洞春寺
瑠璃光寺の隣にある寺で毛利家の墓所に立ち寄った後に訪れた
中門
重要文化財の山門、中門と続くが山門のことをすっかり忘れていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/f033a39d64fff46487be16f74918cea2.jpg)
本堂
大内氏滅亡後、三矢の訓で有名な毛利元就の菩提寺となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/e0b636b8eb17c1f5665be46680024c7e.jpg)
明治維新で活躍した井上馨の墓もあるそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/5ed08950e14497b43c0cfd949ad81eea.jpg)
堂内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/607c4c151eea05122053c76a08273e49.jpg)
観音堂(重要文化財)
滝の観音寺にあったものを、大正4年に洞春寺境内に移建した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/6b5f6c6e375d0fd439255cab22a1afa0.jpg)
本尊は聖観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/6bdd6b646ef10b054fd1e293b43cb728.jpg)
岩屋造りの厨子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/aa86be81445b79e3d7e89049ffd49ea4.jpg)
観音堂左前方に安置している石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/d1c9d189a7fd62f97925f87833fd2276.jpg)
鐘楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/55e8bdde48b4747bf0a4227c0def0c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/b9420ca9e5b66529ae3d4e553db00838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/6aa514fb5ab65375ad78437f7aa85654.jpg)
撮影 平成29年10月4日
瑠璃光寺の隣にある寺で毛利家の墓所に立ち寄った後に訪れた
中門
重要文化財の山門、中門と続くが山門のことをすっかり忘れていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/f033a39d64fff46487be16f74918cea2.jpg)
本堂
大内氏滅亡後、三矢の訓で有名な毛利元就の菩提寺となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/e0b636b8eb17c1f5665be46680024c7e.jpg)
明治維新で活躍した井上馨の墓もあるそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0f/5ed08950e14497b43c0cfd949ad81eea.jpg)
堂内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/607c4c151eea05122053c76a08273e49.jpg)
観音堂(重要文化財)
滝の観音寺にあったものを、大正4年に洞春寺境内に移建した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/6b5f6c6e375d0fd439255cab22a1afa0.jpg)
本尊は聖観世音菩薩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/6bdd6b646ef10b054fd1e293b43cb728.jpg)
岩屋造りの厨子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/aa86be81445b79e3d7e89049ffd49ea4.jpg)
観音堂左前方に安置している石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/87/d1c9d189a7fd62f97925f87833fd2276.jpg)
鐘楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/55e8bdde48b4747bf0a4227c0def0c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/b9420ca9e5b66529ae3d4e553db00838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/6aa514fb5ab65375ad78437f7aa85654.jpg)
撮影 平成29年10月4日
立派な本堂と観ました。この屋根瓦は特殊な工程で作られたものと窺われます。このような古い建造物が長い年月を経ても原型を保っているところが、昔の職人の「腕」と思います。我が家は35~6年で方々にガタが来ています。作ったときに値切ったのが裏目に出たようです。
鐘楼門、鐘を撞く時間は決まっているのでしょうか…
関東は少し曇り空が続いています。写真のような澄み切った空色ではありません。23日の月曜日は雪の予報です。1日だけの雪マークですのでノーマルタイヤの車を動かさないようにと思っています。
トヨタの営業マンが「雪が降らなければスタッドレスが熟れなくて困る」と…夏冬両用のタイヤを付けたいとも思っていますが、雪の時期は「ほぼ瞬間」ですの……
ありがとうございました。
本日も調べさせていただきました。寺で法要が行われる時に目印として門に幕を張ったり吹き流しを使うそうです。当時私も不思議に思っていましたが、その事さえも脳の奥底に入ったままになっていました。
まったく知らなかったことだけに、知ることができて嬉しいです。
鐘楼門は山口市指定文化財になっています。時を告げる鐘なのか解りませんが、他の人のブログによると大晦日は撞き放題だそうです。
東京は雪の予報ですか。あまり天気のことは気にしていませんが今朝は20cm程の積雪がありました。
明日はモーターショーに出かけて名車と美女を撮ってきます。数回にわたり投稿していきますので、ぜひご覧下さい。ありがとうございました。