大谷寺(おおやじ)
日本で一番歴史の古い磨崖仏があるということを知り訪れた
その途中にあった巨大な石仏「大谷平和観音」には驚かされた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/637b55053934f42a282d8e7ce7a92c15.jpg)
「手水鉢」 日本人の几帳面さがでている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/fb9acd9f57f8e9d96b6d8d2a704ced14.jpg)
「大谷観音堂」 大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する洞窟寺院である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/8deb87589b9bf85cf64aa3493457e208.jpg)
「観音堂と脇堂」 本堂右側から入り、脇堂から磨崖仏(史跡・重要文化財)を拝観できるようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/72f69951b96bf98a6d12b00e30e210f3.jpg)
弘仁元年(810年)に空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたと云う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/b749986c079359bcd3cc42f754e39f49.jpg)
「観世音」の扁額。本尊は岩壁に彫られた丈六の千手観音
初めての経験だが、磨崖仏(重要文化財)の撮影は禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/4725f36f61a4fd07b41576f66af6ae90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/b3d64a905d358012c940648f36d58e34.jpg)
「鐘楼(栃木県指定文化財)」 元禄8年(1685)、大谷寺中興の祖第4世応賢の依頼により鋳物師の戸室定国が鋳造した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/7786047479b17a7c4250e9f59de8cef6.jpg)
「弁天堂と白へび」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/3f2bfbd22a5d6310d67c99aa4156a1b4.jpg)
写真中央右側の白い置物が白へび
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/c0c341fea3143b4050294afd352f9ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/ecb19a09ed5865bdc3e0b4fdc7401b53.jpg)
弁天堂と石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/ac48d2b1c14b80c1743b75fc021a7c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/a5f164ddbf2e5679b4fa8ffd7bedf2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/e60cafa93e97963812a4145c54162ea3.jpg)
観光コースに入っているのかバスによる参詣者が多い
画像が残っていれば記憶に残るのだが、日本最古の石仏もその印象は極めて薄くなっている
撮影 平成30年10月11日
日本で一番歴史の古い磨崖仏があるということを知り訪れた
その途中にあった巨大な石仏「大谷平和観音」には驚かされた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/637b55053934f42a282d8e7ce7a92c15.jpg)
「手水鉢」 日本人の几帳面さがでている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/fb9acd9f57f8e9d96b6d8d2a704ced14.jpg)
「大谷観音堂」 大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する洞窟寺院である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/50/8deb87589b9bf85cf64aa3493457e208.jpg)
「観音堂と脇堂」 本堂右側から入り、脇堂から磨崖仏(史跡・重要文化財)を拝観できるようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/21/72f69951b96bf98a6d12b00e30e210f3.jpg)
弘仁元年(810年)に空海が千手観音を刻んでこの寺を開いたと云う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/b749986c079359bcd3cc42f754e39f49.jpg)
「観世音」の扁額。本尊は岩壁に彫られた丈六の千手観音
初めての経験だが、磨崖仏(重要文化財)の撮影は禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/4725f36f61a4fd07b41576f66af6ae90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/b3d64a905d358012c940648f36d58e34.jpg)
「鐘楼(栃木県指定文化財)」 元禄8年(1685)、大谷寺中興の祖第4世応賢の依頼により鋳物師の戸室定国が鋳造した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1a/7786047479b17a7c4250e9f59de8cef6.jpg)
「弁天堂と白へび」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/42/3f2bfbd22a5d6310d67c99aa4156a1b4.jpg)
写真中央右側の白い置物が白へび
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/59/c0c341fea3143b4050294afd352f9ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/67/ecb19a09ed5865bdc3e0b4fdc7401b53.jpg)
弁天堂と石仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/ac48d2b1c14b80c1743b75fc021a7c8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2b/a5f164ddbf2e5679b4fa8ffd7bedf2d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/e60cafa93e97963812a4145c54162ea3.jpg)
観光コースに入っているのかバスによる参詣者が多い
画像が残っていれば記憶に残るのだが、日本最古の石仏もその印象は極めて薄くなっている
撮影 平成30年10月11日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます