訪問日 令和元年6月8日
史跡 高瀬石仏
平安時代中期から後期の磨崖仏で、国の史跡に指定されている
案内文は陶器のパネルに。数少ない石窟形式の磨崖仏と記されている
石窟(高さ1.8m、幅4.4m、奥行1.5m)の中に5体の石仏が刻まれている
深沙大将立像(じんじゃだいしょう)
頭髪は赤く彩色された炎髪を逆立て額と胸に髑髏の瓔珞(ようらく)をつけ腹にも童女の顔を描く
左手に蛇を持つ非常に少なく珍しい仏像
玄奘三蔵がインドへ旅した際、砂漠で玄奘を守護したと伝えられることで有名
大威徳明王座像(だいいとくみょうおう)
6つの顔、6本の手、6本の足をつけ牛に跨がる勇ましい姿をしている
怨敵の降伏と衆生を害する怨敵一切の賊を残らず滅ぼしてしまうということで「戦勝祈願」の仏様として信仰が厚かった
日本では、大威徳明王は六面六臂六脚で、神の使いである水牛にまたがっている姿で表現されるのが一般的
胎蔵界大日如来坐像
胎蔵は総ての物を包み蔵すという意
霊山山麓の伽藍迫(がらんさこ)の凝固岩の洞窟の中心
大日如来には知的な面を示す胎蔵界と理的面を示す金剛界があり、大分県での胎蔵界は珍しいという
如意輪観音坐像
如意とは如意宝珠、輪とは法輪の略。全ての願いを叶えてくれるという仏様
如意輪観音像は、坐像または半跏像で、片膝を立てて座る六臂の像が多い。
馬頭観音
頭上に馬頭を戴き、胸前では馬の口を模した「根本馬口印」という印相を示す
洞窟内に彫られているため、保存状態が良く彩色もよく残っている
石窟の石仏以外の部分は荒々しく削られている
撮影 令和元年6月8日
史跡 高瀬石仏
平安時代中期から後期の磨崖仏で、国の史跡に指定されている
案内文は陶器のパネルに。数少ない石窟形式の磨崖仏と記されている
石窟(高さ1.8m、幅4.4m、奥行1.5m)の中に5体の石仏が刻まれている
深沙大将立像(じんじゃだいしょう)
頭髪は赤く彩色された炎髪を逆立て額と胸に髑髏の瓔珞(ようらく)をつけ腹にも童女の顔を描く
左手に蛇を持つ非常に少なく珍しい仏像
玄奘三蔵がインドへ旅した際、砂漠で玄奘を守護したと伝えられることで有名
大威徳明王座像(だいいとくみょうおう)
6つの顔、6本の手、6本の足をつけ牛に跨がる勇ましい姿をしている
怨敵の降伏と衆生を害する怨敵一切の賊を残らず滅ぼしてしまうということで「戦勝祈願」の仏様として信仰が厚かった
日本では、大威徳明王は六面六臂六脚で、神の使いである水牛にまたがっている姿で表現されるのが一般的
胎蔵界大日如来坐像
胎蔵は総ての物を包み蔵すという意
霊山山麓の伽藍迫(がらんさこ)の凝固岩の洞窟の中心
大日如来には知的な面を示す胎蔵界と理的面を示す金剛界があり、大分県での胎蔵界は珍しいという
如意輪観音坐像
如意とは如意宝珠、輪とは法輪の略。全ての願いを叶えてくれるという仏様
如意輪観音像は、坐像または半跏像で、片膝を立てて座る六臂の像が多い。
馬頭観音
頭上に馬頭を戴き、胸前では馬の口を模した「根本馬口印」という印相を示す
洞窟内に彫られているため、保存状態が良く彩色もよく残っている
石窟の石仏以外の部分は荒々しく削られている
撮影 令和元年6月8日