生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

透明な紙、太陽光発電、高感度アンテナ

2013年03月21日 10時54分51秒 | 生活哲学
2013年3月21日-2
透明な紙、太陽光発電、高感度アンテナ

 2011年12月16日(金)18:30~20:00に、なにわ橋駅アートエリア B1で、能木 雅也 大阪大学産業科学研究所セルロースナノファイバー材料分野准教授の「透明な紙で、あなたなら何を作りますか?」
http://www.lserp.osaka-u.ac.jp/outreach/20111216sc.html
を聴いた。透明な紙の実物を見た。
 今日2013年3月21日の朝日新聞大阪14版の第4面に、「ガラスより強い「透明な紙」 王子と三菱化学が開発」という記事が載っていた。
  「 木材繊維を髪の毛の2万分1くらいの太さまで分解した「セルロースナノファイバー」をシート状に加工」
http://digital.asahi.com/articles/TKY201303200587.html
したとある。
 能木雅也さんの作り方はどうだったのか。「能木雅也 透明紙」で検索すると、
  「この透明な紙は、幅15nmのセルロースナノファイバーだけでできており、構成成分は、従来の紙と全く同じである。」
http://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/sangakukan2012/list/exhibitor_detail/ed40010.html
 同様に、セルロースナノファイバーである。透明になるのは、繊維の広げ方だったと思う。
 
 能木雅也・古賀大尚・辛川誠・菅沼克昭「太陽光発電する紙」
http://www.spsj.or.jp/koho/61T/61T_5..pdf
というのがあつた。

 [環境ビジネスオンライン]大阪大学、太陽光で発電する紙を開発、軽くて折りたたみ可能
  「 透明な紙の上に幅100nmときわめて細い銀ナノワイヤを塗布すると、透明でありながら電気の流れる基盤が完成する。その性能は、ITO透明電導膜に匹敵する。

 この透明な紙と透明な銀ナノワイヤ導電膜の開発と、それらのアセンブリ技術によって、この紙は光電変換効率3%を達成した。この値は、紙ベースの有機太陽電池としては世界最高値である、ガラス基板とITO(酸化インジウムスズ)透明電導膜を用いた従来の有機太陽電池と同等となっている。

 また、この紙の太陽電池は、印刷技術で作るため50度以下の低温で製造できる。そのため、消費エネルギーが少なく設備規模も小さく製造できる。
〔略〕
 さらに、今回、セルロースナノファイバーへ導電性材料を印刷して、電子回路やアンテナ配線を作成する技術も開発した。アンテナを印刷したペーパーアンテナは、既存のアンテナより高感度であるため、画像や動画といった大容量のデジタル情報を素早く送受信できる。これらの技術が完成すると、太陽光で充電しながら、情報を送受信する、軽くて折りたたみ可能な「ペーパースマートフォン」が実現できる。」
http://www.kankyo-business.jp/news/003311.php

 太陽光発電に技術革新価格1/10万に【紙の太陽電池。透明で折り曲げ可能。価格がケタ違いに安い】
  「<紙の太陽電池>製造コスト10万分の1 阪大グループ開発

毎日新聞 〔2013年〕2月17日(日)11時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130217-00000011-ma i-sctch

太陽電池は小型、薄型化の研究が進むが、
今回は材 質上、環境に優しいことが特徴。
製造コストも従来の10万分の1に抑えられるという。

厚さ1ミリ以 下で折りたたむことができ、
災害時に被災地で使うなどの用途が考えられる。」
http://kimito39.at.webry.info/201302/article_85.html

 素晴らしい。
 ・家電の消費電力の低減
 ・家庭用小型発電機の製造
が期待される。
 太陽光発電用に従来の1/2の厚さの薄膜も開発された(記事失念)。

 ・一軒に一台の小型冷融合発電機
 ・次世代太陽光発電機の開発

 赤外線利用、量産品しのぐ
  「「「量子ドット型」と呼ばれる新タイプで、東京大学やシャープのチームが現在量産されているシリコン系を上回る発電効率(光を電気に変える効率)をもつ試作品づくりに成功した。このタイプは理論的には60%という高い効率が期待され、〔略〕
 量子ドット型は基盤にナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの微細な半導体粒子を作り込み、太陽光が含む幅広い波長の光を無駄なく使って発電できる。有機系の「色素増感型」などと並び、次世代太陽電池の代表格とされる。
  東大先端科学技術研究センターの岡田至崇・准教授らはこのタイプでは世界最高となる発電効率16・1%の試作品を作製。従来の最高値を2倍前後引き上げ、一般的なシリコン系量産品の効率(15%前後)をしのいだ。
〔略〕
 シリコン系では三洋電機が5月に発表した効率23%が世界最高値。だが理論的に30%が限界とされ、ここ10年での伸び率も5ポイント程度と鈍化している。シリコンは太陽光の50%を占める赤外線を電気に変える効率が低く、熱として失われるエネルギーも多いからだ。

 一方、1990年代後半に提唱された量子ドット型は07年には7%が最高だったが、約2年で16%まで伸び、勢いがある。量子ドットのサイズや構造を工夫すれば幅広い波長の光を利用でき、理論値である60%まで伸びる公算は大きい。

 仮に40%を実現できれば「レンズを使って太陽光を集める方式により、10センチ角の太陽電池で家庭1軒分の電気がまかなえる」(岡田准教授)という。」
http://www.n-roof.co.jp/sos/sos_cat520090720001.htm

 安全で長持ちの(したがって小型化できる)マグネシウム電池も実用化されようとしている。

 エネルギー革命を起こす? 新発明の「マグネシウム電池」ってなんだ/週刊プレイボーイ10号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130228-00000388-playboyz-soci

 全世界の科学技術者に期待する。


福島第一原発で停電

2013年03月21日 01時40分12秒 | 生活哲学
2013年3月21日-1
福島第一原発で停電

  「 東京電力によりますと、18日午後7時ごろ、福島第一原発の免震重要棟で停電がありました。現在も停電の原因は分かっておらず、1号機、3号機、4号機の使用済み燃料プールの代替冷却システムが復旧するめどは立っていません。一方、免震重要棟は通常電源ですでに復旧していて、原子炉への注水も問題はないということです。」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000002215.html

  「3号機と4号機の配電盤にすすけた跡が見つかり、その配電盤の下のほうには全長25センチほどのネズミのような小動物の死骸が見つかりました。東電は、この小動物による影響で停電が起きた可能性があるとみて、原因の特定を進めています。」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000002315.html
という。ドブネズミか(あるいはクマネズミか)。東電はネズミを可能性の一つとしているようだ。
 
 これも想定外なのだろう。

  「事故は予想しない時に、
   予想しない原因から起こり、
   予想しえない結果を生ずることが多い。」
(Beck, C.K. 1965. U.S. reactor experience and power reactor siting. in "Proceedings of the Third International Conference on the Peaceful Uses of Atomic Energy, vol. 11 (New York: United Nations, 1965)", pp.???-355-???.)


『チェルノブイリ原発事故による環境への影響とその修復:20年の経験』日本語訳

2013年03月20日 11時44分51秒 | 放射能
2013年3月20日-1
『チェルノブイリ原発事故による環境への影響とその修復:20年の経験』日本語訳

 山内正敏 2013年03月09日
 ようやく公開されるチェルノブイリフォーラム報告書の日本語版
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/2013030800010.html

 国連チェルノブイリ・フォーラムの報告書『チェルノブイリ原発事故による環境への影響とその修復:20年の経験』日本語訳
http://www.irf.se/~yamau/cherno20/final201303.pdf


 "Environmental Consequences of the Chernobyl Accident and Their Remediation: Twenty Years of Experience"
http://www-pub.iaea.org/mtcd/publications/pdf/pub1239_web.pdf


京都市のPM2.5濃度

2013年03月18日 21時35分27秒 | 生活哲学
2013年3月18日-1b
京都市のPM2.5濃度

 京都府 大気常時監視のホームページ
http://www.taiki.pref.kyoto.jp/

 京都市または京都府のPM2.5の1時間ごとの値は、たとえば
http://www.taiki.pref.kyoto.jp/2013031815.htm
で、「日報」のボタンをクリックして、「浮遊粒子状物質」を選び、「表示」のボタンをクリックする。

 pdfでの提供の京都市役所などのデータは下記の通り。





 

 国設大阪(森ノ宮駅近く)の一日平均値を比較すると下記の通り。





 

 壬生京都市中京区 大気汚染: リアルタイムの大気質指標(AQI)
  「軽微汚染 〔Unhealthy for Sensitive Groups
       心臓・肺疾患患者、高齢者及び子供は、長時間又は激しい屋外活動を減少〕
   〔2013年3月18日〕月曜日13時に更新」
http://www.aqicn.info/city/japan/jingdushizhongjingqu/rensheng/jp/

「動画で見る炉心溶融」

2013年03月15日 15時13分47秒 | 放射能
2013年3月15日-1
「動画で見る炉心溶融」



 動画で見る炉心溶融
 アップロード日: 2011/07/22
独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に、原子力防災専門官向け資料として作成し?ていた、炉心溶融のシミュレーション画像。
  「  圧力容器貫通
  事故発生から約3時間後」(2:41/4:59)
  「最悪の事態に至った場合でも、
   住民の方々に安全・安心して頂けるよう、
   日頃から、防災担当者への訓練を通して、
   原子力災害時の対応能力の習熟につとめております。」(4:37/4:59)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=wwYk62WpV_s#!

 
 Afternoon Cafe
 こんなわかりやすい原発事故資料を国民に知らせないでおく国は、国民を馬鹿扱い
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-663.html

 日本原子力研究所東海研究所、(編)安全性研究成果編集委員会.2002.11.
 原子力安全性研究の現状(平成14年)
http://www.iaea.org/inis/collection/NCLCollectionStore/_Public/37/002/37002403.pdf

 
 ◆情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
 晩発性の被ばく死の確率に関する事前シミュレーション~なぜ、これが事前に開示されなかったのか?



雨(と風)は汚染を拡散するのか浄化するのか

2013年03月14日 12時40分09秒 | 生命生物生活哲学
2013年3月14日-2
雨(と風)は粒子状汚染物体を拡散するのか浄化するのか


 

 
 

http://taiki-pbapsvr.kankyo.pref.osaka.jp/taikikanshi/index.htmlからの「本日のPM2.5データを一覧で見るには、このリンクをクリックしてください。」の「リンク」より

 
 2013年3月9日のPM2.5値の一時間値の24時間平均値は58.0 μg/m3とかなり高い。最高で86、最低で38であった。
 翌3月10日夕方に雨が降ったので、PM2.5の測定値が下がったようだ。
 3月13日も夕方に雨が降ったと思う。

 PM2.5 (μg/m3)の測定値として、負の値 negative value はあり得ないはずだが、
  「(参考)微小粒子状物質について
微小粒子状物質(PM2.5)については、自動測定機によって得られた1時間値については、現段階では標準測定法であるフィルター捕集-質量法との等価性の確認が困難であるため、「参考値」として取り扱っています。

また、自動測定機の測定原理における誤差要因等により、微小粒子状物質濃度が非常に低い場合に1時間値がマイナス値になることがあるが、1日平均値を算出する際を含め、マイナスの値をそのままの値として扱うこととしています。」
http://soramame.taiki.go.jp/index/setsumei/data.html

と、環境省の「1日平均値を算出する際を含め、マイナスの値をそのままの値として扱う」に、大阪府庁はしたがっているということなのだろう。
 低い値のときは誤差が大きいとしても、なぜ負(マイナス)の値になるのかわからない。粗くても目安として、また時間変動の傾向が速報的にわかるということが利点なのであろう。



風間虹樹:いのち。いのち、、[土]~[水]~[火]/関西モダンアート作家小品展 開催中/ギャラリー菊

2013年03月14日 11時34分22秒 | 美術/絵画
2013年3月14日-1
風間虹樹:いのち。いのち、、[土]~[水]~[火]/関西モダンアート作家小品展 開催中/ギャラリー菊



 上側の絵画は、瞬時に変わります。(二重の意味で火の上の)[水]は[火]になりました。両面絵画です。もっと精確に言えば、六面体絵画、きちんと言えば立体絵画です。



 

 背景的に使ったドンゴロスの編み目を広げて楕円形穴を作れば、これも絵画になります。また、照明によって壁に投影された穴は、壁での絵画となります。こうして2層絵画ともなります。
 すると、前面の層を含めれば三層絵画であり、垂直方向は(天へと上昇する)4または5段階の絵画です。




風間虹樹:いのち。いのち、、[土]~[水]~[火]/関西モダンアート作家小品展/ギャラリー菊

2013年03月12日 15時31分46秒 | 美術/絵画
2013年3月12日-1
風間虹樹:いのち。いのち、、[土]~[水]~[火]/関西モダンアート作家小品展/ギャラリー菊



 
関西モダンアート 作家小品展
会期:2013年3月11日(月)~3月16日(土)
時間:12:00~18:30〈最終日は17:00閉廊〉
会場:ギャラリー菊
   大阪市北区西天満4丁目9-2 西天満ビル 1階
    大阪駅または梅田駅から徒歩約15分
    淀屋橋駅から徒歩約8分
    北新地駅から徒歩約10分
    南森町駅から徒歩約12分。
   電話:06-6314-0907
http://plaza.harmonix.ne.jp/~artnavi/02gal.pak/03gal-tikamiti/03rental-gal/15-kiku-hp/02-kiku.html#Anchor-exhibition
http://plaza.harmonix.ne.jp/~artnavi/02gal.pak/03gal-tikamiti/03rental-gal/15-kiku-hp/01-kiku-map.html


兵庫県大気環境の状況

2013年03月09日 19時39分29秒 | 生命生物生活哲学
2013年3月9日-1
兵庫県大気環境の状況

 2013年3月8日に、大阪市内を少し出歩いたら、すぐに眼がチカチカしてきた。
 2013年3月9日は1時から19時まで、PM2.5は、ほとんどの測定局のほとんどの時刻で真っ赤、つまり36μg/m3以上である。



http://taiki-pbapsvr.kankyo.pref.osaka.jp/taikikanshi/index.htmlから「このリンク」をクリックして、
http://taiki.kankyo.pref.osaka.jp/taikiWebApp/MainLogic


 兵庫県大気環境の状況
http://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/taiki/
で見ると、午前11時から午後7時まで、兵庫県全域の測定箇所が真っ赤、つまり36μg/m3以上である。

 濃度分布図
http://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/taiki/contour/Contourmain.html


大阪府のPM2.5濃度

2013年03月07日 14時18分08秒 | 生活哲学
2013年3月7日-2
大阪府のPM2.5濃度

 どこから辿ったのか忘れたが、下記のURL
http://taiki.kankyo.pref.osaka.jp/TaikiGIS/apps
を表示すると、大阪府の地図上で、たとえば微小粒子状物質や浮遊粒子状物質の濃度の測定値の地理的分布を見ることができる。また、参考分布図で浮遊粒子状物質の流線ベクトル図を重ねて表示できる。「流線ベクトル図」の簡単な説明があるといいね。
 データベースからさらに、体系的な知識データベースにしてほしい。






 「6画面表示」のボタンを印して表示させると、下記のように、六つの時刻の二酸化硫黄濃度の測定値の地理的分布図が出てきた。