夏の楽しみ(2)

2017年07月27日 | 日記
スムージーを作りました。


プレゼントのブレンダー、初めて使うので説明書を見ながら、材料を用意しました。


果物とヨーグルトにハチミツを少し。


ブレンダーをカップの中身の中にいれてスイッチを入れると、ほんの5~6秒で
すべてが細かく混ぜ合わさりました。飛び散ることもなく上手くできました。
細かい氷があれば、一緒に砕けたのですが、大きいものしかなかったので、
それはコップに入れてスムージーを注ぎ、時折かき混ぜながら飲みました。


果物は桃でした。桃は割れ目にそって、包丁を種にあたるところまで入れ、一周し切れ目をいれます。
切れ目を水平にして桃を持ち。上の手は右。下の手は左に同時に同じくらいの軽い力でまわすと、
一方に種がついて二つ割にできます。種はスプーンなどでとり、皮も剥きます。

(たまたま、ちょうど程よい硬さだったので、崩れることなく二つに分かれ、皮も簡単に剥けました。)



後片付けもブレンダーの先とカップを洗うだけなので、これならジュースやスムージー、スープの下ごしらえなど
気楽に使えそうです。


夏の花。アプリコット・キャンディー2日目 雨がちな蒸し暑い天気が続きました


コーヴェデールは5月より夏のほうが沢山咲いています。


バラは2番花が終わったものは先端の花柄だけを切り、出来るだけ緑の葉をたくさんつけるようにしています。
伸び放題にしているつるバラやシュラブは、あまり長ければ先端の少しの葉を切り戻します。本格的に切るのは
8月16日お盆以降に、四季咲きのものは、全体の3分の1の長さを上から切り戻す予定です。追肥をするのも
8月半ば以降の剪定後、またそのころの夜の気温が低くなりかけたころにやるようにしています。



追記 ~アメリカンチェリーを並べて~色の見え方

今頃の時期になるとアメリカンチェリーも手ごろな値段になっていたので1パック買ってみました。
緑の葉っぱは、ミントの葉。5月にもらった花束の中のアップルミントを挿し芽したのが根ついたものです。


もう数回収穫して、ミントティーにしたり、飾りつけに添えたりしてありがたくいただいています。


実はこのチェリー皿、テレビで見た陶器で出来た飾り皿を再現してみたかったのです。
それがこちら↓




おや、、、画像の皿のチェリーは赤いのです。ではこれではないのかな~?
以前チェリーの写真を撮ったときのことが思い浮かんで、お日様の当たるところで撮ってみると
この通り、美しい赤に見えました。



蛍光灯の光と自然光では、色の見え方がこんなに違いました。

きっとアメリカンチェリーが実際になっている木々は、とても美しい光景だろうな~と
想像しながら、いつか実際に摘んでみたいな~とも思いました。





最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブレンダー♪ (ぴょん)
2017-07-27 12:51:09
アンさん❤️毎日暑い日が続きますね〜
プレゼントのブレンダー、早速活用されているのですね(^^)
私は昔、出産祝いでフードプロセッサーなるものを頂いたのですが、うまく活用できないまま、先日処分しました。このブレンダーは使いやすそうで洗うのも楽そうでいいですね✌️
それから❣️桃の切り方が分かりません(^^;
また、今度お会いした時にでも教えてもらえますか?桃って切るのが難しくて、いつもタネの周りがもったいない感じになってしまうので、是非やってみたいです〜よろしくお願いします💕💕
返信する
桃を美味しく🍑 (アン〜♫)
2017-07-27 15:51:39
ぴょんちゃんこんにちは〜〜♫

私も昔はジューサーミキサーを持っていましたが
外したり洗うのが面倒であまり使わないうちに手放してしまいました。

今回のブレンダーは、先端を外し、直接水道口で洗いやすいので使いやすいので良かったです😊

桃の切り方ですが、私もやってみたら意外とカンタンに出来ました✨ぜひ試してみて下さいね🍀

桃の割れ目に沿って、包丁を種に当たるまで入れて一周します。アボカドの切り方と同じですね✨
それで切り目を水平に持って左右にあまり力をいれずにそっと回すと2つに分かれます。

種の付いた方は、種をスプーンか、包丁を軽くいれて取ります。

実は、皮をつけたまま、人数分に切り分け
皮を剥きます。実を傷めずに切り分けられます。

皮が剥きにくい若い桃は、さっと皮側をお湯に10秒くらいつけると剥きやすいです。

桃の切り方で検索すると、動画がありました。
私は一周しか切り目をいれて二等分にしていますが、
90度回したところでまた一周切り目をいれると
4等分になります。さらにその半分を2回すると
8等分になります。

これで少しずつ実を動かすと、簡単に実が8つに切れて種から外れていました。それで皮を剥けばキレイな8切がとれてました。

今日も3時にまた桃のスムージーを作っておやつを楽しみました〜♫

ぴょんちゃんいつもありがとう❤️
良い午後を〜♫
返信する
Unknown (ぴょん)
2017-07-27 17:41:22
アンさん❤️ 桃の切り方、丁寧に教えて下さってありがとうございます(^^)
アボカドと書いて下さって、なんとなくイメージが出来ました✌️
桃が手に入った時にトライしてみます〜🍑🍑
返信する
こんばんは〜♫ (アン〜♫)
2017-07-27 19:19:51
ぴょんちゃん✨
再びありがとうございます😊

桃に、ブドウに、スモモ
果物も美味しい夏
元気に過ごしたいものですね✨🍀✨
返信する
素晴らしい豊かさ〜💝✨ (おひさま)
2017-07-27 20:20:20
アンさんの、毎日は、本当に豊かですね
ちょっとしたお茶にも、デザートにも、手間と暇と心をかけられていく姿に、豊かで優雅なものを感じます

チェリーの色の違いには、ビックリです
もしかしたら、違う種類と思っていたチェリーは、同じだったかもしれないですね〜
返信する
今日を楽しむ💕 (アン〜♫)
2017-07-27 23:00:19
おひさま〜♫こんばんは〜〜♫
いつもありがとうございます😊

「今日を楽しむ」ために
長年集めたものを今使わずして
いつ使う〜今でしょ✨ってことで
好きな器にのせるだけで、普段のおやつも
何だかより美味しく感じる今日この頃です😊

色の見え方って光の具合で本当に違いますね〜
きっと装飾のお皿のチェリーは、アメリカンチェリーだったかもしれませんね〜♫

アメリカンチェリーって呼んでいるこの写真のチェリーの品種はビングというそうです。日本に入ってくる9割がこのビングだそうです。

調べてみると、これとは違う日本のサクランボの佐藤錦に似た色合いで甘くしっかりした硬さの美味しいチェリー、レイニアがあります。ずいぶん以前に一度だけ食べてことがありますがとても美味しかった記憶があります。

実は他にチェリーの品種はなんと1000種類以上もあるとか、、、日本で栽培されているナポレオンや高砂とかのサクランボも古くに導入された
アメリカンチェリーだったそうです。

全然知らないチェリーのこと、思わぬ発見のようで、いつかやっぱり色々あるという種類を食べて
みたい食いしん坊アンでした❤️
返信する
やっぱり、太陽の光ですね☀ (えっちゃん)
2017-07-27 23:30:32
写真に写っているチェリー、まるで陶器でできているように艶やかですね✨
太陽光の下での色は、鮮やかですね。
太陽は、すべての波長を含んでいるので、その物本来の色が出るそうですね。
太陽って、やっぱり、スゴイ
返信する
美味しそうに~♪ (アン~♪)
2017-07-28 09:18:18
えっちゃん~♪おはようございます~♪
陶器のチェリー皿の写真追加しました。
美味しそう~という感想がながれて
まさにその通り}

これ再現してみたい!とリアルにやってみたというわけです。

そのもの本来の色をみせてくれる
お日様ってほんと素晴らしい~ですね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。