NTT出版.[y2,500]

*シュレーディンガー,E.(Erwin Schr¨odinger).19**.(岡小天・鎮目恭夫訳 2008.5)生命とは何か:物理的にみた生細胞.岩波書店[文庫].[630円]

白石明彦.1995.人工生命とは何か-進化するコンピュータ-.xi+264pp.丸善.[B950907, y700]

[す]
スミス,C.U.M. 1976.(八杉龍一訳,1981)生命観の歴史 上:古代からデカルトへ.xx+306pp.岩波書店.[2300円][B19820812]

スミス,C.U.M. 1976.(八杉龍一訳,1981)生命観の歴史 下:現代への展開.x+307-532+9 pp.岩波書店.[2300円][B19820812]

[た]
高井研.2011.1.生命はなぜ生まれたのか:地球生物の起源の謎に迫る.幻冬舎[新書].[840円]

高岡忠洋.1987.「こと・もの・いのち」への序説.388pp.未来社.[y2,500]

高木仁三郎.1982.わが内なるエコロジー=生きる場での変革=.225pp.農山漁村文化協会,人間選書65.[y1,000]

高木仁三郎.1985.いま自然をどうみるか.271pp.白水社.[y1,600]

高木仁三郎.1999.市民科学者として生きる.iv+260pp.岩波書店.[B991202, y700]

高木利久・冨田 勝 .2000.ゲノム情報生物学:BioinformaticsとInformation Biology.viii+210pp.中山書店.[B001129, y3,200]

高木隆司.1992.1.物理学:新世紀を生きる人達のために.iv+200pp.海遊舎.

高木隆司.1997.巻き貝はなぜらせん形か:「かたち」を科学する.207pp+iv.講談社.[B980109, y720]

高島弘文.1993.科学の哲学.viii+275pp.晃洋書房.[B970820, y2,600]

高田明典.1997.構造主義方法論入門.302pp.夏目書房.[B980119, y2400]

高田栄一.1986.爬虫類の超能力.238pp.講談社.[y1,300]

高田誠二.1998.測れるもの測れないもの.xiv+156pp.裳華房.[W980928, y1500]

高辻正基.2000.知の総合化への思考法:科学的思考と直感.viii+128pp.東海大学出版.[B000510, y1,800]

高梨菊二郎.1950.実験室のバーバンク.390pp.ナウカ社.[y480]

高橋 巌.1991.シュタイナー哲学入門:もう一つの近代思想史.228pp.角川書店[角川選書213].[y1100]

高橋英一.1997.栄養学の窓から眺めた生物の世界.184pp+2.研成社.[B000308, y1,397]

高橋義人.1988.形態と象徴:ゲーテと「緑の自然科学」.v+450+4pp.岩波書店.[B000124, y4,400]

高橋洋児.1996.市場システムを超えて:現代日本人のための「世直し原論」.260pp.中央公論社.[B980708, y718]

高原康彦.1991.システム論の基礎.iii+160pp.日刊工業新聞社.[B970729, y2,600]

高林純示・西田律夫・山岡亮平 .1995.共進化の謎に迫る-化学の目で見る生態系.共生の生態学4.300pp.平凡社.[B950907, y2400]

高安秀樹・高安美佐子.2000.経済・情報・生命の臨界のゆらぎ:複雑系科学で近未来を読む.vii+252pp.ダイヤモンド社.[B000419, y1,500]

高山大祐.1999.意味と認識;新しい公準.131pp.日本図書刊行会.[B990404, y1400]

武谷三男・野島徳吉.1975.現代生物学の弁証法-モノー偶然と必然をめぐって.11+272pp.勁草書房.[y1,200]

武村政春.2006.12.DNAの複製と変容.300pp.新思索社 .[2,415円]

武村政春.2007.2.生命のセントラルドグマ:RNAがおりなす分子生物学の中心教義.224pp.講談社.

武村政春.2007.9.脱DNA宣言:新しい生命観へ向けて.新潮社[新書].

立花 隆・利根川 進.1990.精神と物質-分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか.261pp.文藝春秋.[y1,700; OUL464.1, Rh911021]

*田中 博.2002.生命と複雑系.365pp.培風館.[Su20030909, y4,400]

*田中 博.2007.生命 ? 進化する分子ネットワーク:システム進化生物学入門.[B2007-*, y3,150]

[て]
**注文中?*哲学第53号 特集:生命とは何か.日本哲学会 (法政大学出版局).[y2,000]

[と]
戸坂潤.1930.生物学論.44pp.岩波書店.

トーピッチュ,E. 1979.(碧海純一訳,1984)認識と幻想:世界理解の根本構造.vi+396+viiipp.木鐸社.[B000510, y5,000]

トーピッチュ,E. 1996.(住谷一彦訳,1985)科学的思考と神話的思考:社会哲学 下.255pp.未来社.[B000508, y2,000]

土居信英.2010.5.合成生物学[現代生物科学入門 第9巻].岩波書店.

ドリーシュ,ハンス.1914.(米本昌平訳,2007.1)生気論の歴史と理論.xviii+363pp.書籍工房早山.[ISBN:4-88611-504-7; y2,940][The History and Theory of Vitalisms]
[ 伊勢田哲治氏による言及がある。
 米本昌平先生および書籍工房早山さんへの手紙
http://tiseda.sakura.ne.jp/works/yonemoto.html


ドリーシュ,H.1928.(長島 壤,1931)人間と世界像.270+5pp.畝傍書房.[Der Mensch und die Welt.] [1円50銭, B910731]

[な]
*永田和宏.2008.6.タンパク質の一生:生命活動の舞台裏.岩波[新書].

*長沼毅.2013.1.生命とは何だろう?.168pp.集英社インターナショナル.[1,050円]

[に]
日本記号学会(編).1994.4.生命の記号論 | SEMIOTICS OF LIFE(記号学研究14).276pp.東海大学出版会.[ISBN10 4486012755、3,000円+税].

[ぬ]
*ぬで〔木偏に勝〕島次郎.2010.2.生命の研究はどこまで自由かー科学者との対話からー.224pp.岩波書店.[y2,520] [池内了、長谷川眞理子、勝木元也、田川陽一との対話を通して考える。]

[は]
ハーン,ハズラト・イナーヤト.1973.(土取利行訳 1998.5)音の神秘:生命は音楽を奏でる.378pp.平河出版社.[ISBN10 4892033006、2,000円+税].[Khan, Hazrat Inayat. The Mysticism of Sound].

原司郎・酒井泰弘(編著).1997.11.生活経済学入門.xiii+204pp.東洋経済新報社.[y1,900+] [B20100722, y200*]

巴陵宣祐.1942.3.生物學史 下巻.594pp.山雅房.

[ひ]
平山令明.2012.4.結晶とはなにか:自然が作る対称性の不思議.222pp.講談社[ブルーバックス].[OC 459.9][860円+税]

[ふ]
*フランシス,リチャード.(野中香方子 訳,2011.12)エピジェネティクス:操られる遺伝子.272pp.ダイヤモンド社.[2,520円]

*ブルックス,マイケル.(楡井浩一訳 2010.4)まだ科学で解けない13の謎.352pp.草思社
[ISBN 9784794217578 / 1,890円(税込)].〔Brooks, M. 2008.8. 13 Things That Don't Make Sense: The Most Baffling Scientific Mysteries of Our Time.
 宣伝文句と目次:
  「解決したら科学革命間違いナシの13の謎の現在を解説する。
●本書で扱う13の謎
1 暗黒物質・暗黒エネルギー??宇宙論の大問題。でもそんなものは存在しない?
2 パイオニア変則事象??物理法則に背く軌道を飛ぶ二機の宇宙探査機
3 物理定数の不定??電磁力や強い力、弱い力の強さは昔は違っていた?
4 常温核融合??魔女狩りのように糾弾されたが、それでよかったのか?
5 生命とは何か???誰も答えられない問い。合成生物はその答えになる?
6 火星の生命探査実験??生命の反応を捕らえたバイキングの結果はなぜ否定された?
7 ”ワオ!”信号??ETからのメッセージとしか思えない信号が一度だけ……
8 巨大ウイルス??私たちはウイルスの子孫? 物議をかもす異形のウイルス
9 死??生物が死ななければならない理由が科学で説明できない
10 セックス??有性生殖をする理由が科学ではわからない
11 自由意志??「そんなものは存在しない」という証拠が積み重なっている
12 プラシーボ効果??ニセの薬でも効くなら、本物の薬はどう評価すべきか?
13 ホメオパシー(同種療法)??明らかに不合理なのになぜ世界じゅうで普及しているのか?
」〕

[へ]
ベイリー,アリス.(AABライブラリー(東以和美・土方三羊)訳 2010.6))テレパシーとエーテル体.254pp.AABライブラリー.[y1,800+税]

[ほ]
ホフマイヤー,ジェスパー.1996.(松野孝一郎・高原美規訳 1999.7)生命記号論:宇宙の意味と表象.青土社.[ISBN 9784791757312 / 2,000円+税]〔Hoffmeyer, Jesper. Signs of Meaning in the Universe.〕

ホワイト,L.L.1954.(幾島幸子訳,1987)形の冒険-生命の形態と意識の進化を探る.viii+328pp.工作舎.[y2,200]

ホワイト,L.L. (編)1951.(斉藤栄一訳,1985)形の全自然学-自然と芸術の形態をめぐるシンポジウム.391pp.工作舎.[y2,800]

ホワイトヘッド,A.N.1955.(藤川吉美訳,1972)自然認識の諸原理.173pp.東京図書.[y1,200]

[ま]
マーナ,マルティーン・ブーンゲ,マリオ.1997, 2000.(小野山敬一訳 2008.8)生物哲学の基礎.xxi+556pp. シュプリンガー・ジャパン.[ISBN 9784431100256] [y13,000+][2012.9 再版、丸善出版]

マーフィー,M.P.& オニール,L.A.J. 1995.(堀 裕和・吉岡 亨訳,2001)生命とは何かそれからの50年:未来の生命科学への指針.iv+294pp.培風館.[y2,200]

マイア,E. 1988.(八杉貞雄・新妻昭夫訳,1994)進化論と生物哲学:一進化学者の思索.xvi+545+60pp.東京化学同人.[B941212, y4,300]

マイヤー,A. 1935.(木村雄吉訳,1943)生物学思想の危機と轉回點.209pp.弘文堂書房.[y1.9]

松岡正剛・松島峻也・川村 光・戒崎俊一・今井 浩・北野宏明・中島秀之・橋田浩一・松原 仁・海保博之・斎藤了文・塩沢由典・馬場靖雄.1994.複雑生の海へ:生命から社会まで─12の扉.285pp.NTT出版.[B970131, y2900]

マッカーシー,J., ヘイズ,P.J. & 松原仁.(三浦謙訳,1990)人工知能になぜ哲学が必要か-フレーム問題の発端と展開.252pp.哲学書房.[B960416, y3500, Some philosophical problems from the standpoint of artificial intelligemce. Edinburgh University Press.& Programs with common sense.MIT press.& 一箱化フレーム問題の提唱.]

松野孝一郎.1989.プロトバイオロジー:生物学の物理的基礎.xix+454pp.東京図書.[y8,000]

松本栄寿.2000.「はかる」世界:「魂のはかり」から「電気のはかり」まで.214pp.玉川大学出版部.[yB000507, y2600]

松本丈二.1999.ホメオパシー医学への招待:現代医学を超えた21世紀の代替療法.vi+183pp.フレグランスジャーナル社.[B991001, y2,600]

松山壽一.1997.ニュートンとカント:力と物質の自然哲学.xii+310+26pp.晃洋書房.[B971112, y3800]

マラテール,クリストフ.(佐藤直樹 訳,2013.1).生命起源論の科学哲学:創発か、還元的説明か.[B2013*][5,460円][Les Origines de la vie]

丸山圭藏.1986.生命とは何か.iv+232pp.共立出版.[y2,300]

丸山圭藏.1992.生きる-なぜ,何のために.164pp.共立出版.[y1700]

丸山圭藏.1998.生きるよすがを求めて:現代生物学からのことづけ.178pp.共立出版.[B990715, y2,000]

丸山工作.1999.遺伝子がわかる.197pp.筑摩書房.[B000317, y1,200]

*丸山茂徳・磯崎行雄.1998.1.生命と地球の歴史.岩波[新書].[882円]

[み]
*水島昇.2011.11.細胞が自分を食べる:オートファジーの謎.216pp.PHP研究所[PHPサイエンス・ワールド新書].[840円]

*溝口元・松永俊男.2005.3.生物学の歴史 改訂新版[放送大学教材].261pp.放送大学教育振興会.

[む]
ムーア,D.S. 2001.(池田清彦・池田清美訳,2002)遺伝子神話の崩壊.477pp.徳間書店.[B20070712, y2,310]

ムーア,J.A. 1993.(青戸偕爾訳,2003)知のツールとしての科学〈上〉?バイオサイエンスの基礎はいかに築かれたか.xiii+269pp.学会出版センター.[B20030811, y3,300]

ムーア,J.A. 1993.(青戸偕爾訳,2003)知のツールとしての科学〈下〉?バイオサイエンスの基礎はいかに築かれたか.vii+273~605pp.学会出版センター.[B20030811, y3,500]

[め]
メイナード=スミス,ジョン.2002.(竹内久美子訳,2002)生物は体のかたちを自分で決める.89pp.新潮社.[B20021114, y850]

メイナード・スミス,J.& サトマーリ,E. 1995.(長野 敬訳,1997)進化する階層:生命の発生から言語の誕生まで.473pp.シェプリンガー・フェアラーク東京.[B971015K, y3,400]

メダワー,P.B.・メダワー,J.S. 1983.(長野敬・鈴木伝次・田中美子訳,1993)アリストテレスから動物園まで.xii+398+xxx pp.みすず書房.[B980802, y3780*]

[も]
モノー,J. 1970.(渡辺 格・村上光彦訳,1972)偶然と必然.xii+236pp.みすず書房.[y650]

モス,T. 1979.(井村宏次・西岡恵美子訳,1979)生体エネルギーを求めて:キルリアン写真の謎.366pp.日本教文社.[y1700]

百崎清美.2002.十八世紀的生理学から近代的生命科学への移行についての一考察:バルテズからビシャへ.メタフュシカ(大阪大学文学部哲学講座紀要) 33: 41-53.
[「バルテズの「生命原理 principe vital」という概念からビシャの「生命特性 propriete vitale」概念への以降〔→移行〕が、近代的な生命科学への移行への決定的な契機となった、という趣旨。」
http://d.hatena.ne.jp/clair-de-lune/20060826

百崎清美.2005.4.ビシャにおける生命体の構成要素-『諸膜論』から.生物学史研究 (74): 27-39.

百崎清美.2005.12.18世紀フランス『百科全書』における「繊維」の項をめぐって ??生命の学の近代化を促した一要因??.メタフュシカ 36: 15-28. [
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/web/METAPHYSICA/volume/036.html
からpdfが入手できる。]

モラン,E. 1977.(大津真作訳,1984)方法1.自然の自然.xvi+622+9pp.法政大学出版会.[y4500]

モラン,E. 1980.(大津真作訳,1991)方法2.生命の生命.xxix+789pp.法政大学出版局.[y7700]

*森岡正博・柴谷篤弘・大越俊夫・多田富雄・玉井真理子・柏木哲夫・田沼靖一.1999.2.現代文明は生命をどう変えるか:森岡正博・6つの対話.237pp.法蔵館.[2,520円]

モリス,S.C. 1997.(松井孝典訳,1997)カンブリア紀の怪物たち:進化はなぜ大爆発したか.301pp.講談社. [Journey to the Cambrian: the Burgess Shale and the Explosion of Animal Life.] [B970401, y824]

森山公夫ほか.1994.5.生命とシステムの思想.vii+358pp.岩波書店.[ISBN 9784000105422、2,000円+税].

[や]
八代嘉美.2008.iPS細胞:世紀の発見が医療を変える.206pp.平凡社.[B20081007, Rh20081019, y693]

八杉龍一.1951.生命.261+3pp.毎日新聞社.[y260]

八杉龍一.1984.生命論と進化思想.viii+228+4pp.岩波書店.[y1,700]

八杉龍一.1984.生物学の歴史(上).250pp.日本放送出版協会.[y750]

八杉龍一.1984.生物学の歴史(下).224pp.日本放送出版協会.[y750]

柳田充弘.1984.DNA学のすすめ-躍動する生命の二重らせん.280+12pp.講談社[ブルーバックス].[y680]

*柳田充弘.1995.4.細胞から生命が見える.岩波[新書].[840円]

谷津直秀.1930.生物学史[岩波講座生物学].86pp.岩波書店

山口裕之.2011.10.ひとは生命をどのように理解してきたか.280pp.講談社[選書メチエ].[1,700円+][B2012****][RH20120711][生気論をもっと掘り下げてほしい。何か主張しているようだが、少なくとも積極的な根拠が挙げられていない。
  「対象を分解し操作することで理解するのではなく、主体性を前提とし、その行動を認めて理解することが生命の理解なのである。」(254頁)と書いているが、対象に働きかける(操作の一種)ことなしには何もできない。また、説明が問題である。]

[ゆ]
湯川秀樹(監修).1972.現代物理学の基礎9-生命の物理 岩波講座.xiv+432pp.岩波書店.[y1,400]

[よ]
養老孟司.1990.唯脳論.0+269pp.青土社.[OUL491.37, Rh910608, y1,600]

養老孟司ほか.1997.複雑系としての身体:脳・快楽・五感.337pp.河出書房新社.[W971012, y2,500]

養老孟司・甲野善紀.1999.自分の頭と身体で考える.213pp.PHP研究所.[B991213, y1,400]

養老孟司・森岡正博.1995.生命・科学・未来.ジャストシステム.[B950620, y1,800]

米沢富美子.1995.複雑さを科学する.v+121pp.岩波書店.[B960613, y1,000]

米澤明憲・柴山悦哉.1992.モデルと表現.xx+316pp.岩波書店.[W981027, y3,873]

米本昌平.1985.バイオエシックス.226pp.講談社-講談社現代新書.[y480]

米本昌平.1997.クローン羊の衝撃.62pp.岩波書店.[B000317, y440]

米本昌平.2002.独学の時代-新しい知の地平を求めて.244pp.NTT出版.[B20030106, y1,900]

米本昌平・松原洋子・*島次郎・市野川容孝.2000.優生学と人間社会:生命科学の世紀はどこへ向かうのか.286pp.講談社.[B001004, y720]

米山 優.2002.情報学の基礎?諸科学を再統合する学としての哲学.448+xiii pp.大村書店.[B20020624, y4,500]

[ら]
ライト,R.1988.(野村美紀子訳,1990)三人の「科学者」と「神」-情報時代に「生の意味」を問う.453pp.どうぶつ社.[y3,000]

ラマルク,J.B.P.A.1809.(高橋達明訳,1988)動物哲学.489pp.朝日出版社.[y6500]

ランゲ,O.1962.(鶴岡重成訳,1969)システムの一般理論:サイバネティクスの光に照らした全体と発展.合同出版.[Oc007.1, ざっとRh20080802, y1,260]

[り]
リマ・デ・ファリア,A.1988.(池田正子・法橋 登訳,1993)選択なしの進化:形態と機能をめぐる自律進化.468pp.工作舎.[B19940704 y4,650*, y5,500]

[る]
?*ルイジ,P.L.(白川智弘・郡司ペギオ‐幸夫訳,2009.1)創発する生命:化学的起源から構成的生物学へ.NTT出版.[y5,250]

ルイン,R.1997.(今西規・隅山健太・太田博樹・太田聡史・北野誉・野田令子・金子美華訳,斎藤成也監訳,1998)DNAから見た生物進化.136pp.日経サイエンス社.[Lewin, Roger.Patterns in Evolution - The New Molecular View. W.H. Freeman and Company. B980421, y2700]

?ルヴォフ,A.(松代愛三・下平正文訳,1973)生命の秩序.ix+174p.みすず書房.[B2007]

[れ]
レーニンジャー,A.L.1965.(藤本大三郎ほか訳,1967)生命とエネルギーの科学-バイオエナジェティックス.xi+247pp.化学同人.[y950]

レウォンティン,R.1991.(川口啓明・菊池昌子訳,1998)遺伝子という神話.156+3pp.大月書店.[B980710, y2200]

[わ]
ワインバーグ,G.M.1979.(松田武彦・増田伸爾訳,1979)一般システム思考入門.紀伊國屋書店.[W980206, y3,582]

ワインバーグ,G.M.1997.(大野隼*郎訳,2000)ワインバーグのシステム変革法.xxvii+543pp.共立出版.[B000811, y3,300]

渡辺 格.1969.生物学のすすめ.ii+364pp.筑摩書房.

渡辺 慧.1969.(村上陽一郎・丹治信春訳,1975)知識と推測-科学的認識論-1 情報の構造.xii+194pp.東京図書.

渡辺 慧.1969.(村上陽一郎・丹治信春訳,1975)知識と推測-科学的認識論-2 演繹と帰納の数理.iv+242pp.東京図書.

渡辺 慧.1969.(村上陽一郎・丹治信春訳,1975)知識と推測-科学的認識論-3 認知と再認知.vi+257pp.東京図書.

渡辺 慧.1969.(村上陽一郎・丹治信春訳,1976)知識と推測-科学的認識論-4 量子論理と情報.iii+167pp.東京図書

渡辺 慧.1976.ライフサイエンス-生命観-生と死.48-137pp.共立出版.[y???]

渡辺 慧.1978.認識とパタン.v+191+5pp.岩波書店.[y380]

渡辺 慧.1980.生命と自由.vi+198+6pp.岩波書店,岩波新書122.[y380]

渡辺 慧.1986.知るということ:認識学序説.vii+181pp.東京大学出版会.[y1,800]

渡辺 慧・渡辺ドロテア.1979.時間と人間.346pp.中央公論社.[y1,500]

渡辺 慧ほか.1989.生命とは:岩波講座 転換期における人間1.v+333pp.岩波書店.[B950114, y1,500*]

渡辺 慧ほか.1990.科学とは:岩波講座 転換期における人間6.ix+295pp.岩波書店.[B950114, y1,800*]

渡辺安男・亀谷辰男・舘野受男.1981.生活者の哲学-哲学・社会・自然.204pp.理想社.[y1,800]

渡辺雄一郎.1999.生命と情報.174pp.東京大学出版会.[B990611, y2,800]

 
[A]
Amitani, Yuichi. 2010. The Persistence Question of the Species Problem. xi+213pp. Ph.D thesis. The University Of British Columbia.

[B]
Bailey, Alice A. 1934. A Treatise on White Magic or The Way of the Disciple. xiv+705pp. Lucis Publishing Company.

Bailey, Alice A. 1950. Telepathy and the Etheric Vehicle. xi+219pp. Lucis Publishing Company.

Bailey, Alice A. 1950. Telepathy and the Etheric Vehicle. xi+219pp. Lucis Publishing Company.[ベイリー,アリス.(AABライブラリー(東以和美・土方三羊)訳 2010.6))テレパシーとエーテル体.254pp.AABライブラリー.[y1,800+税]]

Bailey, Alice A. [Djwhal Khul](アート・ユリアーンス(編))(土方三羊訳,2002.2)トランス・ヒマラヤ密教入門 第1巻 [人間の本質].236pp.アルテ.[Jurriaanse, Aart. Ponder on This.]

Bechtel, W. 2006. Discovering Cell Mechanisms: the Creation of Modern Cell Biology. xii+323pp. Cambridge University Press. [B20081105]

Buller, D.J. 1998. Etiological theories of function: a geographical survey. Biology & Philosophy 13〔4〕: 505-527. [Buller 1999: 281-306 に再録。ただし、原論文にある6行分のabstractは掲載されていない。]

Buller, D.J. (ed.) 1999. Function, Selection, and Design. viii+325pp. State Univ of New York Press. [機能に関する主だった論文が再録されているので便利。]

Bunge, M. 1999. Dictionary of Philosophy. 316pp. Prometheus Books, New York.

Bunge, M. 2003. Philosophical Dictionary. Enlarged Edition. 315pp. Prometheus Books, New York.

[C]
Chang, Ku-ming (Kevin). 2011.6. Alchemy as studies of life and matter: reconsidering the place of vitalism in early modern chymistry. Isis 102(2): 322-329. [http://www.jstor.org/stable/10.1086/660127 からpdfが入手できる。]

[D]
Driesch, H. 1907 (1979). Science and Philosophy of the Organism Volume I. viii+329pp. AMS Press. [B991007, $103.95/2+30.80/5]

Driesch, H. 1908 (1979). Science and Philosophy of the Organism Volume II. xvi+381pp. AMS Press. [B991007, $103.95/2+30.80/5]

Driesch, H. 1922. Geschichte des Vitalismus. x+213pp. Johann Ambrosius Barth. [PT19860506]

[E]
Eldredge, N. & Cracraft, J. 1980. Phylogenetic Patterns and the Evolutionary Process. viii+349pp. Columbia University Press.[エルドリッジ,N.・クレイクラフト,J.1980.(篠原明彦・駒井古実・吉安裕・橋本里志・金沢至 訳,1989) 系統発生と進化プロセス.377pp.蒼樹書房.]

[J]
Jurriaanse, Aart. (ed.) 1971. Ponder on This [From the Writings of Alice A. Bailey and The Tibetan Master, Djwhal Khul]. [14+]431pp. Lucis Publishing Company.

[M]
Mahner, M. & Bunge, M. 1997. Foundations of Biophilosophy. xviii+423pp. Springer-Verlag. [Mahner, M.・Bunge, M.(マーナ,マルティーン・ブーンゲ,マリオ).1997, 2000.(小野山敬一訳 2008.8)生物哲学の基礎.xxi+556pp. シュプリンガー・ジャパン.[ISBN 9784431100256] [y13,000+][2012.9 再版、丸善出版]]
 
Mahner, M. & Bunge, M. 2000. Philosophische Grundlagen der Biologie. xviii+402pp. Springer-Verlag. [y5317]

Mayr, E. 1957. The Species Problem. v+395pp. Arno Press. [P990513]

Mayr, E. 1982. The Growth of Biological Thought: Diversity, Evolution, and Inheritance. ix+974pp. The Belknap Press of Harvard University Press.

Mayr, E. & Ashlock, P.D. 1991. Principles of Systematic Zoology. Second edition. xx+475pp. McGraw-Hill. [P990616]

*Melzer, S.J. 1904. Vitalism and mechanism in biology and medicine. Science 19 (470): 18-22. [The mechanists were fond of saying things like, "the brain secretes thoughts in the same way that the kidneys secrete urine.", http://en.wikipedia.org/wiki/William_Emerson_Ritter#cite_ref-Melzer_4-0]

[N]
Nakao, Hisashi. (ed.) 2012. CAPE Studies in Applied Philosophy & Ethics Series Vol. 1 Proceeding of the CAPE International Workshops, 2012.  [http://www.hisashinakao.com/cape_studies/vol1.html]

[R]
*Ritter, W.E. 1919. The Unity of the Organism, or the Organismal Conception of Life. xxix+398pp. Gorham Press. [http://ia700409.us.archive.org/19/items/unityoforganismo191901ritt/unityoforganismo191901ritt.pdf]

[S]
Sattler, R. 1986. Biophilosophy: Analytic and Holistic Perspectives. xvi+284pp. Springer-Verlag.

[W]
*Walsh, D.M. & Ariew, A. 1996. A taxonomy of functions. Canadian Journal of Philosophy 26: 493-514. [Buller 1999

有機体論者 William Emerson Ritter

2013年02月23日 12時40分40秒 | 生命論
2013年2月23日-2
有機体論者 William Emerson Ritter

 Wikipediaの、有機体論者とされるWilliam Emerson Ritterの項のOrganicismという項
http://en.wikipedia.org/wiki/William_Emerson_Ritter#Organicism
を、下記に訳すことにする。
  「当時の主要な生物学的論争の一つは、『生命とは何か』であった。学派の一つは、機械論 mechanism〔「論」は、何かについて論じているという意味に取られることもあるので、明確には「機械主義」としたいところだが、machinism マシン〔=機械〕主義と紛らわしいので、ここでは機械論としておく。機構主義またはメカニズム主義は、〕で、岩 a rock と人命 a human life との間には本質的違いは無いと信じる。それは単に、化学が関与する事柄なのである。その化学反応のすべてが知られれば、何が生命を作っているかが理解できるだろう。機械論者のお好みの言い方は、「腎臓が尿を分泌するのと同じやり方で、脳は思考を分泌する。」であった。
 一方、生気論 vitalism と呼ばれる学派は、生命には、非生命とは異なる何かがあると主張した。生命を作る生命力 a vital force ?霊的な力 a spiritual force? があり、岩は生命力を持っていないが、人間は持っている。生気論者と機械論者は果てしのない論争に入り、それぞれを支持する論文を果てしなく書いた。
 Ernst Mayr [Mayr, E. 1982. The Growth of Biological Thought: Diversity, Evolution, and Inheritance. Harvard University Press.] によれば、Ritterは三番目の学派を創始した。有機体論 organicism である。「有機体論 organicism」という用語は前に使われていたが、生物学的目的のためにそれを使ったのは、またその理論の一つを創ったのは、Ritterが初めてであった。生命は、複雑な網のなかで生活している、生きている物 living things の間の相互関係であると、有機体論は信じた。今日では、有機体論はシステム理論 systems theoryと呼ばれるだろう。1918年, Ritterは自分の代表作だと信じる『有機体の統一性 The Unity of the Organism』という有機体論的な大冊を書いた。」
http://en.wikipedia.org/wiki/William_Emerson_Ritter#Organicism

 
 幸いなことに、
[R]
*Ritter, W.E. 1919. The Unity of the Organism, or the Organismal Conception of Life. Gorham Press. http://ia700409.us.archive.org/19/items/unityoforganismo191901ritt/unityoforganismo191901ritt.pdf、受信:2013年2月23日]
は、電網上から画像pdfを入手できる。

 ところで、創発的性質を必要かつ十分に(つまり、過不足無く)既知(この既知ということ自体が問題である)の力または作用(または性質)によって説明した事例(を論じた論文)はあるのだろうか?
 或る一つのシステムを、一つのシステムとしてわれわれが認識するのは、なんらかのシステム性(の種類と程度)を同定することによる。統一性とは何だろうか? それはなんらかの(たとえば機能的な繋がりといった)結合性による。空間的分布模様(または空間的分布様式) spatial distribution patternは、その手がかりである。


放射性セシウムの担体は、硫酸塩エアロゾルらしい

2013年02月23日 00時25分42秒 | 放射能
2013年2月23日-1
放射性セシウムを空中輸送する担体は、硫酸塩エアロゾルらしい


 風に乗って長い距離を運ばれる放射性セシウムの存在形態
 - 大気中の輸送担体を解明 -
  「〔要点〕
・茨城県つくば市で放射性セシウムを含む大気エアロゾルの粒径分布を2011年4月より測定
・放射性セシウムは、硫酸塩エアロゾルに含まれた状態で大気中を輸送された可能性が高い
・放射性物質の拡散・沈着モデルの改善に資することで、実態解明の進展に期待」
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20120731/nr20120731.html

 
 日本が中国の大気汚染の「元凶」だった!!
  瓦礫広域処理が絆だという嘘 世界の汚染
  「風に乗って中国に運ばれた放射性セシウムが,PM2.5となって再び日本に戻ってきたということです。
 だからといって,汚染瓦礫を焼却してもよいということにはなりませんよね。
 焼却したほうがエアロゾル化しやすいのですから。」
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6915655.html