5月9日 真昼の輝き✨








手前のバラは、今年購入したものです。
日本作出のバラ
開花2日目のロサオリエンティス ピクシー①

クロアゲハが飛んできて〜✨

花から花へ〜蜜を吸うのに忙しそう〜✨

目の前で〜〜〜撮れました✨🍀✨

開花2日目の
ヴァリエガタ・ディ・ボローニャ

ヴァリエガタ・ディ・ボローニャは、
1909年イタリアで作出されたバラです。

2年目のメアリーレノックス。
ロサオリエンティス(2021年作出)
この花色と葉の色合いがピッタリに思えます🧡

クリームアバンダンス
1999年イギリス ハークネス社の作出のバラ
今年は、とてもゆっくり開花しました。
上段左から5月1日→2日→4日
下段左から5月6日→7日→8日

9日の花です✨

毎日毎日の変化を楽しんでいます✨🍀✨
出来るだけ、無農薬で育てたい。虫も病気の葉も早めに見つけて取るようにしてきました。
虫も病気もなんらかの原因があって来ているとも聞き、、、
肥料を少なくすると病虫害が少なくなると聞いたので、ここ数年、肥料を控えめにしています。さらに今年は冬の全く施肥をせずに、鉢の上に1センチほど撒くだけで土が甦るという有効微生物を含むリサイクル材を撒いただけでした。でも花数もそれなりに着き、元気に育ちました。
そんな中で、①のロサオリエンティスは、日本のバラで、ローズクリエイター 木村卓功さんによるものを去年から見つけました。
花の美しさは勿論ながら、そこに耐病性のある健全に育つバラを目指されているのを知って、また日本やアジアの気候に育つバラ、東洋のバラ,ロサオリエンティスを育てていきたいと思っています。