大神宮
隣にある寺院を目指し境内を散策していた時に偶然「大神宮」を発見
案内板を見ると由緒ある神社ということがわかった。旅をしていると、こういう良いこともたまにある
「二の鳥居」 神明鳥居の右横にある「茨城一の宮 大神宮社務所」の石碑は政治家 梶山静六の揮毫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/29aaf323060f5948a665a331633f33c8.jpg)
和銅元年(708)の創建。 水戸藩主徳川光圀や斉昭の崇敬が厚かったことでも知られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/de12c512120567c72ace9fd2318033fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/8201e3c47a6d8fe13a80ede0f4d72a5e.jpg)
参道の奥に拝殿が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/99d99c4f7b0301319344afba8ad9b071.jpg)
「義公お腰掛けの石」 「義公」は徳川光圀の諡号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/da38b70c30cbef16c8e0a405975be010.jpg)
「烈公お手植えの白梅」 「烈公」は徳川斉昭の諡号。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/804fd0a78f38979c8a21979e1e0c5677.jpg)
「拝殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/6047db9f6971746466accc9135568096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/9bcf16c218777b658a16e31631bf0430.jpg)
「本殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/a344d874911c4e96094eef187dd40ea9.jpg)
神社界最高尊「天照皇大神」を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/330b6f82f48c45ac543db8588ca2f494.jpg)
「なで犬」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/e863885900a63c2df7c73a75b88604e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/42ee6b98297da6326adf0b2e27c95185.jpg)
拝殿・本殿周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/bb2ea63b7506bea7f1cc53787fae093e.jpg)
「晴嵐神社」 呼吸器の守り神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/d0a23796073a38763c935fa9c4ddd89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/5b307fbb035c366828d19132dab6d5e0.jpg)
神輿社の戸を開けると見事な神輿が置かれていた
「関東型神輿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/794134f0e8b904754ac22d799e42ae4a.jpg)
「天狗」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/edad60c0ece05a0418122793e6e78d7b.jpg)
「水戸徳川家縁の神輿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/17730193e7ddeacc3a0af4f5bff4ef56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/15cb6a0d5116cb1eb7af55e6b8b79359.jpg)
撮影 平成30年10月9日
隣にある寺院を目指し境内を散策していた時に偶然「大神宮」を発見
案内板を見ると由緒ある神社ということがわかった。旅をしていると、こういう良いこともたまにある
「二の鳥居」 神明鳥居の右横にある「茨城一の宮 大神宮社務所」の石碑は政治家 梶山静六の揮毫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/44/29aaf323060f5948a665a331633f33c8.jpg)
和銅元年(708)の創建。 水戸藩主徳川光圀や斉昭の崇敬が厚かったことでも知られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/de12c512120567c72ace9fd2318033fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7e/8201e3c47a6d8fe13a80ede0f4d72a5e.jpg)
参道の奥に拝殿が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c0/99d99c4f7b0301319344afba8ad9b071.jpg)
「義公お腰掛けの石」 「義公」は徳川光圀の諡号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/da38b70c30cbef16c8e0a405975be010.jpg)
「烈公お手植えの白梅」 「烈公」は徳川斉昭の諡号。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜の実父である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2a/804fd0a78f38979c8a21979e1e0c5677.jpg)
「拝殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/62/6047db9f6971746466accc9135568096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/43/9bcf16c218777b658a16e31631bf0430.jpg)
「本殿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/a344d874911c4e96094eef187dd40ea9.jpg)
神社界最高尊「天照皇大神」を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/330b6f82f48c45ac543db8588ca2f494.jpg)
「なで犬」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/e863885900a63c2df7c73a75b88604e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e0/42ee6b98297da6326adf0b2e27c95185.jpg)
拝殿・本殿周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9c/bb2ea63b7506bea7f1cc53787fae093e.jpg)
「晴嵐神社」 呼吸器の守り神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9f/d0a23796073a38763c935fa9c4ddd89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/5b307fbb035c366828d19132dab6d5e0.jpg)
神輿社の戸を開けると見事な神輿が置かれていた
「関東型神輿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/22/794134f0e8b904754ac22d799e42ae4a.jpg)
「天狗」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/edad60c0ece05a0418122793e6e78d7b.jpg)
「水戸徳川家縁の神輿」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/17730193e7ddeacc3a0af4f5bff4ef56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/15cb6a0d5116cb1eb7af55e6b8b79359.jpg)
撮影 平成30年10月9日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます