訪問日 令和4年10月2日
杉原千畝記念館
1940年、ナチス・ドイツの迫害から逃れるために集まったユダヤ人避難民にビザを発給
6千人以上の尊い命を救った元外交官・杉原千畝の人道的行為を顕彰する記念館
初めて訪れた2014年10月、イスラエル人職員の説明を聞き感動したことを思い出し再訪した
その時は館内の撮影は一部を除きできたが、今回は全館撮影禁止になっていた
SNSにより多くの人に知ってもらえる機会を失っていると思うと残念である
以前発信した写真を添付 「杉原千畝記念館」👈をクリック
人道の丘公園
「杉原千畝之像」
日本通過ビザを受け取った避難民は、シベリア鉄道を使いシベリアを横断し、ウラジオストクより敦賀に上陸
その後日本国内を通過し、神戸や横浜を経て世界各国に避難していった
杉原が日本政府(外務省)の命令に反してビザを発行したとあるが、日本に入国できたということは時の日本政府が黙認していたことになる
同時期に軍人 樋口季一郞も上海のアメリカ租界へ移動できるよう便宜を図って4,370人以上(一説には2万人)の命を救った
樋口は後にソ連軍と戦い北海道侵攻を食い止めた(石狩市に記念館がある)
リトアニア共和国大統領来町記念 令和元年(2019年)
シンボルモニュメント
「命のビザ」モニュメント
杉原千畝が書き続けた幾枚もの『命のビザ』を重ね、希望の光りを反射させながら空へとのびていくモニュメント
下からロープを引いて、3つのカリオン(愛、心、勇気)を自由に奏でることができる
平和への願いを込めた鐘が取り付けられている
モニュメントの傍の展望所から八百津町の市街地が見渡せる
撮影 令和4年10月2日
杉原千畝記念館
1940年、ナチス・ドイツの迫害から逃れるために集まったユダヤ人避難民にビザを発給
6千人以上の尊い命を救った元外交官・杉原千畝の人道的行為を顕彰する記念館
初めて訪れた2014年10月、イスラエル人職員の説明を聞き感動したことを思い出し再訪した
その時は館内の撮影は一部を除きできたが、今回は全館撮影禁止になっていた
SNSにより多くの人に知ってもらえる機会を失っていると思うと残念である
以前発信した写真を添付 「杉原千畝記念館」👈をクリック
人道の丘公園
「杉原千畝之像」
日本通過ビザを受け取った避難民は、シベリア鉄道を使いシベリアを横断し、ウラジオストクより敦賀に上陸
その後日本国内を通過し、神戸や横浜を経て世界各国に避難していった
杉原が日本政府(外務省)の命令に反してビザを発行したとあるが、日本に入国できたということは時の日本政府が黙認していたことになる
同時期に軍人 樋口季一郞も上海のアメリカ租界へ移動できるよう便宜を図って4,370人以上(一説には2万人)の命を救った
樋口は後にソ連軍と戦い北海道侵攻を食い止めた(石狩市に記念館がある)
リトアニア共和国大統領来町記念 令和元年(2019年)
シンボルモニュメント
「命のビザ」モニュメント
杉原千畝が書き続けた幾枚もの『命のビザ』を重ね、希望の光りを反射させながら空へとのびていくモニュメント
下からロープを引いて、3つのカリオン(愛、心、勇気)を自由に奏でることができる
平和への願いを込めた鐘が取り付けられている
モニュメントの傍の展望所から八百津町の市街地が見渡せる
撮影 令和4年10月2日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます