鎌倉に来たなら「鶴岡八幡宮」に参拝しなければという、同期会幹事の配慮でこの地にきた
三連休の中日で日曜日、参拝者が多く、予定していた駐車場も満車で少し離れた所に駐めることになった
鶴岡八幡宮
康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際して加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったのが始まり

武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まった
八幡宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となった

「質実剛健」は団体行動をしている約20名の母校の校訓でもあり、不思議な縁を感じた
本宮(重要文化財)
應神天皇・比賣神・神功皇后を祀っている社殿

大石段
参拝者が間断なく続いていく

大銀杏の倒伏
平成22年(2010年)3月10日、強風のために大銀杏は根元から倒れた
倒れた大銀杏は3つに切断され、根元から高さ4メートルまでが、7メートル離れた場所に移植された

太鼓橋

人のいないところは立入禁止のここだけ。人に疲れカメラを向ける気分になれなかった

この後、蕎麦屋で昼食。観光地だけにあまりを期待していなかったがすこぶる美味
蕎麦と酒は合うと一部ではすでに盛り上がっていた
八幡宮で大坂府在住の2名が合流。大坂人はいるだけで周囲が賑やかになる
今夜の宴会も間違いなく盛り上がりそうだ
撮影 平成27年10月10日
三連休の中日で日曜日、参拝者が多く、予定していた駐車場も満車で少し離れた所に駐めることになった
鶴岡八幡宮
康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際して加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったのが始まり

武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まった
八幡宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となった

「質実剛健」は団体行動をしている約20名の母校の校訓でもあり、不思議な縁を感じた
本宮(重要文化財)
應神天皇・比賣神・神功皇后を祀っている社殿

大石段
参拝者が間断なく続いていく

大銀杏の倒伏
平成22年(2010年)3月10日、強風のために大銀杏は根元から倒れた
倒れた大銀杏は3つに切断され、根元から高さ4メートルまでが、7メートル離れた場所に移植された

太鼓橋

人のいないところは立入禁止のここだけ。人に疲れカメラを向ける気分になれなかった

この後、蕎麦屋で昼食。観光地だけにあまりを期待していなかったがすこぶる美味
蕎麦と酒は合うと一部ではすでに盛り上がっていた
八幡宮で大坂府在住の2名が合流。大坂人はいるだけで周囲が賑やかになる
今夜の宴会も間違いなく盛り上がりそうだ
撮影 平成27年10月10日
でもここを車で行ったとは凄いですね。おまけに20人乗りの大型…道路の渋滞で大変だったと思います。
昨日(26日)は長谷寺と思いましたが私の勘違いでしょうか。いつもの素晴らしい写真に対して下らないコメントを入れたのですが…いつも美しい写真をありがとうございました。
湧き出るような参拝者に驚きましたが、これが普通と地元の友人が語ってくれました。渋滞もあり計画通りに進むことができませんでしたが、その分バス内は大盛り上がりで楽しい時間を過ごすことができました。
ブログでは個人情報保護法の関係で人物を入れた写真を掲載できないので、足を踏み入れた瞬間写真はあきらめました。団体写真を撮るため集まっていると注意をされるほど混み合っていました。
自宅に戻り鎌倉の歴史などを調べてみると奥が深いということがわかりました。機会ができたら2・3日かけてゆっくり廻りたいと思います。
いつもコメントをいただきありがとうございます。まだまだ、続きがありますのでよろしくお願いします。