北星山 宝幢院 西福寺(さいふくじ)
北条時頼により、天台宗の寺院として創建され、文安元年(1444)に浄土宗の寺院として再興されたと伝えられる
北斗星が境内の松に来臨した夢を見たことから山号を北星山に
「手水舎」
この日の朝に供えられたと思われる花。日本人の信仰心の厚さを感じる
「星福弁財天」
本堂
堂内の扉は閉じたままで内部を窺うことができなかった
鐘楼(愛知県指定文化財)
明治維新の神仏分離令に際し、岡崎市の伊賀八幡宮より、明治4年(1871)に移築した
伊賀八幡宮の諸建築が寛永13年(1636)に建立されているので、この鐘楼もこの時の建立と考えられる
桁行3間、梁間2間の袴腰付の建物で、屋根は入母屋造、桟瓦葺(もとはとち葺)
姿形がいいだけに周囲の電線が気になり、目立たぬ場所をさがしたらここになった
撮影 平成29年5月11日
北条時頼により、天台宗の寺院として創建され、文安元年(1444)に浄土宗の寺院として再興されたと伝えられる
北斗星が境内の松に来臨した夢を見たことから山号を北星山に
「手水舎」
この日の朝に供えられたと思われる花。日本人の信仰心の厚さを感じる
「星福弁財天」
本堂
堂内の扉は閉じたままで内部を窺うことができなかった
鐘楼(愛知県指定文化財)
明治維新の神仏分離令に際し、岡崎市の伊賀八幡宮より、明治4年(1871)に移築した
伊賀八幡宮の諸建築が寛永13年(1636)に建立されているので、この鐘楼もこの時の建立と考えられる
桁行3間、梁間2間の袴腰付の建物で、屋根は入母屋造、桟瓦葺(もとはとち葺)
姿形がいいだけに周囲の電線が気になり、目立たぬ場所をさがしたらここになった
撮影 平成29年5月11日
手水舎は「洗心」と読むのでしょうか「心洗」と読むのでしょうか…感銘する言葉です。
電線が多く写っていて避けるのが大変だったと思います。
今はそれらを消すソフトがあるとのことですが、観たままに写っている光景は素晴らしくて感銘します。
昨日は下らない、そして実らなかった想いの話しを記して失礼しました。私が神社仏閣を参拝したら「あの時はゴメンナサイ」で数時間の「懺悔」を要する気がします。
今日も無銭旅行をさせて頂きましてありがとうございました。
この寺は鐘楼に歴史があり姿形もいいのですが、住民の生活空間に寺があるため、電柱や電線が視界に入ってきて、写真を撮るという立場からですと、アンバランスな感じがします。
画像ソフトで電線など消すことができますが、私は使った事はありません(使えないのです)。撮った写真は画素数が大きく十分の一に縮小しなければ、ブログに掲載することができないため、主にそちらに使用しています。家のパソコンが旧式のためそれだけの作業でも多くの時間を要します。楽しみながらやっていますので、あまり苦ではありませんが。