4月19日、朝から雨模様です。この4月は、雨や曇りの日が多いです。
これまでを振り返ると、一日中晴れた日は、4月2日と4月18日の
たった2日でした。他に晴れ間の出たのは、8日の3時以降と15日と
16日の午前中、17日の3時以降の4日間で、なんだかほぼ曇りや雨
が降っているような日が続いています。
チューリップは、一旦開花し始め、陽があたると花びらを開き、夕方に
なると花をすぼめます。それで、4~5日経って陽が当たり過ぎると
全開してしまうこともあるので、晴天が続くと花を長持ちさせたいために、
午後あまり陽のあたらないところに鉢を移動させたりしています。
また例年4月の桜が咲いている時期には、突然に嵐のような突風が吹くことは
何度も経験しているので、そんな日は玄関の中に取り込んでしまうようにして、
花に雨風を当てないようにしてきました。
それで2日の晴れの後、ほぼ毎日 曇りや雨だったので玄関に入れっぱなしで
ずっと花は閉じたまま玄関の中で咲いていました。
玄関の薄暗い中では、だんだん葉の色が少し褪せてきているのに気づいて、
陽にあてないといけないなと思っていました。
9日は朝から曇りでしたが、少しでも光に当てたいと出して、しばらくして見ると、
桃色の花の、最初に咲いた一輪の花びらが落ちてしまいました。
9日の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/e5681c2f48c78f31892699539caa9446.jpg)
そこで、桃色の鉢の残りの2輪は、家の中で楽しもうと切って窓辺に置くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/516d068eeb3ae0aac21efceb5185b85f.jpg)
その午後のことです。西日が差す窓辺。きれいな~と思って一輪挿しを動かしているとき
ひょんなことから、あれ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/7d6fbea0d3e7aa9166a3301b5783f1c4.jpg)
花の底に、こんな外側からは想像できない色と形の花形を見つけて、
びっくりしたのと同時に発見した喜びでいっぱいになっていました。
午前中に落下した花びらを見ていたので、花びらの付け根の色など
気にも留めていませんでしたが、光に透けるとこんな色をしていたのか~と。
初めは単色の花のイメージだけでした。そしてよく見ると花びらの筋まで見えていて
含まれている微妙な色合いや波打つフリルの形にも目がいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/8ccb5c69613ec8a08b7ab8e752abb34e.jpg)
しかし光に透けるとこんな花形が現れたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/280b4ae37a373b56608dba3d2c87c1d3.jpg)
下から見ると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/67cdde99f4953bd89da38855960779ee.jpg)
その後、ぼろっとまた花びらは落ちてしまい、花びらを集めて遊んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/43/79f9ba09e42a652db18db4ae2c095628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/74c4134a7702038825afb41bd5c75999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/4d2a4eb03c0fee5ad6115a4d519eebe5.jpg)
外では、すくっと立った姿に、水やりしたあとの水玉が葉先に残っていました。
玉のうてなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/70416adea554959e9431927ba542b655.jpg)
ちなみに、紫の花の方のそこには、黄色い花形が隠れていました。
外側からは紫だけとばかり思っていたので、これも鮮やかな黄色で
自然の配色の美しさに驚きます。大きい花は、高さ8cmありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/aea104de1b77e82dfd58e6d3301b744c.jpg)
この後、行く先々で見つけた庭先のチューリップの中をつい覗き込んで、どんな花形が
隠れているか、見てしまいました。
4月11日、最後のチューリップ「フレーミングパーロット」の蕾が膨らんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/93b931b2075297ad4821226f03425148.jpg)
そして今日4月19日開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/9b1eca4423887fb8294a3db7b54a5c43.jpg)
遅咲きのチューリップで、花の縁にレース状の切れ込みが入るものをパーロット咲きと呼びます。
パーロットとは、鳥のオウムの意味です。
こうして今年のチューリップ3種類が咲きました。チューリップには、早生、中生、晩生と
咲きだす時期の異なる種類があり、それを探して買えば、長くチューリップの花を
楽しめると思います。選ぶ花色、咲き方、咲く時期、毎年の楽しみです。
まだまだ知らない何か新しい発見がいつもあります。
なお、チューリップの日記
2012年4月27日「ラーレ 枝咲きチューリップ」
2013年4月21日「お楽しみ開花 日いちにち 雨上がりの発見」
2014年4月22日「それぞれの形 ~お楽しみ開花 チューリップの日々」
合わせてご覧いただければ幸いです。
これまでを振り返ると、一日中晴れた日は、4月2日と4月18日の
たった2日でした。他に晴れ間の出たのは、8日の3時以降と15日と
16日の午前中、17日の3時以降の4日間で、なんだかほぼ曇りや雨
が降っているような日が続いています。
チューリップは、一旦開花し始め、陽があたると花びらを開き、夕方に
なると花をすぼめます。それで、4~5日経って陽が当たり過ぎると
全開してしまうこともあるので、晴天が続くと花を長持ちさせたいために、
午後あまり陽のあたらないところに鉢を移動させたりしています。
また例年4月の桜が咲いている時期には、突然に嵐のような突風が吹くことは
何度も経験しているので、そんな日は玄関の中に取り込んでしまうようにして、
花に雨風を当てないようにしてきました。
それで2日の晴れの後、ほぼ毎日 曇りや雨だったので玄関に入れっぱなしで
ずっと花は閉じたまま玄関の中で咲いていました。
玄関の薄暗い中では、だんだん葉の色が少し褪せてきているのに気づいて、
陽にあてないといけないなと思っていました。
9日は朝から曇りでしたが、少しでも光に当てたいと出して、しばらくして見ると、
桃色の花の、最初に咲いた一輪の花びらが落ちてしまいました。
9日の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/92/fd5a3da148f0d469c789cc1bcd15f470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1d/8aeb2a9e4c07aeefd6f6e0a0d137ed7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b2/e5681c2f48c78f31892699539caa9446.jpg)
そこで、桃色の鉢の残りの2輪は、家の中で楽しもうと切って窓辺に置くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/516d068eeb3ae0aac21efceb5185b85f.jpg)
その午後のことです。西日が差す窓辺。きれいな~と思って一輪挿しを動かしているとき
ひょんなことから、あれ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f8/7d6fbea0d3e7aa9166a3301b5783f1c4.jpg)
花の底に、こんな外側からは想像できない色と形の花形を見つけて、
びっくりしたのと同時に発見した喜びでいっぱいになっていました。
午前中に落下した花びらを見ていたので、花びらの付け根の色など
気にも留めていませんでしたが、光に透けるとこんな色をしていたのか~と。
初めは単色の花のイメージだけでした。そしてよく見ると花びらの筋まで見えていて
含まれている微妙な色合いや波打つフリルの形にも目がいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e4/fe32eb3c08cab0625f1bd53452414dcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/10/8ccb5c69613ec8a08b7ab8e752abb34e.jpg)
しかし光に透けるとこんな花形が現れたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7b/be245583b02aaffb925f03d0ba66e221.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/280b4ae37a373b56608dba3d2c87c1d3.jpg)
下から見ると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/8f5043d5186d67cdffa1c1c83f0e215a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/67cdde99f4953bd89da38855960779ee.jpg)
その後、ぼろっとまた花びらは落ちてしまい、花びらを集めて遊んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/43/79f9ba09e42a652db18db4ae2c095628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/74c4134a7702038825afb41bd5c75999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/4d2a4eb03c0fee5ad6115a4d519eebe5.jpg)
外では、すくっと立った姿に、水やりしたあとの水玉が葉先に残っていました。
玉のうてなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b5/80c72d22d123581964dadc437c3e7404.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/70416adea554959e9431927ba542b655.jpg)
ちなみに、紫の花の方のそこには、黄色い花形が隠れていました。
外側からは紫だけとばかり思っていたので、これも鮮やかな黄色で
自然の配色の美しさに驚きます。大きい花は、高さ8cmありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/d1339f56594e8b43d46bb917b55af58b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/372db6295fee5f36fe9667d57526ddfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/aea104de1b77e82dfd58e6d3301b744c.jpg)
この後、行く先々で見つけた庭先のチューリップの中をつい覗き込んで、どんな花形が
隠れているか、見てしまいました。
4月11日、最後のチューリップ「フレーミングパーロット」の蕾が膨らんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/3bf8d069de65e59e689309821d4c85c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d2/93b931b2075297ad4821226f03425148.jpg)
そして今日4月19日開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/10/f1dab8fae0a5a35debd08770cf9c2999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/9b1eca4423887fb8294a3db7b54a5c43.jpg)
遅咲きのチューリップで、花の縁にレース状の切れ込みが入るものをパーロット咲きと呼びます。
パーロットとは、鳥のオウムの意味です。
こうして今年のチューリップ3種類が咲きました。チューリップには、早生、中生、晩生と
咲きだす時期の異なる種類があり、それを探して買えば、長くチューリップの花を
楽しめると思います。選ぶ花色、咲き方、咲く時期、毎年の楽しみです。
まだまだ知らない何か新しい発見がいつもあります。
なお、チューリップの日記
2012年4月27日「ラーレ 枝咲きチューリップ」
2013年4月21日「お楽しみ開花 日いちにち 雨上がりの発見」
2014年4月22日「それぞれの形 ~お楽しみ開花 チューリップの日々」
合わせてご覧いただければ幸いです。