蔵のまち、喜多方から、
曇り空で強い風が一日中吹いています。最後の田植え作業が行なわれています。
チョット山間部の道路を走ると至る所に車が止まっています。日曜日の本日は家族総出で山へ入り山菜採りをしているようです。
でも何処を走っても山には入山禁止の札が立っています。
明日は降雨の予報です、本日は雨が降らない様なので高郷町へ行ってきました。
昔話大好き・さんへの連絡も兼ねています。
本日の画像は県営荻野漕艇場です。来月のレースに向けて本日は10艇以上のボートが練習をしていました。画像には無い二人乗りの艇も多く見られました。周囲は緑一色です。広い広い川幅には6コースあり2000m先まで見通せます。県内外から多くの選手が練習をしているそうです。
漕艇場の近くには10軒以上の民宿が在ります。そして近くの荻野駅前にも2軒の旅館が在ります。
ボート場から、塔の窪へ向いました。県道16号を川上へ北の方に走ると・ふれあいランド高郷・入り口がありますが、そのまま北上してT字路に出ると左手に「塔の窪名水」と案内板があり地割、塔の窪方面へ向います。道路はカーブが多い急な登り坂になります途中に集落は数軒の農家一ヶ所しかありません。集落の周りは棚田が続き本日は最期の田植え作業でした。どちらを向いても山間部です。
ボート場からちょうど7㌔mでした。左手に大きな看板で「喜多方の名水」・塔の窪・がありました。道路に沿って少し下がると広場があり、塔の窪の名水が出ています。インチほどのパイプから勢いよく水が出ています。私は備え付けのコップで一杯だけ飲んできましたが、帰りしなに乗用車が入りポリタンクを用意して水を汲んでいました。定期的に水を汲みに来るそうです。
塔の窪の水は喜多方の名水、幸水ですが、硬水です。硬度112の中硬水で、国内では珍しいサルフェートを含むそうです。きたかたの幸水としてペットボトルが販売されています。
旧市内の水道水とは水質が違います。市内の水道水は軟水で栂峰渓流水を水源とします。
こちらの水も喜多方の名水としてペットボトルが販売されています。
両方の水を是非飲み比べてみてください。
曇り空で強い風が一日中吹いています。最後の田植え作業が行なわれています。
チョット山間部の道路を走ると至る所に車が止まっています。日曜日の本日は家族総出で山へ入り山菜採りをしているようです。
でも何処を走っても山には入山禁止の札が立っています。
明日は降雨の予報です、本日は雨が降らない様なので高郷町へ行ってきました。
昔話大好き・さんへの連絡も兼ねています。
本日の画像は県営荻野漕艇場です。来月のレースに向けて本日は10艇以上のボートが練習をしていました。画像には無い二人乗りの艇も多く見られました。周囲は緑一色です。広い広い川幅には6コースあり2000m先まで見通せます。県内外から多くの選手が練習をしているそうです。
漕艇場の近くには10軒以上の民宿が在ります。そして近くの荻野駅前にも2軒の旅館が在ります。
ボート場から、塔の窪へ向いました。県道16号を川上へ北の方に走ると・ふれあいランド高郷・入り口がありますが、そのまま北上してT字路に出ると左手に「塔の窪名水」と案内板があり地割、塔の窪方面へ向います。道路はカーブが多い急な登り坂になります途中に集落は数軒の農家一ヶ所しかありません。集落の周りは棚田が続き本日は最期の田植え作業でした。どちらを向いても山間部です。
ボート場からちょうど7㌔mでした。左手に大きな看板で「喜多方の名水」・塔の窪・がありました。道路に沿って少し下がると広場があり、塔の窪の名水が出ています。インチほどのパイプから勢いよく水が出ています。私は備え付けのコップで一杯だけ飲んできましたが、帰りしなに乗用車が入りポリタンクを用意して水を汲んでいました。定期的に水を汲みに来るそうです。
塔の窪の水は喜多方の名水、幸水ですが、硬水です。硬度112の中硬水で、国内では珍しいサルフェートを含むそうです。きたかたの幸水としてペットボトルが販売されています。
旧市内の水道水とは水質が違います。市内の水道水は軟水で栂峰渓流水を水源とします。
こちらの水も喜多方の名水としてペットボトルが販売されています。
両方の水を是非飲み比べてみてください。