今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

2020秋 放浪の旅 17日目(滋賀県)

2020年09月27日 | 旅日記
2020秋 放浪の旅日記 17日目<9/27>(滋賀県)
道の駅「アグリの郷栗東」
夜には強い雨も降っていたが朝には所々青空も見えてきている
いつも、その日の計画を朝起きてパンを食べ、コーヒーを飲みながら考えるのだが今日はどこも思いつかない
 


西明寺
困ったときは好きな寺ということで西明寺を選択した



拝観料を納めると庭に桜が咲いていると伝えられた
「不断桜」といい春秋冬に開花するという



蓬莱庭(国指定文化財)
庭園はさっぱりわからないが今日は「いいもんだ」と思った



境内は一面苔に覆われている
立て札には「西明寺は苔が好きです」と書かれている



「仁王門」



「仁王像」



三重塔(国宝)
この寺を訪れる楽しみの一つがこの塔を観ること



三重塔はバランスがよく美しい



本堂(国宝)
この寺のもう一つの楽しみは係の人による寺の歴史や仏像の説明である
私は知らなかったが、この寺が歴史を変えるかも知れないというニュースに流れていたそうだ
 


現在調査中ということだが、西明寺が法隆寺より古い建物かも、聖徳太子の前にすでに仏教が広まっていたかも
数年後には判明するが、歴史はロマンがあって実に面白い



宝塔(重要文化財)



駐車場に戻りスマホを見ると、女優 竹内結子さんの訃報が流れていた
連続テレビ小説「あすか」で初めて画面に出たとき10代とは思えない透き通るような美しさに驚いたものだ

長濱蒸留所(長濱浪漫ビール)
コロナで自粛中にウイスキー関連のYouTubeを見ていてその存在を知った



日本で一番小さい蒸留所である。中に入るとその狭さが実感できる
ところが、世界的なウイスキーのコンペティション「ワールド ウイスキー アワード」において、ジャパニーズ ブレンデッドモルト ノンエイジ部門の最高賞(カテゴリーウィナー)を受賞したというから驚く



ウイスキー関連は機械といえば、上の写真とこれのみである



若い職人が水で内部にも入り清掃していた



元々あったビール工場とレストランにウイスキー蒸留所を付け加えたことになる



商品のウイスキーが目立たぬように並べられている
私は左側の樽から自分で瓶に注ぎ込み、ラベルに自分の名前を記した世界でたった一つのウイスキーを購入



今回の旅で一番高い買い物となった



蒸留所巡りも旅の一つに加えようと思う



購入した500mlのウイスキー「アマハガン」。青い箱は50mlの小瓶5個入り



駐車場の戻る途中「水陸両用観光バス」なるものを初めて見た



ボランティア活動で清掃活動をしているグループ



渡岸寺観音堂
毎年のように顔を見たくなる仏像がこの寺にある(十一面観世音菩薩)



金網が難敵で今回はやっとここまで撮ることができた



仏像拝観の前にこの場所に立ち寄る






「本堂」



「収蔵庫」には、日本全国に七体ある国宝十一面観音の中でも最も美しいとされる日本彫刻史上の最高傑作が安置されている
係の人と色々な話をしながら至福の時を過ごした



撮影 令和2年9月27日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする