特別史跡 登呂遺跡
昔、歴史教科書で学んだ記憶はあるが、詳細については全く理解していない
弥生時代後期のもので2度目の洪水で集落が埋没する直前の住居のうち4軒と高床倉庫2棟、祭殿1棟が復元されている

祭殿
正面の幅7m、奥行き4m。棟木を建物本体の外側で支える棟持柱(むねもちはしら)が特徴

登呂ムラ全体の儀式(豊作祈願やその占い)や重要な話し合いなどに使われたと考えられる
建物の前に広場が設けられ、周囲の溝によって、住居とは区別された特別な区域であったと考えられる

廃絶後の状況を示す住居跡
柱や梁、羽目板、屋根などの上屋の構造材を取り去った住居跡
環状に盛土された周堤と土留めの板材、床面には抜き去られた柱の跡を再現している

2号住居
昭和25年に発見された住居跡を復原

上屋は4本の柱で支え、床の中央に炉を設けている

周堤は盛土され、内側に羽目板をめぐらす


3号住居
昭和23年に発見


1号住居
昭和22年に発見

住居の中で炉を使用しての各種の体験をしている

4号住居


2号高床倉庫
平成12年の再調査で発見された。6本柱の高床倉庫跡
柱間は3.9m×2.3m、床板までの高さは推定で1.3m。穀物類の保管を目的とした建物

火おこし体験

摩擦熱を利用した体験で小学生姉妹が挑戦。見事に成功し大喜び

次に姉妹の父親が違った道具による難関の火おこしに挑戦
結果は残念ながら失敗、楽しい一時だった

丸太割体験
丸太をそれよりも硬い木片でくさびを入れ、木槌で割っていくというもの

現在、遺跡は登呂公園として整備されている
親子連れが多く体験などもあり十分楽しむことができる

残っている場所を廻ってみる
住居を見ながら、現在のキャンプ用のテントと構造が似ていると考えていた

屋外では大昔の人の智慧が、文明の発達した現代にも活かされているとしたら凄いことだ


静岡市立登呂博物館
登呂公園内に隣接している。博物館内は初めての経験だが写真撮影禁止になっている

撮影 平成29年5月13日
昔、歴史教科書で学んだ記憶はあるが、詳細については全く理解していない
弥生時代後期のもので2度目の洪水で集落が埋没する直前の住居のうち4軒と高床倉庫2棟、祭殿1棟が復元されている

祭殿
正面の幅7m、奥行き4m。棟木を建物本体の外側で支える棟持柱(むねもちはしら)が特徴

登呂ムラ全体の儀式(豊作祈願やその占い)や重要な話し合いなどに使われたと考えられる
建物の前に広場が設けられ、周囲の溝によって、住居とは区別された特別な区域であったと考えられる

廃絶後の状況を示す住居跡
柱や梁、羽目板、屋根などの上屋の構造材を取り去った住居跡
環状に盛土された周堤と土留めの板材、床面には抜き去られた柱の跡を再現している

2号住居
昭和25年に発見された住居跡を復原

上屋は4本の柱で支え、床の中央に炉を設けている

周堤は盛土され、内側に羽目板をめぐらす


3号住居
昭和23年に発見


1号住居
昭和22年に発見

住居の中で炉を使用しての各種の体験をしている

4号住居


2号高床倉庫
平成12年の再調査で発見された。6本柱の高床倉庫跡
柱間は3.9m×2.3m、床板までの高さは推定で1.3m。穀物類の保管を目的とした建物

火おこし体験

摩擦熱を利用した体験で小学生姉妹が挑戦。見事に成功し大喜び

次に姉妹の父親が違った道具による難関の火おこしに挑戦
結果は残念ながら失敗、楽しい一時だった

丸太割体験
丸太をそれよりも硬い木片でくさびを入れ、木槌で割っていくというもの

現在、遺跡は登呂公園として整備されている
親子連れが多く体験などもあり十分楽しむことができる

残っている場所を廻ってみる
住居を見ながら、現在のキャンプ用のテントと構造が似ていると考えていた

屋外では大昔の人の智慧が、文明の発達した現代にも活かされているとしたら凄いことだ


静岡市立登呂博物館
登呂公園内に隣接している。博物館内は初めての経験だが写真撮影禁止になっている

撮影 平成29年5月13日