訪問日 令和3年5月24日
高野山 <壇上伽藍②>
根本大塔
金堂とともに壇上伽藍の中核となる堂塔で、高野山のシンボルになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f9/2460b37a81b9fd944084d00b8b6d705e.jpg)
空海は高野山開創にあたり、真言密教の根本道場として、この大塔を建立した
落慶は空海入定後の貞観18年(876年)頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/58648121e86d66517416529afd5e3faa.jpg)
根本大塔は空海が唐から伝えた日本最古の多宝塔といわれる
落雷などで5度も焼失し、その都度再建されてきた
現在のものは昭和12年(1937年)に再建されたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/cbb8fff902c8bc36d7b54c98708796cf.jpg)
高さ48.5m、幅30m 鉄筋コンクリート造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/76f40370b1891c67c28279897215e432.jpg)
堂内では、本尊の胎蔵界大日如来、その周囲を金剛界の四仏がとり囲んでいる
塔内の16本の柱には「16菩薩」、四隅の壁には密教を伝えた「八祖像」が描かれ……
堂内そのものが立体曼荼羅となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/db1731c0091aed578661e3d29b2f8fc9.jpg)
大塔の鐘
空海が発願し、第二世・真然の代に完成した
1日5回、山内に時刻を知らせている
焼失して3度ほど改鋳された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/8bed048c779b11643e2a9b471be4fcdf.jpg)
現存は、天文16年(1547年)の鋳造 直径7尺 重量1600貫
日本で4番目の大きさで「高野四郎」の愛称で親しまれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/4baf0a3f77ee1fd22df7af79f0c91beb.jpg)
日本の寺の鐘の大きさのランキングで……
奈良太郎(東大寺)吉野三郎(金峯山寺)高野四郎<二郎とも>(高野山)
海に沈んだという巨鐘を「海に太郎」と呼び、「海に太郎、奈良次郎、吉野三郎、高野四郎」と称する場合もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/e7f9260eb132a5a9ad568587bee54e8d.jpg)
愛染堂
建武元年(1334年)に初代建立
後醍醐天皇の勅願により四海静平、玉体安穏(天下泰平)を祈念のため創建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/aa3633617bd4a0d6f08bfb6137a725a5.jpg)
本尊は後醍醐天皇と等身とされる愛染明王
現在の堂は嘉永元年(1848年)の再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/e9769b1edbca959b97372fffb6295fb9.jpg)
不動堂(国宝)
建久8年(1197年)上皇の皇女八條女院内親王の発願により行勝上人が創建
高野山内の一心院谷から、明治41年(1908年)に現在地に移築された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/15e63e43509bced56dcbf63bbe281427.jpg)
現在の堂は14世紀初頭に再建で、高野山内では金剛三昧院多宝塔に次ぎ、2番目に古い建築物
桧皮葺、入母屋造の住宅風仏堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/82ab0144a2c2f8dda44412c789252e0d.jpg)
四隅の形に違いがみられるのは、4人の工匠が担当し、随意にそれぞれ腕を揮ったためと伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d4/481548d25589d51b81d88ab4a1254974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/93da4796929c39cb480e5297d0867cd2.jpg)
壇上伽藍の堂塔で唯一国宝に指定されている
脇侍の八大童子立像は運慶作で国宝に指定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/44f51af003f71305c7e5dc831035a85f.jpg)
大会堂
安元元年(1175年)鳥羽上皇の皇女五辻斎院頌子内親王が父の追福のため創建
もとは東別所にあったが西行法師が、長日不断談義の学堂として現在地に移し蓮華乗院と称していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/28e05a3732cea9d8926d85a95de0790e.jpg)
後に法会の集会堂になり、現在の堂は嘉永元年(1848年)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/621cea2533433fa0bd7fd15a404418d8.jpg)
「西行桜」
歌人として有名な西行法師は、久安5年(1149年)32歳頃から約30年間、高野山で草庵を結んだ
高野山では「大会堂と三昧堂」の造営、移築に尽力した
三昧堂移築に際し、西行法師によりお手植えされたのが由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/ab8f3d55d6dfa27557f8eb6af4f87dfc.jpg)
三昧堂
延長7年(929年)初代創建、もとは総持院境内にあったが、治承元年(1177年)西行法師が現在地に移した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/ce8f54d364078d11e3c6f3a8451ca73b.jpg)
現在の堂は文化13年(1816年)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/96f0b53385fafadc44e39341da390f38.jpg)
東塔
大治2年(1127年)初代創建、尊勝仏頂尊と不動明王・降三世明王を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/0c6d06f42370560e6ecf473c37a77811.jpg)
弘法大師入定1150年御遠忌記念事業で昭和59年(1984年)に再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/c981313592b99cf3d46f1f64fe6070fb.jpg)
再び金堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/7b636fb830fcadb366182f3355332341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/4e4b6cbd9e53f2ea10c96a1aac3ccb19.jpg)
蓮池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/d8d13808b4d325a00165a0eaae79dd78.jpg)
「善女龍王社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/0471728464bde1b44192f09b8b9ab53e.jpg)
壇上伽藍を回るのに中門前の無料駐車場を利用した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/03668526d44d3a86b87e6f7d1cd340b1.jpg)
次回に続く
撮影 令和3年5月24日
高野山 <壇上伽藍②>
根本大塔
金堂とともに壇上伽藍の中核となる堂塔で、高野山のシンボルになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f9/2460b37a81b9fd944084d00b8b6d705e.jpg)
空海は高野山開創にあたり、真言密教の根本道場として、この大塔を建立した
落慶は空海入定後の貞観18年(876年)頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/58648121e86d66517416529afd5e3faa.jpg)
根本大塔は空海が唐から伝えた日本最古の多宝塔といわれる
落雷などで5度も焼失し、その都度再建されてきた
現在のものは昭和12年(1937年)に再建されたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/cbb8fff902c8bc36d7b54c98708796cf.jpg)
高さ48.5m、幅30m 鉄筋コンクリート造り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/27/76f40370b1891c67c28279897215e432.jpg)
堂内では、本尊の胎蔵界大日如来、その周囲を金剛界の四仏がとり囲んでいる
塔内の16本の柱には「16菩薩」、四隅の壁には密教を伝えた「八祖像」が描かれ……
堂内そのものが立体曼荼羅となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/db1731c0091aed578661e3d29b2f8fc9.jpg)
大塔の鐘
空海が発願し、第二世・真然の代に完成した
1日5回、山内に時刻を知らせている
焼失して3度ほど改鋳された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e9/8bed048c779b11643e2a9b471be4fcdf.jpg)
現存は、天文16年(1547年)の鋳造 直径7尺 重量1600貫
日本で4番目の大きさで「高野四郎」の愛称で親しまれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f9/4baf0a3f77ee1fd22df7af79f0c91beb.jpg)
日本の寺の鐘の大きさのランキングで……
奈良太郎(東大寺)吉野三郎(金峯山寺)高野四郎<二郎とも>(高野山)
海に沈んだという巨鐘を「海に太郎」と呼び、「海に太郎、奈良次郎、吉野三郎、高野四郎」と称する場合もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/e7f9260eb132a5a9ad568587bee54e8d.jpg)
愛染堂
建武元年(1334年)に初代建立
後醍醐天皇の勅願により四海静平、玉体安穏(天下泰平)を祈念のため創建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/aa3633617bd4a0d6f08bfb6137a725a5.jpg)
本尊は後醍醐天皇と等身とされる愛染明王
現在の堂は嘉永元年(1848年)の再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e4/e9769b1edbca959b97372fffb6295fb9.jpg)
不動堂(国宝)
建久8年(1197年)上皇の皇女八條女院内親王の発願により行勝上人が創建
高野山内の一心院谷から、明治41年(1908年)に現在地に移築された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/15e63e43509bced56dcbf63bbe281427.jpg)
現在の堂は14世紀初頭に再建で、高野山内では金剛三昧院多宝塔に次ぎ、2番目に古い建築物
桧皮葺、入母屋造の住宅風仏堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9c/82ab0144a2c2f8dda44412c789252e0d.jpg)
四隅の形に違いがみられるのは、4人の工匠が担当し、随意にそれぞれ腕を揮ったためと伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d4/481548d25589d51b81d88ab4a1254974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/93da4796929c39cb480e5297d0867cd2.jpg)
壇上伽藍の堂塔で唯一国宝に指定されている
脇侍の八大童子立像は運慶作で国宝に指定されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dd/44f51af003f71305c7e5dc831035a85f.jpg)
大会堂
安元元年(1175年)鳥羽上皇の皇女五辻斎院頌子内親王が父の追福のため創建
もとは東別所にあったが西行法師が、長日不断談義の学堂として現在地に移し蓮華乗院と称していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/60/28e05a3732cea9d8926d85a95de0790e.jpg)
後に法会の集会堂になり、現在の堂は嘉永元年(1848年)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/621cea2533433fa0bd7fd15a404418d8.jpg)
「西行桜」
歌人として有名な西行法師は、久安5年(1149年)32歳頃から約30年間、高野山で草庵を結んだ
高野山では「大会堂と三昧堂」の造営、移築に尽力した
三昧堂移築に際し、西行法師によりお手植えされたのが由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/ab8f3d55d6dfa27557f8eb6af4f87dfc.jpg)
三昧堂
延長7年(929年)初代創建、もとは総持院境内にあったが、治承元年(1177年)西行法師が現在地に移した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/fb/ce8f54d364078d11e3c6f3a8451ca73b.jpg)
現在の堂は文化13年(1816年)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fa/96f0b53385fafadc44e39341da390f38.jpg)
東塔
大治2年(1127年)初代創建、尊勝仏頂尊と不動明王・降三世明王を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/0c6d06f42370560e6ecf473c37a77811.jpg)
弘法大師入定1150年御遠忌記念事業で昭和59年(1984年)に再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/c981313592b99cf3d46f1f64fe6070fb.jpg)
再び金堂へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4e/7b636fb830fcadb366182f3355332341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/00/4e4b6cbd9e53f2ea10c96a1aac3ccb19.jpg)
蓮池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/d8d13808b4d325a00165a0eaae79dd78.jpg)
「善女龍王社」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/95/0471728464bde1b44192f09b8b9ab53e.jpg)
壇上伽藍を回るのに中門前の無料駐車場を利用した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/03668526d44d3a86b87e6f7d1cd340b1.jpg)
次回に続く
撮影 令和3年5月24日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます