2月23日 京都府立植物園 早春の草花展 ~街の春・里の春・山の春~
大芝生地に作られた特設のハウス。そこに早春に咲く草花がいっぱい咲いています。
~街の春~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/c23d0a63b6d53125af73595e24138561.jpg)
ひと目を惹くビオラの塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/eaefe72e5c5bf4e2905bd8fd44b1e738.jpg)
オレンジ色の花は、キク科のディモルフォセカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/764c13aa4f3c00a44cae563766f69171.jpg)
白の桜草 紫のムスカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/5fa7a9b62fac4ecc1bd9b28ae76fb30e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/b2709197d2207b1bc5bcbae3e29fb504.jpg)
桜草を中心に、アリッサム・マーガレット・ルピナスなどが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/87605276a041fcb7a476caa7001b1f69.jpg)
里の春では、コブシが満開に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/089db52ac289124b830a3681259427dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/3572e2150ef4f4ebaad34e27fc940fd7.jpg)
上段からプリムラ・オブコニカ 二段目サイネリアと小さな白のバコパ
下段の黄色は桜草やムルチコーレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/1ef4c0826fa3790a81325b5258364b52.jpg)
初めてみたカサカサした花びらのアクロクリニューム 品種名はペーパードール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/cf9ae3415a73dc298a971a7559861f56.jpg)
キク科の花とともに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/8fff2cb6d024853077614a59b93fee4d.jpg)
山の春~ボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/3b7e569396167336a79106ae5cd560c3.jpg)
福寿草や、山野草の花など撮り切れなかった花も沢山あります。
第13回 早春の草花展は、3月11日まで大芝生地で開催されています。
Spring has come!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/b3a711ef4482980de38bb4573f2f73f1.jpg)
バラ園では、すっかり春の剪定が終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/2d01bdf98369ead2ba696df60045485b.jpg)
比叡山が借景となり、バラ園が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/c1656a0e3df638b6ce44f649382ebfa9.jpg)
特設会場ではすっかり春の陽気でしたが、外はまだまだ花もなく
チューリップの芽が少し膨らみ伸びだしたばかりでした。4月が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/dd6aca66bdcde19c04261d98c6dc6a22.jpg)
追記 ~特設会場の出口を出たところに~小野蘭山顕彰碑~がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/6155de8b2a57a1875eede18510e037ba.jpg)
これは、江戸時代中期の本草学者 小野蘭山(1729-1810)の生誕200年を記念して
2010年に建てられた顕彰碑です。
日本の本草学作りを目指し、75才の時に脱稿した『本草綱目啓蒙』は、本草1882種、全48巻。
中国の李時珍(1518-1593)の『本草綱目』全52巻を訳し、改良したものとのこと。
帰り道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/66276ffda50b0604beba28f311544c96.jpg)
枝垂れ桜の並ぶ半木(なからぎ)の道から鴨川に下りました。
暖かいといっても散歩する人もなく、北山を振り返ると
午後の日差しで光る川面がとてもきれいでした。
大芝生地に作られた特設のハウス。そこに早春に咲く草花がいっぱい咲いています。
~街の春~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c5/6a2572d8bf4908da9c82b79e02506c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/c23d0a63b6d53125af73595e24138561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/84/025922c8fa5aff896cd583c7c9c5b815.jpg)
ひと目を惹くビオラの塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ab/eaefe72e5c5bf4e2905bd8fd44b1e738.jpg)
オレンジ色の花は、キク科のディモルフォセカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ae/764c13aa4f3c00a44cae563766f69171.jpg)
白の桜草 紫のムスカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/5fa7a9b62fac4ecc1bd9b28ae76fb30e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/de/b2709197d2207b1bc5bcbae3e29fb504.jpg)
桜草を中心に、アリッサム・マーガレット・ルピナスなどが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c4/87605276a041fcb7a476caa7001b1f69.jpg)
里の春では、コブシが満開に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c6/089db52ac289124b830a3681259427dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/3572e2150ef4f4ebaad34e27fc940fd7.jpg)
上段からプリムラ・オブコニカ 二段目サイネリアと小さな白のバコパ
下段の黄色は桜草やムルチコーレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/1ef4c0826fa3790a81325b5258364b52.jpg)
初めてみたカサカサした花びらのアクロクリニューム 品種名はペーパードール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/cf9ae3415a73dc298a971a7559861f56.jpg)
キク科の花とともに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8e/8fff2cb6d024853077614a59b93fee4d.jpg)
山の春~ボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/15/3b7e569396167336a79106ae5cd560c3.jpg)
福寿草や、山野草の花など撮り切れなかった花も沢山あります。
第13回 早春の草花展は、3月11日まで大芝生地で開催されています。
Spring has come!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/b3a711ef4482980de38bb4573f2f73f1.jpg)
バラ園では、すっかり春の剪定が終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/0f/2d01bdf98369ead2ba696df60045485b.jpg)
比叡山が借景となり、バラ園が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/c1656a0e3df638b6ce44f649382ebfa9.jpg)
特設会場ではすっかり春の陽気でしたが、外はまだまだ花もなく
チューリップの芽が少し膨らみ伸びだしたばかりでした。4月が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/dd6aca66bdcde19c04261d98c6dc6a22.jpg)
追記 ~特設会場の出口を出たところに~小野蘭山顕彰碑~がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/6155de8b2a57a1875eede18510e037ba.jpg)
これは、江戸時代中期の本草学者 小野蘭山(1729-1810)の生誕200年を記念して
2010年に建てられた顕彰碑です。
日本の本草学作りを目指し、75才の時に脱稿した『本草綱目啓蒙』は、本草1882種、全48巻。
中国の李時珍(1518-1593)の『本草綱目』全52巻を訳し、改良したものとのこと。
帰り道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/66276ffda50b0604beba28f311544c96.jpg)
枝垂れ桜の並ぶ半木(なからぎ)の道から鴨川に下りました。
暖かいといっても散歩する人もなく、北山を振り返ると
午後の日差しで光る川面がとてもきれいでした。