訪問日令和5年10月18日
鳥海山大物忌神社(史跡)
出羽国一宮
創祀は欽明天皇25年(564年)の御代と伝えられている
本社は山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が「吹浦と蕨岡」の二ヶ所に鎮座している
社号標と一の鳥居
以前、同じ遊佐町にある「十六羅漢岩」で写真を撮っていると、地元の方から声をかけられた
寺社巡りをしていると話すと、地元では有名な神社だとここを強く勧められた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/4fea984bc83a247c91c409b50c5d3cf6.jpg)
二の鳥居
岩の上を歩いた後なのでかなり疲れていたが、地元の方の熱意に応えて訪れたのが最初で、今回が再訪となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/3c85ce34191c449f01934d6309515765.jpg)
境内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/9969aaab8278586b767d3aa478702ed0.jpg)
下拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/908dbb480e327bbbfc3168ec75c926c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/7f5fdbfae20741da9c505674ecbe5f91.jpg)
由緒(略誌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/ff8ee3c9454561f2c8f670cf4a98d18d.jpg)
前回訪れた時には、疲れもあったこともあり、この石段を見て直ぐに「諦めてしまった」
その事が頭の片隅にあり、ずっと気になっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/3337e6319a31cc12744b804dc79f2047.jpg)
狛犬
顔面部分が欠損している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/9dfaaf00058758b8c8153e3dbbb0cbd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/b02995f3b978f4d08949610aa75f8bbb.jpg)
遅くなったが、ここは、麓にある「口の宮」と呼ばれる2カ所の里宮のうち「吹浦(ふくら)」という場所になる
参拝者は私一人だったので自分のペースでゆっくり石段を上がった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/e214069d333ecea7cdea7217879d5781.jpg)
三の鳥居
百数十段のあるという石段も覚悟を決めて上ると、それほど苦労することはなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/999eef29f0294242c39446502375fd72.jpg)
鳥居の奥に社殿が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/5d8848c84627ba1d6f485fa75e9b5e12.jpg)
「境内図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/a6dee6309de8862af2def8bbf2e98234.jpg)
拝殿
境内図によると、ここが拝殿になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/8b2fa19cb03f0439497eebf9ebd3d2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/c88db136d95605e69a661f906ce20476.jpg)
拝殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/1ace48f51e5d8544538d4f1ebf9b1cf8.jpg)
案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/d414eb9029f1a9d3536d2fc6d0d181bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/dd119a30a7f83b5cb76b2adbca79bfc8.jpg)
離れた場所から見ると二つの屋根を確認することができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/14de072025e37d1cc312abfd859c5eef.jpg)
左側に移動してみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/d3e55177243f54c3322ad069e1b70bca.jpg)
更に階段があったので上ると朱色の社殿が見えてきた
手前にあるのが摂社 月山神社本殿(登録有形文化財)
奥にあるのが、大物忌神社本殿(登録有形文化財)祭神:大物忌神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/fdde0e16e3a10c7d34353be8dcd13cfe.jpg)
摂社 月山神社本殿(登録有形文化財)
祭神:月山神(つきやまのかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/aefdbee9ff0a0bf85832ac32e5c7dd14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/b596ba83be5caa76420a3ff948e74484.jpg)
大物忌神社本殿を見ようと試みたが駄目であった
二つの本殿の中央に置かれていた石(何か意味があるのであろう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/598179b0e5e64a0ae07be2277c018f0b.jpg)
白山姫神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/7614ff8721bd8481e9932bf2dbd4777f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/51d1f6bc0e8c9f1d58518f3fd802b4be.jpg)
風神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/6ce1b6b12d4854cfe647d7c08d9b4095.jpg)
雷電神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/b1cdd311c926fc4b672b6de1f0ae7925.jpg)
この場所は「吹浦ノ口本殿」で、本社は鳥海山の山頂にある
山岳信仰の中心を担ってきており出羽富士、鳥海富士とも呼ばれる鳥海山を神体山としている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/0c16a2ba101bf96557c0116007636e11.jpg)
この階段、上から見ると急だと分かる
手すりを利用し安全に下りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/e3e1fceb60c48d7d9885b51da0546b83.jpg)
この年の春の放浪旅から、一宮神社巡りを旅の目的の一つに加えた
これで東北6県にある「一宮神社」をすべて巡ったことになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/80/3382f10ebdca4179109f1a4726f97649.jpg)
撮影令和5年10月18日
鳥海山大物忌神社(史跡)
出羽国一宮
創祀は欽明天皇25年(564年)の御代と伝えられている
本社は山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が「吹浦と蕨岡」の二ヶ所に鎮座している
社号標と一の鳥居
以前、同じ遊佐町にある「十六羅漢岩」で写真を撮っていると、地元の方から声をかけられた
寺社巡りをしていると話すと、地元では有名な神社だとここを強く勧められた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/4fea984bc83a247c91c409b50c5d3cf6.jpg)
二の鳥居
岩の上を歩いた後なのでかなり疲れていたが、地元の方の熱意に応えて訪れたのが最初で、今回が再訪となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e1/3c85ce34191c449f01934d6309515765.jpg)
境内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/9969aaab8278586b767d3aa478702ed0.jpg)
下拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/908dbb480e327bbbfc3168ec75c926c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1a/7f5fdbfae20741da9c505674ecbe5f91.jpg)
由緒(略誌)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/ff8ee3c9454561f2c8f670cf4a98d18d.jpg)
前回訪れた時には、疲れもあったこともあり、この石段を見て直ぐに「諦めてしまった」
その事が頭の片隅にあり、ずっと気になっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/3337e6319a31cc12744b804dc79f2047.jpg)
狛犬
顔面部分が欠損している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/9dfaaf00058758b8c8153e3dbbb0cbd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/b02995f3b978f4d08949610aa75f8bbb.jpg)
遅くなったが、ここは、麓にある「口の宮」と呼ばれる2カ所の里宮のうち「吹浦(ふくら)」という場所になる
参拝者は私一人だったので自分のペースでゆっくり石段を上がった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/e214069d333ecea7cdea7217879d5781.jpg)
三の鳥居
百数十段のあるという石段も覚悟を決めて上ると、それほど苦労することはなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1b/999eef29f0294242c39446502375fd72.jpg)
鳥居の奥に社殿が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ef/5d8848c84627ba1d6f485fa75e9b5e12.jpg)
「境内図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/a6dee6309de8862af2def8bbf2e98234.jpg)
拝殿
境内図によると、ここが拝殿になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a9/8b2fa19cb03f0439497eebf9ebd3d2d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/16/c88db136d95605e69a661f906ce20476.jpg)
拝殿内部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/1ace48f51e5d8544538d4f1ebf9b1cf8.jpg)
案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/d414eb9029f1a9d3536d2fc6d0d181bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/dd119a30a7f83b5cb76b2adbca79bfc8.jpg)
離れた場所から見ると二つの屋根を確認することができる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/24/14de072025e37d1cc312abfd859c5eef.jpg)
左側に移動してみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/d3e55177243f54c3322ad069e1b70bca.jpg)
更に階段があったので上ると朱色の社殿が見えてきた
手前にあるのが摂社 月山神社本殿(登録有形文化財)
奥にあるのが、大物忌神社本殿(登録有形文化財)祭神:大物忌神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/fdde0e16e3a10c7d34353be8dcd13cfe.jpg)
摂社 月山神社本殿(登録有形文化財)
祭神:月山神(つきやまのかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e8/aefdbee9ff0a0bf85832ac32e5c7dd14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/b596ba83be5caa76420a3ff948e74484.jpg)
大物忌神社本殿を見ようと試みたが駄目であった
二つの本殿の中央に置かれていた石(何か意味があるのであろう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7c/598179b0e5e64a0ae07be2277c018f0b.jpg)
白山姫神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/35/7614ff8721bd8481e9932bf2dbd4777f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/66/51d1f6bc0e8c9f1d58518f3fd802b4be.jpg)
風神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/76/6ce1b6b12d4854cfe647d7c08d9b4095.jpg)
雷電神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/b1cdd311c926fc4b672b6de1f0ae7925.jpg)
この場所は「吹浦ノ口本殿」で、本社は鳥海山の山頂にある
山岳信仰の中心を担ってきており出羽富士、鳥海富士とも呼ばれる鳥海山を神体山としている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/0c16a2ba101bf96557c0116007636e11.jpg)
この階段、上から見ると急だと分かる
手すりを利用し安全に下りる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/e3e1fceb60c48d7d9885b51da0546b83.jpg)
この年の春の放浪旅から、一宮神社巡りを旅の目的の一つに加えた
これで東北6県にある「一宮神社」をすべて巡ったことになる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/80/3382f10ebdca4179109f1a4726f97649.jpg)
撮影令和5年10月18日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます