訪問日 令和元年6月4日
風浪宮(ふうろうぐう)
家具で有名な大川市にある神社
鳥居
街中にある神社で駐車場は大川公園に隣接している
鳥居の額には「風浪神社」
手水舎
「祓所」だと思うが……
参道の正面に「神門」
祇園社
参道の右側にある
御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)
神橋・神門
拝殿
御鎮座1800年(平成13年秋)を数える由緒と「おふろうさん」の名で、広く親しまれている
神功皇后が三韓征伐の帰途(1912年)軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に立ち寄った時、皇后の船のあたりに白鷺が現われ、艮(東北)の方角に飛び去った
皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身なりとして白鷺の止る所を尾けさせ、其地鷺見(後の酒見)の里を聖地とし、武内大臣に命じて仮宮(年塚の宮)を営ませた
時の海上指令であった阿曇連磯良丸を斉主として少童命(ワダツミノミコト)を祀った
阿曇磯良丸像
現宮司は、直系の67代目を数える
拝殿内部
本殿(重要文化財)
現在の本殿は戦国時代の筑後国柳川城主の蒲池鑑盛の再建によるもの。残念ながら、保存修理中
主祭神として小童命(ワダツミノミコト)三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)を祀る
松風稲荷神社
月読社
五重塔(重要文化財)
正平10年(1355年)の銘記により俗に「正平塔」と呼ばれ、二重基壇の上に五層の軸部と屋根とを重ねた塔身と頂上に相輪をもつ石塔
塔の軸部各面には仏様が彫られている
かつては野ざらしになっていたらしい。現在は保存のために覆われている
この石版が何か分からず受付の女性に聞くと、その方も詳細が分からないのでと資料をコピーしてくれた
石灯籠
柵に囲まれ保護されていたので由緒あるものなのだろう
拝殿前が俄に賑やかになってきた。尋ねると、修復工事の本殿内から運んできたものだという
主祭神 小童命三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)が祀られている祠ということになる。
地元の歴史研究をしているという男性も初めて見たそうだ。「旅行者のあなたは運がいい」とも言われた
間もなく、別の場所に移動された
白鷲の楠(福岡県指定天然記念物)
少童命の化身である白鷺が止まったとされる大楠で樹齢約2000年
歴史研究家が「大楠」がゴジラ見えると話していた……
幹回り8m余、四方に張った枝の長さは20~30m。幹には大人2・3人は入れる程の空洞がある
塀に沿って奉納された屋久杉の彫刻が置かれている
「筑後国三社詣で」なるものがあることを知る。偶然だがすべてお詣りすることができた
現職の時、仕事で大川市に数時間滞在したことがあり、その時のことを思い出しながら駐車場に戻る
駐車場に私の車が見える
撮影 令和元年6月4日
風浪宮(ふうろうぐう)
家具で有名な大川市にある神社
鳥居
街中にある神社で駐車場は大川公園に隣接している
鳥居の額には「風浪神社」
手水舎
「祓所」だと思うが……
参道の正面に「神門」
祇園社
参道の右側にある
御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)
神橋・神門
拝殿
御鎮座1800年(平成13年秋)を数える由緒と「おふろうさん」の名で、広く親しまれている
神功皇后が三韓征伐の帰途(1912年)軍船を筑後葦原の津(大川榎津)に立ち寄った時、皇后の船のあたりに白鷺が現われ、艮(東北)の方角に飛び去った
皇后はその白鷺こそ我が勝運の道を開き給うた少童命の御化身なりとして白鷺の止る所を尾けさせ、其地鷺見(後の酒見)の里を聖地とし、武内大臣に命じて仮宮(年塚の宮)を営ませた
時の海上指令であった阿曇連磯良丸を斉主として少童命(ワダツミノミコト)を祀った
阿曇磯良丸像
現宮司は、直系の67代目を数える
拝殿内部
本殿(重要文化財)
現在の本殿は戦国時代の筑後国柳川城主の蒲池鑑盛の再建によるもの。残念ながら、保存修理中
主祭神として小童命(ワダツミノミコト)三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)を祀る
松風稲荷神社
月読社
五重塔(重要文化財)
正平10年(1355年)の銘記により俗に「正平塔」と呼ばれ、二重基壇の上に五層の軸部と屋根とを重ねた塔身と頂上に相輪をもつ石塔
塔の軸部各面には仏様が彫られている
かつては野ざらしになっていたらしい。現在は保存のために覆われている
この石版が何か分からず受付の女性に聞くと、その方も詳細が分からないのでと資料をコピーしてくれた
石灯籠
柵に囲まれ保護されていたので由緒あるものなのだろう
拝殿前が俄に賑やかになってきた。尋ねると、修復工事の本殿内から運んできたものだという
主祭神 小童命三座(表津少童命、中津少童命、底津少童命)が祀られている祠ということになる。
地元の歴史研究をしているという男性も初めて見たそうだ。「旅行者のあなたは運がいい」とも言われた
間もなく、別の場所に移動された
白鷲の楠(福岡県指定天然記念物)
少童命の化身である白鷺が止まったとされる大楠で樹齢約2000年
歴史研究家が「大楠」がゴジラ見えると話していた……
幹回り8m余、四方に張った枝の長さは20~30m。幹には大人2・3人は入れる程の空洞がある
塀に沿って奉納された屋久杉の彫刻が置かれている
「筑後国三社詣で」なるものがあることを知る。偶然だがすべてお詣りすることができた
現職の時、仕事で大川市に数時間滞在したことがあり、その時のことを思い出しながら駐車場に戻る
駐車場に私の車が見える
撮影 令和元年6月4日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます