毎年1月から2月上旬に、バラの鉢植えの植え替えと施肥を行っています。
今年は、24日と28日に行いました。
天気予報を見ながら、風のない穏やかな晴れの日に行うようにしています。
大寒の時期(1月20日から2月3日)は、一年でもっとも寒い時期といわれます。
なかなか日中の最高気温が10度を上回る日が少ないのですが、晴れた24日は、
12.7℃、28日は、11.3℃でした。
用意したのは、
●鉢底石
●植木鉢の土を再使用するために補う再生材
●培養土
●バラの肥料
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/a58cc47502655ebccac037353135bfa1.jpg)
これは、「スイート・ブライヤー」です。「スイートブライアー」は、原種で、
5月に1回だけ花が咲く、1季咲きです。濃い柿色に見えるものは、ローズヒップ(バラの実)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/bfd819482a2d0a3cf24e2e15acaab79d.jpg)
鉢の側面を手で、少し強いめに叩いたりして、鉢から抜きます。
根が鉢周りにびっしり回っていました。土を揺さぶって大体取り除きます。
そして、長すぎる根を少し切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/816d0626b051e4ca18e85e0ad5b29e72.jpg)
鉢底石は、ネット(台所用の水切りネットを代用しています。)に入れて準備します。
それを、鉢底に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/0b8637561b50fb4e8133ffd473e7723e.jpg)
鉢の土は、作業箱に入れて、土を再生するリサイクル材とよく混ぜます。
そして鉢に3分の1程度戻します。去年は、苦土石灰・腐葉土を混ぜ込み
土壌改良を行いましたが、今年は、リサイクル材を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/ce06f2b9235a0f5869f331015f1206e2.jpg)
バラの肥料です。大粒の固形のものを主に使いますが、今年は、腐葉土がないため
ぬか状になった、有機肥料も使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/4e243cf16bc819a872c2541b6332f326.jpg)
固形肥料1つかみをばらまき、粉状の肥料も降りかけて、鉢のなかで、混ぜ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/81/b8beb5f5351a886cc1ce0e8e2406df8a.jpg)
そこに先ほどのリサイクル材を混ぜた土に、新しい土も混ぜ込んだ土を被せて、
直接肥料に根が当たらないようにして、根を入れ、隙間なく土を入れて、植え込み
完了です。12月の剪定を行っていなかったので、ローズヒップも取り去りました。
このバラは、つる性のため、大きくは切り戻さず、先端の枝を数センチと枯れた枝を
取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/077c9709a417f3aa7a5fb8d08e54826d.jpg)
このような手順で、数回に分けて、バラの植え替えと冬の施肥を行っています。
夕方までに水を鉢底から流れるでるようにして水やりを忘れないようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/29daa1ad760842e23a85af8eb75eaad3.jpg)
大体毎年どの鉢も行うのですが、一昨年に苗を購入し、植えた1年目の鉢のものや、
抜けない大型の枝を這わせた鉢などは、植え替えずに、3か所ほど、鉢の中程まで穴を掘って
肥料を入れ、新しい土をから足すように入れることもしています。
植え替えする時に気を付けていることがあります。それは、出した土を混ぜる前によく見ます。
今年は幸い、いませんでしたが、中にコガネムシの幼虫を発見することがあります。白い根を
食べてしまうので、もし見つけたら、必ず見つけて取り除くようします。
年末に購入し、蕾をつけていた「ミニスイセン」が暖かな光を受けて、開いています。
黄色い花が少しあるだけで、明るくなり、春の兆しを感じる今日この頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/7836d49a361cbedfe8b83b86a398b390.jpg)
お知らせ
(1)ブログのカテゴリーを増やしました。5月のバラを集めたものや、ローズサポート
冬の植え替えなどそこをクリックするとその分類で集められたブログが表示されますので、
下にスクロールするとそのページが続けて見られます。
(2)ホームページでは、新たにアンの「ある1日」のページを増やしました。
写真をクリックすると、次の写真が現れます。こちらも少しずつの更新になりますが
ご覧いただけたら幸いです。
今年は、24日と28日に行いました。
天気予報を見ながら、風のない穏やかな晴れの日に行うようにしています。
大寒の時期(1月20日から2月3日)は、一年でもっとも寒い時期といわれます。
なかなか日中の最高気温が10度を上回る日が少ないのですが、晴れた24日は、
12.7℃、28日は、11.3℃でした。
用意したのは、
●鉢底石
●植木鉢の土を再使用するために補う再生材
●培養土
●バラの肥料
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/31/a58cc47502655ebccac037353135bfa1.jpg)
これは、「スイート・ブライヤー」です。「スイートブライアー」は、原種で、
5月に1回だけ花が咲く、1季咲きです。濃い柿色に見えるものは、ローズヒップ(バラの実)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/bfd819482a2d0a3cf24e2e15acaab79d.jpg)
鉢の側面を手で、少し強いめに叩いたりして、鉢から抜きます。
根が鉢周りにびっしり回っていました。土を揺さぶって大体取り除きます。
そして、長すぎる根を少し切りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/d955c8dd0dedbdbe5fd5b773207700d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7f/7316bcea94ef181886a07454640ed840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/816d0626b051e4ca18e85e0ad5b29e72.jpg)
鉢底石は、ネット(台所用の水切りネットを代用しています。)に入れて準備します。
それを、鉢底に入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5f/ad7a6826f003e13874952f48c7389a4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e3/0b8637561b50fb4e8133ffd473e7723e.jpg)
鉢の土は、作業箱に入れて、土を再生するリサイクル材とよく混ぜます。
そして鉢に3分の1程度戻します。去年は、苦土石灰・腐葉土を混ぜ込み
土壌改良を行いましたが、今年は、リサイクル材を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3b/801766023184b7943b208f012eb09f79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/ce06f2b9235a0f5869f331015f1206e2.jpg)
バラの肥料です。大粒の固形のものを主に使いますが、今年は、腐葉土がないため
ぬか状になった、有機肥料も使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6b/69b4ce48cc9f906d95282a9706c220ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/4e243cf16bc819a872c2541b6332f326.jpg)
固形肥料1つかみをばらまき、粉状の肥料も降りかけて、鉢のなかで、混ぜ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0f/4d7a6916db9f441b9596616529cfef45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/81/b8beb5f5351a886cc1ce0e8e2406df8a.jpg)
そこに先ほどのリサイクル材を混ぜた土に、新しい土も混ぜ込んだ土を被せて、
直接肥料に根が当たらないようにして、根を入れ、隙間なく土を入れて、植え込み
完了です。12月の剪定を行っていなかったので、ローズヒップも取り去りました。
このバラは、つる性のため、大きくは切り戻さず、先端の枝を数センチと枯れた枝を
取り除きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/14/ce06f2b9235a0f5869f331015f1206e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f5/980f8f13bbec56645c16907d1d4269bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6a/077c9709a417f3aa7a5fb8d08e54826d.jpg)
このような手順で、数回に分けて、バラの植え替えと冬の施肥を行っています。
夕方までに水を鉢底から流れるでるようにして水やりを忘れないようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f6/29daa1ad760842e23a85af8eb75eaad3.jpg)
大体毎年どの鉢も行うのですが、一昨年に苗を購入し、植えた1年目の鉢のものや、
抜けない大型の枝を這わせた鉢などは、植え替えずに、3か所ほど、鉢の中程まで穴を掘って
肥料を入れ、新しい土をから足すように入れることもしています。
植え替えする時に気を付けていることがあります。それは、出した土を混ぜる前によく見ます。
今年は幸い、いませんでしたが、中にコガネムシの幼虫を発見することがあります。白い根を
食べてしまうので、もし見つけたら、必ず見つけて取り除くようします。
年末に購入し、蕾をつけていた「ミニスイセン」が暖かな光を受けて、開いています。
黄色い花が少しあるだけで、明るくなり、春の兆しを感じる今日この頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/7836d49a361cbedfe8b83b86a398b390.jpg)
お知らせ
(1)ブログのカテゴリーを増やしました。5月のバラを集めたものや、ローズサポート
冬の植え替えなどそこをクリックするとその分類で集められたブログが表示されますので、
下にスクロールするとそのページが続けて見られます。
(2)ホームページでは、新たにアンの「ある1日」のページを増やしました。
写真をクリックすると、次の写真が現れます。こちらも少しずつの更新になりますが
ご覧いただけたら幸いです。