京都 六角堂 頂法寺

ここは、587年に聖徳太子により
建立されたお寺です。
大阪の四天王寺を建てるときに
必要な材木を探しにこの地を
訪れたとき、池で沐浴したところ、
太子の念持仏が木から離れなくなり、
ここにお堂が建てられたとのことです。
持念仏は、淡路島に漂着したという
如意輪観音像。この観音さまは、
特に長寿、安産、魔除に功徳がある
とされています。
池のほとりに小野妹子を始祖とする
僧侶の住坊があり、「池坊」呼ばれる
ようになったそうです。
飛鳥時代からの仏前供花から生け花へ
室町時代に発展していったそうです。
池で泳ぐ白鳥

屋根の上には、とても立派な金色の宝珠が
輝いていました。


ここは、587年に聖徳太子により
建立されたお寺です。
大阪の四天王寺を建てるときに
必要な材木を探しにこの地を
訪れたとき、池で沐浴したところ、
太子の念持仏が木から離れなくなり、
ここにお堂が建てられたとのことです。
持念仏は、淡路島に漂着したという
如意輪観音像。この観音さまは、
特に長寿、安産、魔除に功徳がある
とされています。
池のほとりに小野妹子を始祖とする
僧侶の住坊があり、「池坊」呼ばれる
ようになったそうです。
飛鳥時代からの仏前供花から生け花へ
室町時代に発展していったそうです。
池で泳ぐ白鳥

屋根の上には、とても立派な金色の宝珠が
輝いていました。
