シリーズ仁王像(関西地方)5-1
三重県(大宝院、正月堂)
滋賀県(西明寺、金剛輪寺、渡岸寺観音堂、浄厳院、櫟野寺、長命寺)
京都府(神護寺、仁和寺、清凉寺、出雲寺、桂林寺、如意寺、萬福寺、醍醐寺、穴太寺、
観音寺、縁城寺、円隆寺<追加>)
大阪府(叡福寺)
24 三重県
24-01 恵日山 観音寺 大宝院(三重県津市大門32番)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/6f4fc454aa9d43beeb43c2adc7806810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/c752361a73e0e6c4a77623ecc4fef4f4.jpg)
24-02 普門山 観菩提寺<正月堂>(三重県伊賀市島ヶ原)
金剛力士像(伊賀市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/574c9f4fc9e29d17d86a8b5973dc1549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/fd92a772d22fc385d5afc97fc74e9431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/3f62b133fb90a75e198ffdf29b053161.jpg)
楼門の本堂側の像(詳細不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/505fef3dd2e44e95a9012fcac77f5ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/536e3d68427a3cb2891ac4608fe25383.jpg)
25 滋賀県
25-01 龍應山 西明寺(滋賀県犬上郡甲良町大字池寺)
二天像<持国天・増長天>(甲良町指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/516c9cfd2f5fe77c94d1dd5df000c8a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/faa0fd0e425fc1d7327a8975a8b6f744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/c22296a7df930bb3e9e3ccc5d46aad76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/c1a64e3456158497f5c10c012c57ddb0.jpg)
25-02 松峯山 金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺)
二天像<持国天・増長天>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/0e5f00afdbe3fc4d0a5a376359d618b5.jpg)
25-03 渡岸寺観音堂<向源寺>(長浜市高月町渡岸寺50番地)
木造金剛力士像(滋賀県指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/0ac9605e198d56e0c7f5c0f99aaf5b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/81f46b539cd15de6817661bff740bedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/d5dd09143a46799f711bd336883a8369.jpg)
25-04 金勝山 浄厳院(滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/ada70e29e0781159c76dd4c149a209f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/20f1859dcdc472388b42a77482f10bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/2cf8e20860fd4523566a9d5a488d2266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/775e1ded2c948b05aba671ffb607248c.jpg)
25-05 福生山 自性院 櫟野寺(滋賀県甲賀市甲賀町櫟野)
ガラスの反射で仁王像を撮ることができない
そこで考えたのが雨傘を使うということ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/4fb7f1b2c42d81f5601cd3f29333cbda.jpg)
面白い写真ができたと思っている(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/e2dd372af914ebc06bafdc588ec03f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/dcfb4669065a226ea6be263bc0fea271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/4e8345cfe1d1cdcec748d52ea7968300.jpg)
25-06 姨綺耶山 長命寺 (滋賀県近江八幡市長命寺町157)
仁王像
外陣の左右に安置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/d4e967ec2c7fa03d62a2ad88ef254f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/b74fa5c95d04ebc18a5883c9bd0c8545.jpg)
26 京都府
26-01 高雄山 神護寺(京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/640269e2c91077d1f572095032234922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/bc8e5b18ba5be4420aab26578a6b7fe0.jpg)
26-02 大内山 仁和寺(京都府京都市右京区御室大内)
<仁王像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/aecc69bdc43225a09f17dc204ad7a1b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/bf0da2da4255374292b10cd52666ecd5.jpg)
<唐獅子像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/0f922500bf338d9ff0c1a94d2e9d9995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/16fa0797eb3052db1c0e4c57e8b14448.jpg)
26-03 五台山 清凉寺(京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/76f65a134da9b61d24704e0a22d9f3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/c338f2cdf61279530b224bf25091c50a.jpg)
26-04 護法山 安国院 出雲寺<毘沙門堂>(京都府京都市山科区安朱稲荷山町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/371a9357afdc34ca84984d6d5c46bd4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/c5771e05f3e4703fdac2967c2d0574d3.jpg)
26-05 天香山 桂林寺(京都府舞鶴市紺屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/e34cf653dd4729c486042999d03d428a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/17575b552b5a85bbf36ad8c4947d4998.jpg)
一部追加
26-06 宝珠山 如意寺(京都府京丹後市久美浜町)
金剛力士像(久美浜町指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/d6a587a8687e12887007f2f3d4bb9023.jpg)
大きく撮ってみた。いままであきらめていた網目に対応できているような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/15920aa3592f738febd40a023ddbcb37.jpg)
<追加>
鎌倉時代初期の木造金剛力士像
写真では分からないが金網が障害となりなかなかうまく撮ることができず……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/8d105b0a10658b60e978c49fdc06f151.jpg)
苦肉の策だが望遠で撮ることによって金網の存在をぼんやり消すことができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/530b84f25a2947f1ec7b784f1694b1b4.jpg)
26-07 黄檗山 萬福寺(京都府宇治市五ヶ庄三番割)
<四天王像>
持国天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/73a9db5ba72d5f9c88f78049807bd62c.jpg)
増長天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/698c91fd6ef5138088a2300677c99bec.jpg)
広目天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/fd389961f67299c61f6115ff6d89eef6.jpg)
多聞天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/4dd4b2710bb811944f6163ebdb9d94a8.jpg)
26-08 醍醐山 醍醐寺 (京都府京都市伏見区醍醐東大路町22)
木造金剛力士立像(重要文化財)
もとは南大門に祀られていた尊像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/1d6dca203651c15d441a4ca437ae06dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/2d454e354be382b38e37205a194f0965.jpg)
平安後期の長承3年(1134年)に仏師「勢増・仁増」によって造立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/594fe1b7ee6f9a74dc65b0f5458dab8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/d38a9009869465c2f0102394a5ee61de.jpg)
体内の墨書、納札等に南大門から移された経緯などがかかれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/af64070954c2be05b2c2d6c5b2e60528.jpg)
26-09 菩提山 穴太寺(京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/250503295e1eddb720d11ceb2e2ff593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/3cc3bce2a7f4a6037d56f1f29f485aa1.jpg)
金網にレンズを近づけてアップで撮ると障害物の金網が消えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/43cf9464bfbc551f71e6f7de9fa2acdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/4469d9af5464c3c510a7bf14f22c3cd4.jpg)
26-10 補陀洛山 観音寺(京都府福知山市観音寺1067)
金剛力士像(京都府暫定登録文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/cb768fe85210b74daeb739a1a5f36223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/1a19f6774e0d7944ff0c584efde5d4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/875633ac1534b1caffd1f34d68f728db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/1f3ab1610c20390ef50e100485350668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/2855914a6f9a9b165a4acb9bf5726719.jpg)
<追加>
26-11 発信貴山 縁城寺(京都府京丹後市橋木873)
仁王像
本堂の左右には、京仏師「鎌田喜内師」作という大きな仁王像がある
1927年(昭和2年)の北丹後地震で大きな被害を受け、勅使門、仁王門、庫裡が全壊
仁王門の仁王像は本堂に移された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/7f20cfd47642f03f5b8a41efcdd727c4.jpg)
このように何の障害もなく仁王像を間近で拝観できる機会は稀である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/fdc3aa5cb6a761546a6de47241400bf4.jpg)
いつも仁王像の撮影には障害物で苦労している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c3/6c13dfd6ea474d120428e57735c73e02.jpg)
自由に撮ることができることは嬉しいが、これはこれで難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/d8d646773e30a911bbba62b1b20816e3.jpg)
目線が合うとやはり迫力がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/49/4c4cd3b2e88e2bd4f21fc5fd7af23dac.jpg)
腕が欠損している場所などを観ると構造なのが分かり面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/6640642ecfb634646cf84105dd032c72.jpg)
足元なども普段は目にしない場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/4c2168b4cdec0c857a994c3a18d74037.jpg)
<追加>
26-12 慈恵山 円隆寺(京都府舞鶴市引土72)
四天王像が安置されているが、金網が障害になり途中で断念した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/ce5a442120df563350281249e754ef36.jpg)
隙間からも攻めてはみたが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/c1d33824eb2590f320913c07b2069ef0.jpg)
27 大阪府
27-01 磯長山 叡福寺(大阪府南河内郡太子町太子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/cfa7b8982a477eb6e20e07d4bafd1cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/68f8762740f7aebecdeb66dfaa2214e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/3db7eeec50c82bd74e1f1a0cecf921a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/61f0a47a29388302c315e38b30fc3dbc.jpg)
<二天門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/082dba6bcb979f3cdd3706775bef21ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/aa330bae35547cbb92323635a2f5f9c3.jpg)
三重県(大宝院、正月堂)
滋賀県(西明寺、金剛輪寺、渡岸寺観音堂、浄厳院、櫟野寺、長命寺)
京都府(神護寺、仁和寺、清凉寺、出雲寺、桂林寺、如意寺、萬福寺、醍醐寺、穴太寺、
観音寺、縁城寺、円隆寺<追加>)
大阪府(叡福寺)
24 三重県
24-01 恵日山 観音寺 大宝院(三重県津市大門32番)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/51/6f4fc454aa9d43beeb43c2adc7806810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/c752361a73e0e6c4a77623ecc4fef4f4.jpg)
24-02 普門山 観菩提寺<正月堂>(三重県伊賀市島ヶ原)
金剛力士像(伊賀市指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/12/574c9f4fc9e29d17d86a8b5973dc1549.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/fd92a772d22fc385d5afc97fc74e9431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/52/3f62b133fb90a75e198ffdf29b053161.jpg)
楼門の本堂側の像(詳細不明)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/505fef3dd2e44e95a9012fcac77f5ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/536e3d68427a3cb2891ac4608fe25383.jpg)
25 滋賀県
25-01 龍應山 西明寺(滋賀県犬上郡甲良町大字池寺)
二天像<持国天・増長天>(甲良町指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4e/516c9cfd2f5fe77c94d1dd5df000c8a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/faa0fd0e425fc1d7327a8975a8b6f744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ea/c22296a7df930bb3e9e3ccc5d46aad76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/c1a64e3456158497f5c10c012c57ddb0.jpg)
25-02 松峯山 金剛輪寺(滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺)
二天像<持国天・増長天>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/63/0e5f00afdbe3fc4d0a5a376359d618b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/96/060881c5fc078005ce124c859f5a6fdb.jpg)
25-03 渡岸寺観音堂<向源寺>(長浜市高月町渡岸寺50番地)
木造金剛力士像(滋賀県指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/0ac9605e198d56e0c7f5c0f99aaf5b08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d1/81f46b539cd15de6817661bff740bedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/d5dd09143a46799f711bd336883a8369.jpg)
25-04 金勝山 浄厳院(滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c0/ada70e29e0781159c76dd4c149a209f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/95/20f1859dcdc472388b42a77482f10bdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/2cf8e20860fd4523566a9d5a488d2266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/775e1ded2c948b05aba671ffb607248c.jpg)
25-05 福生山 自性院 櫟野寺(滋賀県甲賀市甲賀町櫟野)
ガラスの反射で仁王像を撮ることができない
そこで考えたのが雨傘を使うということ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/4fb7f1b2c42d81f5601cd3f29333cbda.jpg)
面白い写真ができたと思っている(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/e2dd372af914ebc06bafdc588ec03f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/dcfb4669065a226ea6be263bc0fea271.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/4e8345cfe1d1cdcec748d52ea7968300.jpg)
25-06 姨綺耶山 長命寺 (滋賀県近江八幡市長命寺町157)
仁王像
外陣の左右に安置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/d4e967ec2c7fa03d62a2ad88ef254f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/b74fa5c95d04ebc18a5883c9bd0c8545.jpg)
26 京都府
26-01 高雄山 神護寺(京都府京都市右京区梅ケ畑高雄町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/640269e2c91077d1f572095032234922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3d/bc8e5b18ba5be4420aab26578a6b7fe0.jpg)
26-02 大内山 仁和寺(京都府京都市右京区御室大内)
<仁王像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cd/aecc69bdc43225a09f17dc204ad7a1b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/80/bf0da2da4255374292b10cd52666ecd5.jpg)
<唐獅子像>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/0f922500bf338d9ff0c1a94d2e9d9995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/be/16fa0797eb3052db1c0e4c57e8b14448.jpg)
26-03 五台山 清凉寺(京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6a/76f65a134da9b61d24704e0a22d9f3d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/c338f2cdf61279530b224bf25091c50a.jpg)
26-04 護法山 安国院 出雲寺<毘沙門堂>(京都府京都市山科区安朱稲荷山町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e1/371a9357afdc34ca84984d6d5c46bd4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d9/c5771e05f3e4703fdac2967c2d0574d3.jpg)
26-05 天香山 桂林寺(京都府舞鶴市紺屋)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/fa/e34cf653dd4729c486042999d03d428a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/96/17575b552b5a85bbf36ad8c4947d4998.jpg)
一部追加
26-06 宝珠山 如意寺(京都府京丹後市久美浜町)
金剛力士像(久美浜町指定文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/d6a587a8687e12887007f2f3d4bb9023.jpg)
大きく撮ってみた。いままであきらめていた網目に対応できているような感じがする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/15920aa3592f738febd40a023ddbcb37.jpg)
<追加>
鎌倉時代初期の木造金剛力士像
写真では分からないが金網が障害となりなかなかうまく撮ることができず……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/8d105b0a10658b60e978c49fdc06f151.jpg)
苦肉の策だが望遠で撮ることによって金網の存在をぼんやり消すことができた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/530b84f25a2947f1ec7b784f1694b1b4.jpg)
26-07 黄檗山 萬福寺(京都府宇治市五ヶ庄三番割)
<四天王像>
持国天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a3/73a9db5ba72d5f9c88f78049807bd62c.jpg)
増長天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/15/698c91fd6ef5138088a2300677c99bec.jpg)
広目天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d5/fd389961f67299c61f6115ff6d89eef6.jpg)
多聞天
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/4dd4b2710bb811944f6163ebdb9d94a8.jpg)
26-08 醍醐山 醍醐寺 (京都府京都市伏見区醍醐東大路町22)
木造金剛力士立像(重要文化財)
もとは南大門に祀られていた尊像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2d/1d6dca203651c15d441a4ca437ae06dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/2d454e354be382b38e37205a194f0965.jpg)
平安後期の長承3年(1134年)に仏師「勢増・仁増」によって造立された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/594fe1b7ee6f9a74dc65b0f5458dab8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/d38a9009869465c2f0102394a5ee61de.jpg)
体内の墨書、納札等に南大門から移された経緯などがかかれていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/af64070954c2be05b2c2d6c5b2e60528.jpg)
26-09 菩提山 穴太寺(京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46)
仁王像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ab/250503295e1eddb720d11ceb2e2ff593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/91/3cc3bce2a7f4a6037d56f1f29f485aa1.jpg)
金網にレンズを近づけてアップで撮ると障害物の金網が消えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/43cf9464bfbc551f71e6f7de9fa2acdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/4469d9af5464c3c510a7bf14f22c3cd4.jpg)
26-10 補陀洛山 観音寺(京都府福知山市観音寺1067)
金剛力士像(京都府暫定登録文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/cb768fe85210b74daeb739a1a5f36223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4e/1a19f6774e0d7944ff0c584efde5d4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/875633ac1534b1caffd1f34d68f728db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/1f3ab1610c20390ef50e100485350668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/2855914a6f9a9b165a4acb9bf5726719.jpg)
<追加>
26-11 発信貴山 縁城寺(京都府京丹後市橋木873)
仁王像
本堂の左右には、京仏師「鎌田喜内師」作という大きな仁王像がある
1927年(昭和2年)の北丹後地震で大きな被害を受け、勅使門、仁王門、庫裡が全壊
仁王門の仁王像は本堂に移された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/7f20cfd47642f03f5b8a41efcdd727c4.jpg)
このように何の障害もなく仁王像を間近で拝観できる機会は稀である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/fdc3aa5cb6a761546a6de47241400bf4.jpg)
いつも仁王像の撮影には障害物で苦労している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c3/6c13dfd6ea474d120428e57735c73e02.jpg)
自由に撮ることができることは嬉しいが、これはこれで難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7f/d8d646773e30a911bbba62b1b20816e3.jpg)
目線が合うとやはり迫力がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/49/4c4cd3b2e88e2bd4f21fc5fd7af23dac.jpg)
腕が欠損している場所などを観ると構造なのが分かり面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/6640642ecfb634646cf84105dd032c72.jpg)
足元なども普段は目にしない場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/90/4c2168b4cdec0c857a994c3a18d74037.jpg)
<追加>
26-12 慈恵山 円隆寺(京都府舞鶴市引土72)
四天王像が安置されているが、金網が障害になり途中で断念した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/ce5a442120df563350281249e754ef36.jpg)
隙間からも攻めてはみたが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/c1d33824eb2590f320913c07b2069ef0.jpg)
27 大阪府
27-01 磯長山 叡福寺(大阪府南河内郡太子町太子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/cfa7b8982a477eb6e20e07d4bafd1cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f3/68f8762740f7aebecdeb66dfaa2214e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/3db7eeec50c82bd74e1f1a0cecf921a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5d/61f0a47a29388302c315e38b30fc3dbc.jpg)
<二天門>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/082dba6bcb979f3cdd3706775bef21ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/df/aa330bae35547cbb92323635a2f5f9c3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます