2020秋 放浪の旅日記 4日目<9/14>(愛知県)
道の駅「藤川宿」
国道1号線を行ったり来たりしていたので藤川宿に連泊した
売店で購入したゴールドピーチが感動するほど美味かった
甚目寺
道の駅から50km程走り、名古屋方面に戻ってきた
「仁王門」 街中にある寺だけに電線が気になる

三重塔(重要文化財)
数年前、名古屋港から北海道に戻る際に立ち寄ったことがあり、今回が二度目となる


この寺は鳩が多く、本堂内で餌を販売しているほどだ
餌やりに来た女性の周辺に鳩が集まってくる

「本堂」

境内には多くの堂宇があり、その一つである「十王堂」の「閻魔大王」

多くの石仏も点在しているが、このようなものもある

さんき薬師「西福寺」
間違って入った寺である。「ボケとガン」に効くというのでお参りしてきた

変わった絵馬があったので撮ってみた

性海寺
季節は終わったが「あじさい寺」として知られているという
周辺は、「大塚性海寺歴史公園」になっている

多宝塔(重要文化財)
この寺を訪れた目的はこの多宝塔である


本堂(重要文化財)


時節柄なのか

萬徳寺
駐車場を探すことができず、近くのコンビニに車を駐めての参拝となった

「本堂」

多宝塔(重要文化財)

多宝塔巡りも楽しい

鎮守堂(重要文化財)

「六地蔵尊」


撮影 令和2年9月14日
道の駅「藤川宿」
国道1号線を行ったり来たりしていたので藤川宿に連泊した
売店で購入したゴールドピーチが感動するほど美味かった
甚目寺
道の駅から50km程走り、名古屋方面に戻ってきた
「仁王門」 街中にある寺だけに電線が気になる

三重塔(重要文化財)
数年前、名古屋港から北海道に戻る際に立ち寄ったことがあり、今回が二度目となる


この寺は鳩が多く、本堂内で餌を販売しているほどだ
餌やりに来た女性の周辺に鳩が集まってくる

「本堂」

境内には多くの堂宇があり、その一つである「十王堂」の「閻魔大王」

多くの石仏も点在しているが、このようなものもある

さんき薬師「西福寺」
間違って入った寺である。「ボケとガン」に効くというのでお参りしてきた

変わった絵馬があったので撮ってみた

性海寺
季節は終わったが「あじさい寺」として知られているという
周辺は、「大塚性海寺歴史公園」になっている

多宝塔(重要文化財)
この寺を訪れた目的はこの多宝塔である


本堂(重要文化財)


時節柄なのか

萬徳寺
駐車場を探すことができず、近くのコンビニに車を駐めての参拝となった

「本堂」

多宝塔(重要文化財)

多宝塔巡りも楽しい

鎮守堂(重要文化財)

「六地蔵尊」


撮影 令和2年9月14日