安養院
白河天皇勅建の大御堂寺(野間大坊)一山の一院で「南ノ坊」と称し、江戸時代に安養院と改称した

野間大坊境内に地元の小学生が作成した周辺の寺院の歴史を記した案内板がある
気になる記載があったので訪れることにした

「手水鉢」

本堂

本尊は阿弥陀三尊仏。この地で源義朝と共に無念の最期を遂げた、鎌田政清の次男 政直が父の菩提を弔うための念持仏である

受付の女性に織田信長の三男 信孝が自刃した部屋について尋ねてみた
部屋の傷みも酷く公開はしていないが古い写真はあると持ってきていただいた
小学生の記事によると信孝は悔しさのあまり「梅の掛け軸に腸をを投げつけた」とある

貴重な写真を見せていただいた。お礼を述べ、お寺で販売していたミカンを一袋購入し本堂をあとにした

「みちびき地蔵尊」

「大蘇鉄」

撮影 平成29年5月10日
白河天皇勅建の大御堂寺(野間大坊)一山の一院で「南ノ坊」と称し、江戸時代に安養院と改称した

野間大坊境内に地元の小学生が作成した周辺の寺院の歴史を記した案内板がある
気になる記載があったので訪れることにした

「手水鉢」

本堂

本尊は阿弥陀三尊仏。この地で源義朝と共に無念の最期を遂げた、鎌田政清の次男 政直が父の菩提を弔うための念持仏である

受付の女性に織田信長の三男 信孝が自刃した部屋について尋ねてみた
部屋の傷みも酷く公開はしていないが古い写真はあると持ってきていただいた
小学生の記事によると信孝は悔しさのあまり「梅の掛け軸に腸をを投げつけた」とある

貴重な写真を見せていただいた。お礼を述べ、お寺で販売していたミカンを一袋購入し本堂をあとにした

「みちびき地蔵尊」

「大蘇鉄」

撮影 平成29年5月10日