2020秋 放浪の旅日記 2日目<9/12>(愛知県)
道の駅「デンパーク安城」
北海道では体験できない高温多湿の車内で寝不足の朝を迎えた
田園風景の中にある道の駅で、売店は花や野菜中心である

滝山寺・滝山東照宮
徳川家康の地元である岡崎市にある寺社
初めての場所で迷ったが、滝山寺宝物殿駐車場に駐め1日が始まった

最初に宝物殿から。住職自ら説明してくれるのだが話が実に面白い
運慶快慶作の重要文化財の観音像(源頼朝の歯と髪が口元に入っている)の説明には引き込まれてしまう

本堂(重要文化財)

綱吉寄進の梵鐘

本尊の薬師如来。現在調査中らしいが運慶だったらどうしようと住職が笑みを浮かべ話してくれた

滝山東照宮
最近、各地にある東照宮巡りをしている

金と黒の豪華な社殿を想像していたが違っていた
最初、工事中のシートに覆われたのが東照宮と思っていた

拝殿・幣殿・本殿(重要文化財)

次に予定していたのは違う寺であったが近くにいい寺があったので寄ってみることに
大樹寺
松平家の菩提寺で徳川家康とも深い関係がある
多宝塔(重要文化財)
以前一度訪れた事があるが、陽射しが強すぎて多宝塔が上手く撮れなかったことを思い出したのだ

今日も条件的には変わらないが左手にあった木の枝が払われているので全体を撮ることができた

今日新たな発見があった
写真だけではその喜びは伝わらないと思うが説明する
「本堂」である

「本堂」から見ると一直線上に「総門」がある

「総門」の奥には大樹小学校の校門。その奥に「三門」がある
そして、三門の彼方に「岡崎城」が見えるよう造られているという

自分一人では探せなかったが、側にいたご夫婦の奥さんからすべて教えていただいた
足下のマークも見つけてくれた「ビスタライン眺望点」との記載がある

松平家の墓所(岡崎市文化財)

徳川家康は桶狭間の戦いにて織田信長軍に敗れこの大樹寺に逃れてきた
自害しようとしたが住職の言葉によって止められた(柱の言葉)

家康の遺言で徳川代々の将軍の位牌(等身大)が安置されている

撮影 令和2年9月12日
道の駅「デンパーク安城」
北海道では体験できない高温多湿の車内で寝不足の朝を迎えた
田園風景の中にある道の駅で、売店は花や野菜中心である

滝山寺・滝山東照宮
徳川家康の地元である岡崎市にある寺社
初めての場所で迷ったが、滝山寺宝物殿駐車場に駐め1日が始まった

最初に宝物殿から。住職自ら説明してくれるのだが話が実に面白い
運慶快慶作の重要文化財の観音像(源頼朝の歯と髪が口元に入っている)の説明には引き込まれてしまう

本堂(重要文化財)

綱吉寄進の梵鐘

本尊の薬師如来。現在調査中らしいが運慶だったらどうしようと住職が笑みを浮かべ話してくれた

滝山東照宮
最近、各地にある東照宮巡りをしている

金と黒の豪華な社殿を想像していたが違っていた
最初、工事中のシートに覆われたのが東照宮と思っていた

拝殿・幣殿・本殿(重要文化財)

次に予定していたのは違う寺であったが近くにいい寺があったので寄ってみることに
大樹寺
松平家の菩提寺で徳川家康とも深い関係がある
多宝塔(重要文化財)
以前一度訪れた事があるが、陽射しが強すぎて多宝塔が上手く撮れなかったことを思い出したのだ

今日も条件的には変わらないが左手にあった木の枝が払われているので全体を撮ることができた

今日新たな発見があった
写真だけではその喜びは伝わらないと思うが説明する
「本堂」である

「本堂」から見ると一直線上に「総門」がある

「総門」の奥には大樹小学校の校門。その奥に「三門」がある
そして、三門の彼方に「岡崎城」が見えるよう造られているという

自分一人では探せなかったが、側にいたご夫婦の奥さんからすべて教えていただいた
足下のマークも見つけてくれた「ビスタライン眺望点」との記載がある

松平家の墓所(岡崎市文化財)

徳川家康は桶狭間の戦いにて織田信長軍に敗れこの大樹寺に逃れてきた
自害しようとしたが住職の言葉によって止められた(柱の言葉)

家康の遺言で徳川代々の将軍の位牌(等身大)が安置されている

撮影 令和2年9月12日